銀ナノ電子インクを発熱させる、厚さ1mmのUSBヒーター

銀ナノ電子インクを発熱させる、厚さ1mmのUSBヒーター


韓国の温熱機器メーカー、PARU社とZIVON社は、発熱可能な銀ナノインクを印刷した発熱体を薄型温熱治療器とする発明について、共同での特許出願(PCT条約に基づく国際特許出願)を韓国特許庁を受理官庁として行い、2017年10月20日に日本でも特許が認められた(特許番号:6228348号)。

この特許技術を用いて、『INKO Heating Mat HEAL(インコ ヒーティングマット ヒール)』という商品名で厚さ1mmのUSBヒーターを上梓し、すでに日本国内でも販売が開始されている。非常に薄く軽いため、くるくると丸めて収納することができ、外出時でも気軽に持ち運ぶことが可能であり、また、銀ナノインク自体が発熱するという性質上、有害なガスや電磁波などが発生することがなく、極めて安全かつ安心な暖房グッズとなっている。

銀ナノインクを用いることの革新的効果

従来から、薄型かつ軽量の暖房器具を製造するために、いわゆる暖房フィルムと呼ばれる製品が存在しており、その製造工程はスクリーン印刷とエッチング工程を基盤としたものであった。 しかし、これらの工程はどれも複雑で製造コストが高価である。例えば一つの基盤に発熱回路を精密印刷技術で印刷し、その上に絶縁薄膜を印刷して絶縁させ、絶縁薄膜上にさらにセンサー回路を印刷して基盤の厚さを最小化させ、その上にカバー基盤を結合させる、といった、多工程かつ複雑な高コスト工程となっていた。 そこで、このような問題を解決するために、本発明では銀ナノインク発熱体を採用し、(1)2つ以上の銀ナノインク印刷発熱体をグラビア印刷技術を用いて一つの基板上に形成する工程、(2)銀ナノインクが構成された基盤の裏面に断熱材及び外皮を積層する工程、(3)銀ナノインク印刷発熱体の上に遮蔽生地を接着する工程、(4)遮蔽生地上に外皮を積層する工程によって、工程の単純化を図り、製造コストを低減させるとともにヒーター自体の薄さを実現させた。 このようにして得られた薄型ヒーターは、銀ナノインクにが持つ高い電気的電流変化特性により、低温領域では瞬間発熱温度が高く、高温領域では低い電流を維持するようにでき、火災の危険性を低減することができるうえ、低電力で高い熱効率を持つことができるという。

銀ナノインクとはどのようなものか

本発明の最大の特徴は銀ナノインクを発熱体として用いることにあるが、この銀ナノインクとは、具体的にどのようなものであろうか。簡単に説明すると、以下のような工程で製造される銀ナノゲルが、従来のグラビア印刷機で使用可能なインクとして用いられている。 まず、ナノ粒子サイズに粉砕された銀粒子(Ag)を硝酸塩(NO3)とすることにより、硝酸銀(AgNO3)を合成し、この硝酸銀0.3gを蒸留水10mlに溶かして銀イオン水溶液を製造する。この銀イオン水溶液に数平均分子量5万の高分子ピロリドン0.02gを添加し、均一に分散するようにホモジナイザーで撹拌する。ここに10%ヒドラジン水溶液0.5gを添加し、3時間撹拌して暗緑色の溶液を製造する。ここにアセトン20mlを加えて1分間撹拌し、遠心分離機を用いて6000rpmで30分間分離して得た銀沈殿物に0.1gのジエタノール2,2アゾビスを添加して、導電性ペーストである銀ナノゲル0.2gが製造される。 こうして得られた銀ナノゲルに、エチレングリコールを溶媒としてエポキシと銀粒子、硬化剤が添加されて、最終的に銀ナノゲルの含まれた導電性インクである銀ナノインクが完成する。 ただし、この段階では単に電気を通すだけのインクであり、発熱体として使用することはできない。銀ナノインクと併せて、発熱抵抗として高分子、カーボン及び黒鉛を含む導電性PTCカーボンインクを、適宜の配合比で併用することで、温度調整が可能な発熱体として使用することができるようになるのである。

得られたインクをグラビア印刷することで安定生産が可能

銀ナノインクと導電性PTCカーボンインクを、製版ローラーと圧胴ローラー間にフィルムを通す従来のグラビア印刷装置で印刷することにより、Roll to Rollで安定して大量に面状発熱体を製造することができることとなった。面状発熱体のインクによる抵抗は、銀ナノインクと導電性PTCカーボンインクのライン数で調整することができる。また、グラビア印刷機による製版深度でも、深度が深くなるとインクの転移量が多くなって同じパターンでの抵抗が低くなり、深度が浅くなると抵抗が高くなるという調整が容易にできる。こうして、同一面内でも自由に発熱抵抗を変えた設計ができ、得られる製品の自由度が高まる効果が得られた。

