ターンが楽になるシットスキー用チェア

冬季オリンピック/パラリンピックではスキー競技が多くの観客の注目を集める、中心的な競技です。オリ・パラでなくとも、冬のスポーツといえばスキーやスノボという人も多いのではないでしょうか。+VISION編集部メンバーも、よくスノボと温泉目的でスキー場を利用しています。
今回紹介する発明は、足の不自由な方が利用するシットスキー(チェアスキー)に関するものです。
冬季パラリンピックなどでシットスキーの競技を見たことがある方も多いと思いますが、スキー板の上に着座して、雪原を滑っていくわけです。競技としてはよく知られていますが、シットスキーの、特にスラローム競技の場合、通常のスキーと比べて、手に持つストックの形状が異なっていることに、気づいていますでしょうか。シットスキーのスラロームでは、棒状のストックではなく、棒の先にも小さな板のついた、逆T字形のストックを使用します。
あたかも、カヤックやボートで転覆防止に用いられるアウトリガーのように、滑走を補助するために用いるのですが、なぜそのようなものを用いる必要があるかといえば、それはシットスキーは膝の屈伸を使うことができないために、ターンを行うことが非常に困難だからという理由があります(なお、腕による推進力を必要とするクロスカントリーでは通常のストックを使います)。
上記のような問題点を解決するために、米国ニューハンプシャー州のYAK BOARD合同会社は、ターンを行いやすいシットスキー用チェアを開発し、日本でも特許権を取得しました(米国出願日:2018年11月15日、特許番号:特許6881856号、登録日:2021年5月10日)。
従来のシットスキーでは、乗り手は板の上に若干横たわったような姿勢で、足を前に投げ出した状態であるために、上半身の重心は板の後方にありました。この状態では体重を移動させてスキーのエッジを立てることは困難でした。
そこで、スキー板の上により直立した姿勢で、ちょうど正座するような姿勢で腰の位置を浮かせて、重心を高く保持できるようなチェアを採用することとしました。その結果、重心の移動が比較的行いやすくなりました。乗る姿勢としては自転車やオートバイに乗るような感覚とのことで、抵抗感なく受け入れられるものとなります。
また、腰を浮かせることでスキー場に設置されているリフトの利用がしやすくなるとのことで、スキーを楽しむこと全体に対して大いに役立つ発明といえそうです。
特許を誰にでも分かりやすく解説
ビジネスに必要なヒントが満載
マガジン購読