エレベータで気軽に宇宙へ

スペースエレベータ(宇宙エレベータ、軌道エレベータ)と言われれば、年代によって情報元は違うかもしれませんが、アニメでよく描かれていた、静止衛星と地上とを結ぶエレベータのことを思い浮かべる人は多いでしょう。古くは「宇宙空母ブルーノア」や「超時空世紀オーガス」、最近では「ガンダム00」「翠星のガルガンティア」、実写の特撮としては「劇場版仮面ライダーカブトGOD SPEED LOVE」でも登場しましたので、SF好きならすぐに想像できるはずです。

そんなスペースエレベータですが、実は空想世界の話だけでなく、現実にその技術が研究開発されていることをご存知でしょうか。日本でも宇宙エレベータ協会という一般社団法人があるくらいで、実は宇宙開発技術で最もホットな分野の一つなのです。

今回紹介する発明は、スペースエレベータの中でも、自立式と呼ばれる、地面から上へ伸ばしていくタイプのスペースエレベータタワーです。1978年にアーサー・C・クラークが提案したのは、静止衛星から地面に向かってケーブルを下ろすとともに、地球と反対側に質量バランスをとるためのカウンター(おもり)を伸ばしていくというものでした。しかしこれには少なくとも35,000kmのケーブルが必要で、適切な強度特性を有するケーブルは技術的に実現困難でした。

そこで、米国カルフォルニアのTHOTHテクノロジー社は、宇宙からケーブルを下ろすのではなく、地上から自立型のエレベータを組み上げていくという特許を2008年に国際出願し、米国特許商標庁に特許が認められました(特許登録日:2015年7月21日、特許番号:US9085897B2)。

この発明では、エレベータタワー自体をシート材料で形成し、複数のセグメントに区切って空気圧で加圧し膨らませるという構造を提唱しています。この中を動力式昇降装置、つまりエレベータを通すことで、地表から遙か上空まで登ることができるとのことです。さらにはペイロード発射システム、つまり輸送機(ロケットなど)を上空から発射することも想定しているとのことで、宇宙好きには大変興味深いものとなっています。


特許を誰にでも分かりやすく解説
ビジネスに必要なヒントが満載

無料登録で
マガジン購読