アップル、ヘッドセット装着者の「動作」に着目したVR関連特許、特許の一部変更による「連続出願」で公開


Appleが米国特許商標庁(USPTO)に出願した、仮想現実(VR)技術に関する3件の特許出願書類が7月に公開されたことをCNETJapanが22年8月2日伝えている。

今回の3件の特許はすべて、近年出願されUSPTOによって承認された特許の「継続出願」となっているが、継続出願は専門用語であり、通常、特許の内容が一部変更されたことを意味する。その意味で、継続出願は、以前出願された特許の内容に重要な改善が加えられたことを意味する場合もあり、今回の継続出願の変更点は微細だが興味深い。

例えば、7月14日付けで公開された米国特許出願番号「20220222790」は、4月に承認された特許番号「11,295,425」の継続出願。いずれも、特許の対象となっているのは、VRまたはMRヘッドセットを通して見られる動画の2つの異なるレンダリングを画面上で組み合わせるフィルターで、このフィルターの狙いは、中心窩レンダリング(人の視線が向けられている場所に応じて解像度を調整すること)を実現して、シーンのリアルさを高めることにある。

出願書類では、2層の動画に焦点が当てられている。新しい特許出願では、公開された特許の20個の請求項のすべてが40個の新しい請求項に置き換えられている。文言はほとんど同じだが、顕著な違いが1つある。それは、「behavior」(動作)という言葉が多用されていることだ。

特にユーザーの動作という意味でbehaviorという単語が頻出しており、前回の出願で3回だったところが24回も使われている。この場合の動作とは、「動作データセット」のことを指す。つまり、ヘッドセットを装着している人のジェスチャー、例えば手振りや表情の変化、頭の動きなどをセンサーから収集したデータ群である。こうしたユーザー動作によって、周囲環境のさまざまな表示でフィルターの切り替えを操作することが狙いだ。

センサーを介してユーザーの動作を検出するという表現は、公開された特許でも使われている。一方、今回の出願ではシステム全体の請求範囲が更新されており、フィルターと、ユーザー動作の認識の統合までが明示的に請求範囲に含まれた。

残り2つの特許出願のうち、「20220236799」は、視線を追跡するシステムで、目に向けた赤外線を利用して、装着者が見ている方向を判定する。3つ目の出願「20220222904」では、乗り物で移動している間、乗客の視界を、シミュレーションによる仮想視界に置き換える仕組みが説明されている。シミュレーションによる視界に切り替えることで、窓の外を見ていないときに起こりやすい乗り物酔いを防ぐという意図だ。

今回の3件の特許出願では、ヘッドセット装着者が向いている方向を赤外線で検出する方法、装着者が見ている画像の解像度を調整して目の「中心窩」を模倣する機能、そして、ユーザーが車内でVRの画面を見ているときに乗り物酔いを軽減するシステムをそれぞれ説明している「連続出願」となっている点に注目したい。


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://japan.cnet.com/article/35191238/


Latest Posts 新着記事

「広告を見るだけでお得に?」特許技術が生む新時代のリテールメディア

リテールメディアの進化と消費者還元の流れ 近年、小売業界において「リテールメディア」の重要性が高まっている。リテールメディアとは、小売業者が自社の販売データや購買履歴を活用し、広告主にターゲティング広告を提供するマーケティング手法を指す。AmazonやWalmartを筆頭に、世界中の小売企業がこのモデルを取り入れている。 しかし、多くのリテールメディアは広告主と小売業者の利益を重視しており、消費者...

インフォメティス、NEC特許獲得で電力データ分野のグローバ ルリーダーへ

近年、エネルギー業界では、再生可能エネルギーの普及や電力供給の効率化に向けた取り組みが急速に進展しています。その中で、電力データの高度な利活用がカギとなり、特にAI技術やスマートグリッドの活用が重要視されています。インフォメティス株式会社は、NECが保有していた特許を譲受することによって、この分野での競争力を一層強化し、グローバルな事業拡大を目指しています。本コラムでは、インフォメティスが反発を乗...

韓国LCC再編の波— ティーウェイ航空、ソノグループ傘下で新ブランド「SONO AIR」へ

韓国の格安航空会社(LCC)であるティーウェイ航空が、大きな経営転換を迎えようとしています。国内最大のリゾート企業であるソノグループ(旧大明グループ)の子会社、ソノ・インターナショナルがティーウェイ航空の経営権を取得し、社名変更を検討しているとの報道が相次いでいます。本稿では、その背景や経営権取得の経緯、そして今後の展望について詳しく解説します。 経営権取得の経緯 2025年2月26日、ソノ・イン...

「特許取得技術搭載!屋外でも快適なWi-Fiを実現するAX3000メッシュWi-Fi「Deco X50-Outdoor」」

はじめに インターネットの普及とともに、Wi-Fi技術も日々進化し、私たちの生活をより快適に、効率的にしています。特に、Wi-Fi 6(802.11ax)規格の登場は、通信速度や接続の安定性に大きな進歩をもたらしました。 しかし、多くの家庭やオフィスでは、Wi-Fiの電波が届きにくいエリアや、屋外での利用が難しいという課題があります。屋内だけでなく、庭やバルコニーなどの屋外でのインターネット接続の...

大学転職時の特許の扱いで国が初指針 「研究者に返還」選択肢に

はじめに 日本の大学における知的財産の管理は、これまで大学側の裁量に大きく依存していた。しかし、研究者が大学を転職する際に特許の権利がどのように扱われるかは明確でなく、トラブルが発生するケースもあった。こうした状況を受け、政府は初めて大学の転職時における特許の扱いについて指針を策定し、「研究者に特許を返還する」という選択肢を明示した。 本稿では、この新指針の内容と意義、そして研究者や大学、企業が直...

特許出願の減少は技術停滞のサインか? 2025年最新データを解説

2025年1月から2月にかけて、日本における発明特許の登録件数が前年同期比で15.97%減少したことが報告されています。これは、特許出願を取り巻く環境が変化していることを示唆しており、企業の研究開発活動や経済状況に影響を与える可能性があります。本稿では、この減少の背景を探るとともに、世界的な特許出願の動向と今後の展望について詳しく考察します。 1. 2025年初頭における特許出願件数の減少傾向 特...

特許出願でEV技術の最前線へ!トヨタが欧州特許庁のランキングで2位

欧州特許庁(EPO)は2024年の特許指数を発表し、日本の自動車メーカー・トヨタ自動車が電気自動車(EV)関連技術において世界第2位となったことが明らかになった。本コラムでは、トヨタの特許出願動向、技術戦略、そして今後の展望について詳しく解説する。 1.トヨタの特許出願動向 EPOの発表によると、2024年におけるトヨタ自動車の特許出願数は、EV技術分野で世界第2位となった。 トヨタはこれまでハイ...

BMS、特許切れでも2032年に売上倍増の目標達成へ—新製品に賭ける自信

ブリストル・マイヤーズ スクイブ(BMS)は、2032年までに売上を倍増させるという強気の目標を掲げている。特許切れが迫る主力品による売上減少を予測しながら、同社がこのような高い成長目標を設定する背景には、強力な新製品パイプラインと戦略的なM&A(合併・買収)戦略がある。本稿では、ブリストルの戦略を主力製品の特許切れ、業界動向、新薬開発の進展と絡めて分析し、同社がどのようにして成長を維持し...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る