網膜に人工的な光の刺激を与えて近視の進行を抑制、治療を目指す独自技術~米国にて特許

窪田製薬ホールディングス株式会社(本社:東京都千代田区 代表:窪田良 MD, PhD)は、同社の100%子会社のクボタビジョン・インク(本社:米国ワシントン州)が、米国特許商標庁より2022 年10 月25 日(米国時間)に取得したクボタメガネテクノロジーに関する特許について10月27日公表した。

同社は、当該技術、およびその他のパイプライン全てにおいて強力な特許ポートフォリオを構築・維持することで企業価値の最大化を図っていくとしている。

近視は、2050 年には、世界の約半数の人が陥ると予測されている疾患(*1)。特に、日本を含む、中国、香港、台湾、韓国、シンガポールといったアジア諸国で近視が急激に増加しており、ソウルでは、19 歳の男性の96.5%が近視というデータも示されている(*2)。また、2019 年3月に文部科学省が発表した学校保健統計調査によると、小学生〜高校生の裸眼視力における 1.0 以上の割合が過去最低になったと発表されている(*3)。

近視の進行により、緑内障視野障害、白内障、網膜剥離、黄斑変性などの疾患を合併するリスクが高まることも知られており(*4)、 強度近視患者の増加は、大きな社会課題の一つだが、未だ本邦で薬事承認を受けた治療法はない。近視は、屈折性近視、軸性近視、偽近視、核性近視などに区分されるが、その多くは軸性近視と診断され、眼軸が伸展することによりおこるとされている。

眼軸長が伸びると、眼球の中で焦点が網膜より手前に位置づけられるために、遠くが見えにくくなる。現在は、メガネやコンタクトレンズ、屈折矯正手術により、光の屈折を矯正し、焦点を網膜に合わせることが一般的であり、眼軸長を短縮させるような根本的な治療法は見つかっていない。

*1 Holden BA, et al. Ophthalmology.(2016)
*2 Elie Dolgin(2015)『The Myopia Boom』(Nature)
*3 文部科学省 平成 30 年度学校保健統計(学校保健統計調査報告書)の公表について
*4 Flitcroft D.I. The complex interactions of retinal, optical and environmental factors in myopia aetiology. Progress in Retinal and Eye Research 31 (2012) 622660 AR技術により、遠くをみているような映像環境を作り出す / Credit:Kubota holdings(YouTube)_クボタメガネテクノロジー(2022)

それに対しクボタメガネテクノロジーは、網膜に人工的な光刺激を与えて近視の進行の抑制、治療を目指す当社独自のアクティブスティミュレーション技術で、網膜に光刺激を与えて近視の進行の抑制、治療を目指す技術は既に実用化されており、米国ではCooperVision 社の「MiSight®1day」という製品が近視抑制の効果があるとして米国食品医薬品局(FDA)より認可を受け、販売されている。この製品は、多焦点コンタクトレンズの仕組みを応用し、自然光をぼかして網膜周辺部に刺激を与えることで、一般的な単焦点コンタクトレンズと比較して近視の進行を抑制することを証明したコンタクトレンズだ。

一方、同社グループの「クボタメガネテクノロジーは、この理論的根拠をもとにナノテクノロジーを駆使してメガネに投影装置を組み込むことで、自然光をぼかすことなく、直接一番効果的な映像を網膜周辺部に投影することを実現し、先行品よりも短時間の使用でより自然な見え方を維持しながら、高い近視抑制効果を実現することを目指している。

特許の概要

発明の名称: Projection of defocused images on the peripheral retina to treat refractive error
登録国: 米国
特許番号: US 11,480,813
特許取得日: 2022 年10 月25 日
特許権者: アキュセラ・インク


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://www.kubotaholdings.co.jp/ir/docs/20221027_JP_patentKG_final1.pdf
https://kubotaholdings.co.jp/-205011996522019103211264-1-holden-ba-et-al/index.html

* AIトピックでは、知的財産に関する最新のトピック情報をAIにより要約し、さらに+VISION編集部の編集を経て掲載しています。