2025年1月10日〜12日に東京ビッグサイトで開催された「東京eスポーツフェスタ 2025」において、コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)が主催する知的財産権に関するセミナーが開催されました。
セミナー概要
セミナーには以下の5名の法務担当者が登壇しました。
- 奥山幹樹氏(カプコン 法務・資産管理統括知的財産部部長)
- 西浦光二氏(任天堂 知的財産部担当部長代理/弁理士)
- 西村智稔氏(コーエーテクモホールディングス 常務執行役員・管理本部副本部長 法務担当)
- 桝本菊夫氏(セガ 上席執行役員コーポレートデベロップメント統括本部長)
- 村瀬俊介氏(コナミデジタルエンタテインメント 法務部・知的財産部 部長)
司会はACCS専務理事の久保田裕氏が務めました。
主な議論ポイント
ユーザーへの配慮と規制
コーエーテクモの西村氏は、健全なファン文化を重視しながらも、アダルトな内容や著作権侵害の可能性がある同人誌やSNS投稿に対応していると述べました。また、カプコンの奥山氏は動画配信に関するガイドラインを解説し、「ユーザーが安心して楽しめる環境作りを目指している」と語りました。
同業他社との関係
セガの桝本氏は、アイデアの参考や類似は許容範囲内であるものの、限度を超えた場合には警告や問題点の改善を求めると説明しました。一方、任天堂の西浦氏は、違法コピーやエミュレータの問題への対応を強調しました。
知財ミックスとその活用
コナミの村瀬氏とセガの桝本氏は、著作権だけでなく特許権や商標権を活用することで、作品を多面的に保護していると述べました。任天堂の事例では、「スプラトゥーン」のゲームシステムやハードウェアデザインを特許や意匠権で保護し、不正な模倣や侵害に対応していることが紹介されました。
セミナーの意義
セミナーでは、知的財産権を適切に管理することで、ゲーム業界全体の持続可能な発展を支える重要性が示されました。また、ユーザー個人が楽しむ範囲を尊重しつつ、違法行為や不正製品に厳しく対応する姿勢が確認されました。