特許取得のAI献立アプリ「おいしい健康」~管理栄養士によるパーソナル食事相談サービスを開始


パーソナライズ献立提案・栄養管理アプリ『おいしい健康』を運営する、株式会社おいしい健康(本社:東京都中央区 代表:野尻哲也)は、スマートフォンアプリ内で管理栄養士に食事の相談を行えるサービスを開始したことを、24年3月12日プレスリリースで公表した。

『おいしい健康』は、健康的な食生活の維持、ダイエットや妊娠中の食事管理、糖尿病や高血圧など、様々な疾患や悩みにおける食事療法の支援ツールとして、特に「利用者の健康状態にパーソナライズした食事提案機能」を中心に、体調や気分、調理環境など、細かい要望に合わせたレシピや献立の提案サービスを提供してきた。

利用者からは、どのように減塩したら良いかといった食事や栄養に関する相談や、短時間で作れるレシピ、献立のたて方などの料理に関する質問が日々寄せられている。このようなニーズにお応えするため、この度、一人ひとりの異なる質問に対して専属の管理栄養士がメールで答える食事相談サービスを開始する運びになったとしている。

運営する株式会社おいしい健康は、AI やビッグデータ、最新の栄養科学によって「食事で病気の無い世をつくりだす」データニュートリション・カンパニーで、AI による献立・栄養管理支援アプリ『おいしい健康』と、時間栄養学に基づく食事タイミング支援アプリ『食べリズム』の提供を主として、食のパーソナライズとバリアフリーを目指すとしている。

特許概要

【特許番号】特許第6807584号(P6807584)
【登録日】令和2年12月10日(2020.12.10)
【発明の名称】情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラム
【特許権者】 【氏名又は名称】株式会社おいしい健康
【発明者】 【氏名】野尻 哲也

【要約】 【課題】複数の料理を組み合わせた献立の特徴から、ユーザの食事に関する制限事項や特定の背景に応じた献立をレコメンドする情報提供装置、方法及びプログラムを提供する。

【解決手段】情報提供システム1の情報提供装置100は、その機能として、複数の料理情報を組み合わせて食事の献立を構成し、献立情報を生成する献立情報生成部131と、生成した献立情報を構成する料理情報に紐づけて付与されている料理タグを取得する料理タグ取得部132と、献立情報を構成する料理情報に紐づけられている料理タグに基づき、当該献立情報の特徴を示す献立タグを生成する献立タグ生成部133と、ユーザの特徴を示すユーザ情報を受け付けるユーザ情報受付部134と、ユーザ情報に基づいて献立タグを検索し、ユーザに対して検索結果の献立タグに係る献立情報をレコメンドするレコメンド部135と、を備える。


Latest Posts 新着記事

あの「デコピン」が商標に!? 愛犬の名前が生んだ知財バブル

2023年のMLBオールスター戦で、大谷翔平選手が愛犬を紹介したことが大きな話題となった。その犬の名前は「デコピン(DECOY)」——ファンの間ではすぐに愛称の「デコピン」が定着し、SNSでは「癒やされる」「翔平に似て可愛い」といった投稿が相次いだ。野球界のスーパースターの私生活が垣間見えるワンシーンに、多くの人が微笑ましさを感じたのだろう。 だが、微笑ましい話題の裏で、知的財産の世界ではちょっと...

DXYZ、集合住宅向け顔認証システムで新特許──「FreeiD」が描く次世代ID戦略

近年、顔認証技術をはじめとする生体認証技術の進化は目覚ましく、私たちの生活に急速に浸透しています。特に、住宅分野においては、入退室管理の安全性と利便性の向上に大きく寄与し、マンションや集合住宅のスマート化が加速しています。その流れの中で、DXYZが展開する顔認証IDプラットフォーム「FreeiD」が新たにマンションサービス向けの特許を取得したニュースは、今後の住環境の変革を象徴する重要な出来事と言...

“走らずして勝つ”華為の自動運転戦略 小米の知財布陣が追う

自動運転技術を巡る開発競争が、いま中国を中心に急加速している。特に注目されるのが、通信大手・華為技術(Huawei)とスマートフォンメーカー・小米(Xiaomi)による知的財産(IP)分野での攻防である。中国最大のNEV(新エネルギー車)市場において、彼らは「EV=車」の枠を超えた、テクノロジー中心の覇権争いを繰り広げている。 とりわけ、華為はもはや「通信企業」の枠を超えた存在であり、自動運転にお...

ファンペップ、花粉症ワクチン特許取得で市場期待急上昇:アレルギー新時代の幕開け

2025年5月、バイオベンチャー・ファンペップ(東証グロース:4881)の株価が大幅に続伸した。そのきっかけとなったのが、同社が開発中の花粉症向けペプチドワクチン「FPP004X」に関して、米国において物質特許が正式に成立したという発表である。この報道により市場では大きな注目が集まり、ファンペップの株価は連日上昇。単なる一企業の特許成立ではなく、社会的課題である花粉症への革新的なアプローチが評価さ...

住宅の“健康診断”が見える時代に──LIFULLの新ツールが特許を取得

不動産業界の「透明性」革命 不動産業界は、長らく「情報の非対称性」が問題視されてきた分野だ。物件の価値、状態、修繕履歴など、重要な情報が十分に共有されず、購入者や借主が不利益を被るケースも少なくない。とりわけ中古住宅市場では、築年数のみに頼った価格設定や、目に見えない劣化のリスクが購入判断を曇らせてきた。 こうした中、株式会社LIFULLが提供する不動産情報サービス「LIFULL HOMER...

物流の信頼は“証明”できる時代へ:NONENTROPY JAPAN、DID活用技術で特許取得

かつて情報は中央に集められ、誰かの信頼に依存して管理されていた。しかし今、Web3.0の到来によって「信頼」の形が根本から変わりつつある。その変化は、私たちの生活に密接に関わる“物流”の分野にも及び始めている。2025年、NONENTROPY JAPAN株式会社は、分散型ID(DID)技術を活用した情報処理システムに関して特許を取得し、物流における信頼構築の新たな基盤を提示した。これは単なる技術革...

“配置”も商標になる時代 位置商標が示す知的財産の新潮流

2025年、あのソーセージでおなじみの「シャウエッセン」のパッケージデザイン、具体的には赤と黒の縦縞(ストライプ)柄が、「位置商標」として正式に登録された。このニュースは、一見すると些細な商標登録の話のようにも思えるが、実は企業のブランディングや知的財産戦略の最前線を象徴する動きとして、非常に示唆に富んでいる。 「位置商標」とは何か? 商標と聞くと、多くの人がロゴや商品名、キャッチコピーなどを思い...

動物の“本音”がわかる時代へ──バイドゥの鳴き声翻訳AIがすごい

中国IT大手バイドゥ、動物の「声」を理解するAI開発へ 中国のIT巨人、バイドゥ(Baidu)がまたしても世界の注目を集めている。今回は、検索エンジンや自動運転ではない。彼らが新たに手を出したのは、「動物の鳴き声を翻訳するAI技術」である。この分野における特許取得を目指していることが明らかになったのだ。 動物の鳴き声を解析し、それを人間の言語に「翻訳」するという、まるでSF小説のような構想。これは...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る