はじめに
特許庁は、知的財産の重要性を広く周知するため、公式YouTubeチャンネル「JPOちゅーぶ」において、企業とのコラボレーション動画を公開しています。2025年3月12日、その最新作として、ユニ・チャーム株式会社とのコラボ動画が配信されました。
本動画では、ユニ・チャームの代表的な製品である「超立体」や「超快適」マスクの開発秘話と、それに関連する知的財産戦略について深く掘り下げています。知財がどのように企業の競争力を高め、持続的な成長を支えているのかを、ユニ・チャームの実例を通じて学ぶことができます。
本コラムでは、ユニ・チャームの知的財産戦略と、その背景にある技術開発の秘密について詳しく解説します。
ユニ・チャームの知財戦略とは?
ユニ・チャームは1961年の創業以来、衛生用品や生活用品の分野で革新的な製品を提供し続けてきました。同社の成功の裏には、積極的な知的財産戦略があります。
1 特許の活用
ユニ・チャームは、競争力のある製品を生み出すために、独自技術を積極的に特許出願し、知財で製品を保護しています。例えば、同社の「超立体マスク」は、従来の平面的なマスクと異なり、立体構造によって呼吸のしやすさを実現しました。この構造を他社が容易に模倣できないようにするため、関連特許を多数取得しています。
さらに、特許だけでなく、意匠権(デザイン)や商標権も活用しています。例えば、「超快適」というネーミングは、ユニ・チャームの商標として登録されており、類似する名称を他社が使用できないように保護されています。
2 知財戦略の効果
特許庁とユニ・チャームのコラボ動画では、同社の知的財産部門の担当者が登場し、特許戦略の重要性について解説しています。ユニ・チャームでは、新製品開発の際に、研究開発部門と知的財産部門が密接に連携し、開発段階から知財戦略を考慮する体制を整えています。
こうした取り組みの結果、同社は他社との差別化を図ることができ、市場での優位性を確立しました。また、知財を活用することで、ライセンス収益の創出や、他社との技術提携にもつなげています。
「超立体」マスクの開発秘話
動画では、「超立体」マスクがどのようにして誕生したのか、その開発ストーリーが紹介されています。
1 開発の背景
従来のマスクは、平面形状が一般的でした。しかし、平面マスクでは、顔に密着しにくく、隙間が生じることでフィルター性能が十分に発揮されないという課題がありました。また、長時間着用すると耳が痛くなりやすいという問題もありました。
こうした課題を解決するため、ユニ・チャームの開発チームは、新しいマスクの形状を模索しました。試行錯誤の末、口元に空間を作る「超立体」構造を開発し、快適な装着感と高いフィット感を両立させることに成功しました。
2 特許による保護
「超立体」マスクの立体構造は、他社が簡単に模倣できないよう、複数の特許で保護されています。たとえば、以下のような技術が特許として登録されています。
- 立体構造による呼吸のしやすさを確保する技術
- 耳が痛くなりにくいゴムひもの設計
- フィルター性能を維持しながら通気性を向上させる技術
これらの特許により、ユニ・チャームは競合他社との差別化を図ると同時に、長期的なブランド価値の向上にも成功しました。
知的財産の重要性
ユニ・チャームの事例からもわかるように、知的財産は企業の成長において極めて重要な役割を果たします。
1 企業の競争力を高める
知的財産を適切に管理することで、企業は自社の技術やブランドを守ることができます。特許を取得することで、他社の模倣を防ぎ、独自の技術を武器に市場での競争力を高めることが可能になります。
2 知財を活用したビジネスモデル
近年、多くの企業が知財を活用したビジネスモデルを構築しています。たとえば、ユニ・チャームのように、自社の技術を特許で保護するだけでなく、ライセンス契約を通じて他社に技術を提供するケースもあります。これにより、新たな収益源を確保し、企業全体の成長を促進することができます。
まとめ
今回の特許庁とユニ・チャームのコラボ動画では、ユニ・チャームの製品開発の裏側や知的財産戦略について詳しく紹介されています。
「超立体」や「超快適」マスクは、単なる日用品ではなく、知的財産を活用した戦略的な製品です。特許や商標をうまく活用することで、競争力を維持しながら、市場での優位性を確立しています。
この動画を通じて、知的財産の重要性がより多くの人々に伝わることが期待されます。知財に興味のある方や、製品開発に携わる方は、ぜひ特許庁の公式YouTubeチャンネル「JPOちゅーぶ」で動画をチェックしてみてください。
知財の力を活かし、企業の成長につなげるためのヒントが、ここに詰まっています。