「ピーポくん」名刺販売の男性逮捕、 元刑事の弁護士「商標権侵害」のウラ側を語る


警視庁のマスコットキャラクター「ピーポくん」入りの名刺を販売したとして、愛知県内の男性が商標法違反の疑いで逮捕された。報道によると、実在する警察官名義の名刺を1枚1000円ほどで販売していたと見られる。

「報道で画像を見ましたが、本物そっくりの名刺ですね」。こう語るのは、元警察官僚で警視庁刑事の経験もある澤井康生弁護士だ。 軽犯罪法は公務員であると偽ったり、法令で定められた制服や記章などに似せたものを用いたりすることを禁止している(同法1条15号)。

たとえば、警察官のコスプレも周囲を誤解させるようなものになると、同法に抵触する恐れが出てくる。しかし、軽犯罪法には「未遂」を処罰する規定はない。

「今回は購入者によって悪用される恐れがあるのでその前に商標法違反(同法78条)で摘発したのでしょう」(澤井弁護士) 澤井弁護士によると、商標法違反以外での立件は難しかったのではないかという「商標権侵害」のウラ側を、弁護士ドットコムニュースで21年12月3日語っている。
「偽物を本物と偽って売ったのであれば詐欺になりますが、偽物として売っていたのであれば詐欺にはなりません。また、名刺は文書偽造罪の客体となる文書ではないとされていますので、文書偽造罪にもならないと思います」(澤井弁護士)

特許情報を検索できる「J-Plat Pat」によると、「ピーポくん」は東京都によって、2001年に紙類や被服などの区分で商標登録され、ぬいぐるみや反射材シール、マグカップなどの公式グッズが販売されている。

2008年には、ピーポくんが銃で撃たれるデザインのTシャツを販売したとして、男性3人が商標法違反で書類送検される事件も起きた。

他の都道府県のマスコットキャラクターについても検索してみたところ、「上州くん・みやまちゃん(群馬県警)」や「シーサー君(沖縄県警)」などの商標登録が確認できた。ただし、自治体名やキャラクター名などで検索しても登録を確認できなかったものもあった。

警察が使う名刺にはキャラクターがなく、文字だけのものもある。ただ警視庁では、2002年12月24日からピーポくん入りのデザインにするよう通達で指定されている。

仮にキャラクターが商標登録されていなければ、今回のように販売されても商標権侵害で立件はできないが、著作権法違反は考えられる(同法119条)。

ただし、商標権のほうが立証のハードルが低いという。 また、2012年には警察官の肩書を記した名刺を印刷業者につくらせたとして、石川県の男性が「公印偽造」の疑いで書類送検されている。報道によると、架空の部署名で発注していたという。こういう方向からの立件もありそうだ。

「刑法165条の公印偽造罪は公務所や公務員の印章や署名を偽造する犯罪類型です(3カ月以上5年以下の懲役)。署名には自署だけではなく記名も含まれるとされています。

したがって架空名義の警察官の名刺を作成することは公印偽造罪に該当します」(澤井弁護士) 報道によると、今回の被疑者は「ピーポくんに商標があるとは知らなかった」と語っているという。

警察官の名刺をめぐる事件では、それぞれの法律のイメージとは少し違った形での逮捕となることもある。 澤井弁護士は「商標権侵害や公印偽造も立派な犯罪ですからそれらを適用して摘発をおこない、警察の偽物名刺が他の犯罪に悪用されることを防いだものといえます」と総括した。


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://www.bengo4.com/c_1009/n_13854/


Latest Posts 新着記事

「宇宙旅行OS」が誕生──スペースデータ、次世代ステーション統合特許を取得

2025年、宇宙ビジネスのフロンティアを牽引する日本企業「スペースデータ株式会社」が、宇宙ステーションの統合管理から宇宙旅行の予約・運用システムに至るまでを包括的にカバーする特許を取得した。これは単なる技術的成果にとどまらず、宇宙産業全体の未来像を方向づけるマイルストーンとなり得る重要な出来事である。 本コラムでは、スペースデータ社の取得した特許の概要、技術的・社会的な意義、そしてそこから見えてく...