このようにして得られた薄型の発熱体を得る技術は、電気マット、電気毛布、電気座布団、温水マット、電気カーペットなど、一体型発熱部を2つ以上の部分に分割して使用することができる温熱マットに広く利用が可能であり、今般発売が開始された『INKO Heating Mat HEAL(インコ ヒーティングマット ヒール)』のみならず、多くの温熱製品に応用が可能な技術といえるだろう。


Latest Posts 新着記事

斬新すぎる中国製“センチュリーMPV”登場!アルファード超えのサイズと特許で快適空間を実現

中国の高級ミニバン市場に、新たな主役が登場した。GM(ゼネラルモーターズ)の中国ブランド「ビュイック(Buick)」が展開するフラッグシップMPV「世紀(センチュリー/CENTURY)」は、その名の通り“100年の誇り”を体現する存在だ。日本の高級ミニバンの代名詞・トヨタ「アルファード」をも超えるボディサイズに、贅沢を極めた2列4人乗りの内装、そして快適性を徹底追求した独自の“特許技術”が組み込ま...

実用のドイツ、感性のフランス──ティグアン vs アルカナ、欧州SUVの進化論

かつてSUVといえば、悪路走破性を第一義に掲げた無骨な4WDが主役だった。しかし今、欧州を中心にSUVの在り方が劇的に変化している。洗練されたデザイン、都市部での快適性、電動化への対応、そしてブランドの哲学を反映した個性の競演。そんな潮流を牽引するのが、フォルクスワーゲン「ティグアン」とルノー「アルカナ」だ。 この2台は単なる競合ではない。それぞれ異なる立ち位置とブランド戦略を背景に、「欧州SUV...

戦略コンサルはもういらない?OpenAI『Deep Research』の衝撃と業界の終焉

OpenAI「Deep Research」のヤバい背景 2025年春、OpenAIがひっそりと発表した新プロジェクト「Deep Research」。このプロジェクトの正体が徐々に明らかになるにつれ、コンサルティング業界に戦慄が走っている。「AIは単なるツールではない」「これは人間の知的職業に対する“本丸攻撃”だ」とする声もある。中でも、戦略コンサル、リサーチアナリスト、政策提言機関など、いわゆる“...

老化研究に新展開——Glicoが発見、ネムノキのセノリティクス作用を特許取得

はじめに:老化研究の新潮流「セノリティクス」 近年、老化そのものを「病態」と捉え、その制御や治療を目指す研究が進んでいる。中でも注目されるのが「セノリティクス(Senolytics)」と呼ばれるアプローチで、老化細胞を選択的に除去することで、慢性炎症の抑制や組織の若返りを促すというものだ。加齢とともに蓄積する老化細胞は、がんや糖尿病、心血管疾患、認知症といった加齢関連疾患の引き金になるとされ、これ...

EXPO2025に見る「知と美」の融合──イタリア館が描く未来の肖像

2025年大阪・関西万博(EXPO2025)が近づくなか、多くの国が自国の強みをテーマにパビリオンを構築している。イタリアといえば、多くの人が思い浮かべるのは、パスタやピザ、ワインといった「食」、アルマーニやプラダ、グッチなどの「ファッション」だろう。しかし、イタリアの真の魅力はそれだけではない。今回の万博では「もうひとつのイタリア」、すなわち高度な技術力と伝統文化、そして未来志向の融合が強く打ち...

振り向かずに「見る」時代へ:英国発・HINDSIGHTの挑戦

近年、ウェアラブルテクノロジーは急速に進化し、日常生活のあらゆる場面で私たちの利便性を高めています。スマートウォッチやARグラス、フィットネストラッカーといったガジェットが一般的となり、私たちの生活に浸透しています。その中でも、イギリス発の「HINDSIGHT」は一際注目すべきアイウェアです。このアイウェアの最大の特徴は、「振り向かずに後ろを見る」という新しい体験を提供する点にあります。今回は、H...

次世代電池の最前線:全固体電池技術の進化と特許動向

私たちの生活に欠かせないバッテリー技術は、電気自動車(EV)の普及や再生可能エネルギーの貯蔵といった分野で、ますますその重要性を増しています。現在、リチウムイオン電池が主流ですが、安全性やエネルギー密度のさらなる向上を目指し、次世代電池として注目を集めているのが「全固体電池」です。 全固体電池は、従来の液体電解質の代わりに固体電解質を用いることで、以下のようなメリットが期待されています。 安全性向...

4月に出願公開されたAppleの新技術〜ローカル光学遮蔽〜

はじめに 今回のコラムは、4月3日に出願公開された、VR/AR技術にとって非常に有用な、光学遮蔽に関するAppleの特許出願を紹介します。 発明の名称:SYSTEMS, METHODS, AND DEVICES INCLUDING OPTICAL OCCLUSION DETECTION 出願人名:Apple Inc. 発明者:CHEN Tong等 公開日:2025年4月3日 https://www...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る