NASAも認めた保温性能を備える特許衣類

NASAも認めた保温性能を備える特許衣類


米国シンシナティのLUKLA社は、宇宙服にも採用された保温性能に優れた特殊素材を一般的な衣類に採用する特許を米国特許商標庁(USPTO)に出願し、2020年8月4日に特許が認められた(特許番号:US10729194B2)。
この衣類はすでにOROSというブランド名で一般販売がされており、日本でも輸入販売がスタートしている。断熱効果に優れた素材を採用した衣類は、主として寒い時期のインナーとして活躍が期待できそうだ。
この特殊素材は「ソーラーコア」という商標で提供されており、このソーラーコアを衣類の適切な場所に配置することによって、着心地や防寒性を高めているという。

ソーラーコアとはどのような素材なのか?

従来、宇宙服などの高い断熱性が要求される場所には、優れた断熱性で知られるシリカ系エアロゲルが用いられてきた。エアロゲルとは、50ナノメートル未満の細かな穴(細孔)を有するポリマーのことを意味し、ポリマーのゾル-ゲル重合反応によって製造される。

しかし、このようなシリカ系エアロゲルは、すでにアパレル業界で防寒着等に一部採用されてはいるものの、素材の有する欠点として、通気性がほとんどなく、さらに柔軟性が低いことが挙げられた。そして、シリカ系エアロゲルの最大の欠点は、このエアロゲル自体が、細かなダストを放出する傾向があるということだ。このダストは人体に有害ではないが、きわめて疎水性であり、皮膚に接触すると、皮膚の過度な乾燥を引き起こす可能性があるという。このような問題点を踏まえ、NASAでは新たな形のエアロゲルとして、ポリイミドエアロゲルを開発し、このエアロゲルがダストを放出しないことを確かめ、この素材を「ソーラーコア」と命名した。だが、依然としてこのエアロゲルは通気性がなく、衣類として使うには柔軟性が充分とはいえなかった。

そこで、LUKLA社は、これら従来の問題点を解決するため、新素材であるソーラーコア(ポリイミドエアロゲル)を人体の熱特性に応じて衣類に複数配置して、エアロゲルの密度を調整することとした。

新素材ソーラーコアの長所と短所を活かす

すでに述べたとおり、エアロゲル素材は、衣類とするには通気性や柔軟性が充分とはいえないという欠点を持つ。しかし、ポリイミドエアロゲルであるソーラーコアは、ダストを出さないため、従来ダスト防止のために行われてきた、エアロゲルをウレタンなどでコーティングしたり、ファブリックと結合させる前のカプセル化などの追加的な処理が必要なくなり、衣類の全体的な厚さや重さを軽減させることができるという長所がある。また、ソーラーコアは従来のシリカ系エアロゲルと比べて、500倍もの物理的強度を持つ(逆にいえば、強度が高いためにダスト化しにくいといえる)。ソーラーコアの密度は0.08~0.2g/cm3であり、熱耐性は400℃(連続的には約250℃)にも達する。ソーラーコアは高い多孔度及び小さな孔直径を有するので、優れた断熱性と遮音性も特異な長所といえる。

人体の熱分布を科学的に分析して衣類化した

このようなソーラーコアを、衣服の中で人体から熱が逃げやすい部分に適切に間を空けて配置することで、衣類全体として通気性を確保した上で、適切な断熱性を維持することができた。これにより、高い断熱性によって衣類内に熱がこもることもなく、快適な着心地を提供できるようになった。このような断熱材の配置は、人間の体における位置特異的な熱損失の研究によって、科学的根拠に基づき行われた。例えば、身体のコア(体幹)から離れるほど、体温を維持するために断熱材が必要なこと、すなわち、下腕のほうが上腕よりも熱が逃げやすいこと、また、体幹内でも腹部よりも胸部のほうがより保温が必要なことなど、多くの研究に裏打ちされて製品開発が行われたのである。

現在、ソーラーコアを採用したOROSの衣類は、日本でも輸入代理店による販売がスタートし、また、並行輸入品も見られるようになった。これから寒い季節にモコモコとした動きにくいアウターを着ることは、時代遅れの「オールドファッション」となってしまうかもしれない。


Latest Posts 新着記事

GE薬促進の陰で失われる特許の信頼性―PhRMAが警告する日本の制度的リスク

2025年4月、米国研究製薬工業協会(PhRMA)が日本政府に提出した意見書が、医薬業界および知財実務者の間で波紋を呼んでいる。矛先が向けられたのは、ジェネリック医薬品(GE薬)に関する特許抵触の有無を判断する「専門委員制度」だ。PhRMAはこの制度の有用性に疑問を呈し、「構造的な問題がある」と批判した。 一見すれば、専門家による中立的判断制度は知財紛争の合理的解決に寄与するようにも思える。だが、...