知財リノベーション:老舗企業に求められる特許戦略の転換

はじめに:増え続ける「数」の先にあるもの 日本は長年にわたり、技術立国として数多くの特許を生み出してきた。特に1980年代から1990年代にかけては「知財大国」として世界を牽引していたが、21世紀に入り、特許出願件数が急増する一方で、その“質”への懸念が深まっている。いま、企業は単なる特許の“数”ではなく、社会的価値や経済的インパクトを持つ“質”を問われる時代に突入しているのだ。 この流れの中で、...

知財戦略の先に未来がある ― IT企業の特許から見る国際競争力

近年、IT業界のグローバル競争は激化の一途をたどっている。GAFAを筆頭に、中国BAT(Baidu, Alibaba, Tencent)や新興のスタートアップが覇権を争う中、各社がグローバル市場での競争優位を築くために重視しているのが「知的財産」、特に「特許」である。特許は単なる技術の保護にとどまらず、国際戦略の可視化、競合排除、M&Aの交渉材料としても機能する。各社がどの分野にどのような...

ジェネリックに逆風?東レ新薬が特許侵害で沢井製薬に大勝利

2025年5月、知的財産高等裁判所(知財高裁)は、東レ株式会社が起こした特許権侵害訴訟において、沢井製薬株式会社をはじめとするジェネリック医薬品メーカーに対して、217億円の損害賠償を命じる判決を下した。このニュースは製薬業界関係者を驚かせるとともに、日本の知財制度と医薬品政策のあり方について、改めて深い議論を呼び起こす契機となっている。 本稿では、この判決の背景、判決が意味するもの、そして今後の...

都市交通を変える!FreeMileの三輪スクーター、特許技術でメンテナンスも進化

近年、都市部における短距離移動のニーズが高まる中、電動キックボードや電動スクーターが新たなモビリティとして注目を集めている。その中でも、FreeMile株式会社が手がける三輪電動スクーター「atico(アチコ)」は、これまでの電動モビリティにおける課題を解決する独自技術と設計で、業界内外から熱い視線を浴びている。 2024年、FreeMileは「工具を使わずに保安部品を簡単に着脱・交換可能にする構...

あの「デコピン」が商標に!? 愛犬の名前が生んだ知財バブル

2023年のMLBオールスター戦で、大谷翔平選手が愛犬を紹介したことが大きな話題となった。その犬の名前は「デコピン(DECOY)」——ファンの間ではすぐに愛称の「デコピン」が定着し、SNSでは「癒やされる」「翔平に似て可愛い」といった投稿が相次いだ。野球界のスーパースターの私生活が垣間見えるワンシーンに、多くの人が微笑ましさを感じたのだろう。 だが、微笑ましい話題の裏で、知的財産の世界ではちょっと...

DXYZ、集合住宅向け顔認証システムで新特許──「FreeiD」が描く次世代ID戦略

近年、顔認証技術をはじめとする生体認証技術の進化は目覚ましく、私たちの生活に急速に浸透しています。特に、住宅分野においては、入退室管理の安全性と利便性の向上に大きく寄与し、マンションや集合住宅のスマート化が加速しています。その流れの中で、DXYZが展開する顔認証IDプラットフォーム「FreeiD」が新たにマンションサービス向けの特許を取得したニュースは、今後の住環境の変革を象徴する重要な出来事と言...

“走らずして勝つ”華為の自動運転戦略 小米の知財布陣が追う

自動運転技術を巡る開発競争が、いま中国を中心に急加速している。特に注目されるのが、通信大手・華為技術(Huawei)とスマートフォンメーカー・小米(Xiaomi)による知的財産(IP)分野での攻防である。中国最大のNEV(新エネルギー車)市場において、彼らは「EV=車」の枠を超えた、テクノロジー中心の覇権争いを繰り広げている。 とりわけ、華為はもはや「通信企業」の枠を超えた存在であり、自動運転にお...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る