![](https://vision00.jp/wp-content/uploads/2024/06/sag.jpg)
東京地方裁判所は、AIによる発明に特許を認めるかどうかが争われた裁判で、「発明者は人に限られる」との判断を下しました。この判決は、現在の法律がAIの発明を想定しておらず、多くの問題が生じる可能性があるとして、国会での議論を促す内容となっています。
アメリカ在住の原告は、AIが自律的に発明した装置について、「ダバス、本発明を自律的に発明した人工知能」と発明者名を記載して特許を出願しました。しかし、特許庁は3年前に「発明者は人間に限られる」としてこの出願を退け、原告はその決定の取り消しを求めて訴訟を起こしました。
16日の判決で、東京地方裁判所の中島基至裁判長は「知的財産基本法では、発明は人間の活動によって生み出されるものと定義されている。国際的にも、発明者にAIを含めることに慎重な国が多い」と指摘し、原告の訴えを退けました。
一方で、中島裁判長は現在の特許法がAIの発明を想定していない点を強調し、「AIは社会や経済の構造に変革をもたらし、現行の法解釈では多くの問題が生じる可能性がある。まずは立法論として検討を行い、できるだけ速やかに結論を得ることが期待される」として、国会での早急な議論を求めました。
この判決を受け、AI技術の急速な進展に対応するための法改正が求められる可能性が高まっています。発明者の定義や特許制度のあり方について、広範な議論が必要とされるでしょう。
* AIトピックでは、知的財産に関する最新のトピック情報をAIにより要約し、さらに+VISION編集部の編集を経て掲載しています。
関連記事
- アメリカの最高裁判所、「AIは特許申請時の発明者として認められない」という判断を下す
- 三井化学が特許探索に生成AIチャット、業務時間を80%削減へ
- 世界の3分の2の特許を握る中国産業用ロボットの進化
- AI活用の新制振システムが特許取得!Laboro.AIと大林組の共同開発
- 「企業に特許を取られると困る…」京都大学が特許取得に動く背景とは?公益を守る特許戦略の真実
- 生成AIによる「知財」侵害を防ぐために、特許庁が意匠法改正を計画 2026年を目標
- PS5 Pro発表:AI技術と知財戦略の深層分析
- 韓国大手企業によるAI特許登録、今年3倍以上に増加
- 電通が「AIコピーライター」を開発、蓄積ノウハウを活用し特許出願中
- 新機能「ペン入れAI」登場!ラフ画を自動で美しい線に変換