破産からの逆襲―“夢の電池”開発者が挑む、特許逆転劇と再出発

2025年春、かつて“夢の電池”とまで称された次世代蓄電技術を開発していたベンチャー企業が、ついに再建を断念し、破産に至ったというニュースが駆け巡った。だが、そのニュースの“続報”が業界に波紋を呼んでいる。かつて同社を率いた元CEOが、新会社を設立し、破産企業が保有していた中核特許の“取り戻し”に動き出しているのだ。 この物語は、単なる一企業の興亡を超え、日本のスタートアップエコシステムにおける知...

サンダル革命!ワークマン〈アシトレ〉が“履くだけ足トレ”でコンディションまで整うワケ

「サンダルなのに快適」「履いた瞬間にわかる」「この値段でこれは反則級」――こうした驚きと称賛の声が続出しているのが、ワークマンの〈アシトレサンダル〉だ。シンプルな見た目に反して、履き心地・健康効果・歩行補助といった多面的な機能を備える同製品は、単なる夏の室内履き・外出用サンダルという枠を超えて「履くことで整う道具」として注目されつつある。 このコラムでは、アシトレサンダルの具体的な機能や構造だけで...

斬新すぎる中国製“センチュリーMPV”登場!アルファード超えのサイズと特許で快適空間を実現

中国の高級ミニバン市場に、新たな主役が登場した。GM(ゼネラルモーターズ)の中国ブランド「ビュイック(Buick)」が展開するフラッグシップMPV「世紀(センチュリー/CENTURY)」は、その名の通り“100年の誇り”を体現する存在だ。日本の高級ミニバンの代名詞・トヨタ「アルファード」をも超えるボディサイズに、贅沢を極めた2列4人乗りの内装、そして快適性を徹底追求した独自の“特許技術”が組み込ま...

実用のドイツ、感性のフランス──ティグアン vs アルカナ、欧州SUVの進化論

かつてSUVといえば、悪路走破性を第一義に掲げた無骨な4WDが主役だった。しかし今、欧州を中心にSUVの在り方が劇的に変化している。洗練されたデザイン、都市部での快適性、電動化への対応、そしてブランドの哲学を反映した個性の競演。そんな潮流を牽引するのが、フォルクスワーゲン「ティグアン」とルノー「アルカナ」だ。 この2台は単なる競合ではない。それぞれ異なる立ち位置とブランド戦略を背景に、「欧州SUV...

戦略コンサルはもういらない?OpenAI『Deep Research』の衝撃と業界の終焉

OpenAI「Deep Research」のヤバい背景 2025年春、OpenAIがひっそりと発表した新プロジェクト「Deep Research」。このプロジェクトの正体が徐々に明らかになるにつれ、コンサルティング業界に戦慄が走っている。「AIは単なるツールではない」「これは人間の知的職業に対する“本丸攻撃”だ」とする声もある。中でも、戦略コンサル、リサーチアナリスト、政策提言機関など、いわゆる“...

老化研究に新展開——Glicoが発見、ネムノキのセノリティクス作用を特許取得

はじめに:老化研究の新潮流「セノリティクス」 近年、老化そのものを「病態」と捉え、その制御や治療を目指す研究が進んでいる。中でも注目されるのが「セノリティクス(Senolytics)」と呼ばれるアプローチで、老化細胞を選択的に除去することで、慢性炎症の抑制や組織の若返りを促すというものだ。加齢とともに蓄積する老化細胞は、がんや糖尿病、心血管疾患、認知症といった加齢関連疾患の引き金になるとされ、これ...

EXPO2025に見る「知と美」の融合──イタリア館が描く未来の肖像

2025年大阪・関西万博(EXPO2025)が近づくなか、多くの国が自国の強みをテーマにパビリオンを構築している。イタリアといえば、多くの人が思い浮かべるのは、パスタやピザ、ワインといった「食」、アルマーニやプラダ、グッチなどの「ファッション」だろう。しかし、イタリアの真の魅力はそれだけではない。今回の万博では「もうひとつのイタリア」、すなわち高度な技術力と伝統文化、そして未来志向の融合が強く打ち...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る