“走らずして勝つ”華為の自動運転戦略 小米の知財布陣が追う


自動運転技術を巡る開発競争が、いま中国を中心に急加速している。特に注目されるのが、通信大手・華為技術(Huawei)とスマートフォンメーカー・小米(Xiaomi)による知的財産(IP)分野での攻防である。中国最大のNEV(新エネルギー車)市場において、彼らは「EV=車」の枠を超えた、テクノロジー中心の覇権争いを繰り広げている。

とりわけ、華為はもはや「通信企業」の枠を超えた存在であり、自動運転における特許保有件数では世界トップクラス。小米はEVの販売すら始まっていない段階から特許を出願し、技術力と知財での布石を着々と打ってきた。その姿はまさに「知財先行型」テック企業の典型であり、これまでの自動車産業とはまったく異なる潮流を示している。

■ 華為:製造せずして支配する戦略

華為は、スマートフォン分野で米国制裁を受けたことを契機に、新規事業の柱として「スマートカー」領域に参入した。だが、彼らが自動車を「製造」するつもりはない。むしろ、車載OS、通信インフラ、センサー、AI制御といった基幹部品やソフトウェアを他社に提供するティア1(一次サプライヤー)としての立場を取る。

この方針は、自社開発の自動運転プラットフォーム「HI(Huawei Inside)」や、電動車向けのソフトウェアスイート「HarmonyOS for Automotive」などに結実している。これらの技術は既に、長安汽車と共同開発したAITO問界シリーズや、SERES(賽力斯)など複数の中国EVメーカーに採用されており、実車の販売台数以上に技術影響力を持っている。

その背後にあるのが、圧倒的な特許出願数だ。中国国家知識産権局(CNIPA)やWIPO(世界知的所有権機関)によれば、華為の自動運転関連特許は累計で1万件を超えており、ADAS、LiDAR、V2X通信、AIナビゲーションなど多岐にわたる。

これは単なる防衛策にとどまらない。特許網(パテント・サラウンド)を築くことで、競合他社が市場に参入する際の障壁となり、ライセンスフィー収入も狙える。「通信の特許覇者」から「モビリティの知財覇者」へと華為は確実に変貌しつつある。

■ 小米:EV未発売でも技術と知財で布陣整う

一方、小米もまた異彩を放つ存在だ。2021年、自動車事業への参入を正式発表。2024年に自社製EV「小米SU7」を公開し、大きな話題を呼んだ。だが、それ以前から自動運転分野における特許出願は活発だった。発売前の段階で既に2000件超の関連特許を出願しており、これは他の新興EVメーカーを凌駕するペースである。

注目すべきは、その内容と出願先だ。特許は中国国内だけでなく、欧州、日本、米国など複数国にまたがっており、小米のグローバル展開を見据えた戦略的出願である。また、技術領域も多様で、自動駐車、車線変更支援、ドライバーモニタリング、OTAによる遠隔制御機能、クラウドマッピングまで網羅している。

小米のアプローチは、スマホビジネスで培った「統合UX」にある。同社は自社のスマートフォン、家電、IoT製品とEVを連携させ、シームレスなユーザー体験を構築しようとしている。その中核にあるのが、ソフトウェアの自社開発力とそれを守る知財である。スマートカーを「走るスマホ」として捉えることで、既存自動車メーカーとは異なる視点で差別化を図っている。

■ 伝統OEM vs テック企業:知財の視点で見る攻防

華為と小米の動向から見えてくるのは、「知財の次元」で戦う新たな競争構造である。これまでの完成車メーカー(OEM)は、部品製造・組み立てに強みを持ち、技術は外注することも多かった。しかし今、自動運転というソフトウェア主導の領域では、ソースコードやアルゴリズム、クラウド連携などが中心技術となっており、知財を押さえる者が主導権を握る構造が生まれている。

例えば、自動運転レベル3以降では、車両の判断能力が運転者より上位となるため、その「判断ロジック」や「センサー統合アルゴリズム」が極めて重要になる。これらは明確なハードウェアではなく、抽象的なソフトロジックであるため、知財としての取り扱いが重要になる。

華為の戦略はまさにここにある。V2XやAI制御で標準特許を保有し、業界全体に不可欠な技術を押さえることで、自動運転業界の「特許徴収者(パテントトロールではない)」としての地位を築こうとしている。

■ 中国が「標準」を作る日

従来、自動車関連の国際標準や特許は、欧米日が主導してきた。しかし中国企業が特許出願を爆発的に増やし、かつそれらを国際標準に反映させようとする動きが強まっている。たとえば中国政府は「中国標準2035」計画の中で、自国の技術を国際規格に組み込むことを明言しており、NEV・自動運転はその重点分野の一つだ。

華為や小米の出願は、単なる商業的出願にとどまらず、「技術の外交」でもある。国際標準化団体(ISO、SAE、UNECE)に技術提案を行い、自社技術を標準化することで、他社が自ずとその技術を使わざるを得なくなる環境を作る。これにより、標準特許(SEPs)としての地位を確保し、長期的な収益モデルを確立できる。

■ 結語:ペンを持つ者が、ハンドルを握る

自動運転の未来は、技術の競争であると同時に、知財戦略の競争でもある。今や「車を作る」前に「知財を取る」ことが、事業成功の前提条件となりつつある。華為はその最前線を走り、小米はその背後から猛追する。完成車メーカーが彼らに後れを取れば、製造現場はあっても市場での支配権は失う可能性すらある。

EV時代の競争は、エンジンでもシャーシでもなく、「特許」で決まる。かつてタイヤを握った者が王となったなら、これからは“ペンを握る者”が王となる時代なのかもしれない。


Latest Posts 新着記事

連邦政府が大学の特許収入を狙う トランプ政権の新方針が波紋

はじめに 米国の大学は、研究開発活動を通じて得られる特許収入を重要な財源としてきました。大学の特許収入は、新しい技術の商業化やスタートアップ企業の設立に活用され、イノベーションの促進に直結しています。しかし、トランプ政権下で、連邦政府が大学の特許収入の一部を請求する方針が検討されており、大学の研究活動やベンチャー企業の育成に対する影響が懸念されています。 特に米国は、大学発ベンチャーの育成や産学連...

脱石炭から技術輸出へ:中国が描くクリーンエネルギーの未来

21世紀に入り、世界各国が環境問題やエネルギー安全保障への対応を迫られるなか、中国はクリーンエネルギー分野で急速に存在感を高めてきた。とりわけ再生可能エネルギー技術、電気自動車(EV)、蓄電池、送配電網、そしてグリーン水素などの分野において、中国は「追随者」から「先行するイノベーター」へと変貌を遂げつつある。なぜ中国が短期間でこのような飛躍を実現できたのか。その背景には、国家戦略、産業政策、市場規...

世界のAI特許6割を握る中国 5G・クラウドを基盤に国際競争を主導

近年、中国はデジタル経済の拡大と技術革新を国家戦略の中核に据え、AIや5G、クラウド、データセンターといった基盤技術において世界を牽引する存在となっている。その象徴的な事実として注目されるのが、人工知能(AI)に関する特許出願件数である。国際特許機関の最新統計によれば、中国からのAI関連特許は世界全体の約6割を占め、米国や欧州、日本を大きく上回る圧倒的なシェアを記録している。 本稿では、中国がいか...

AgeTech知財基盤を強化――パテントアンブレラ(TM)が累計41件出願、AI特許も追加

高齢社会の進展に伴い、健康維持、生活支援、介護軽減を目的としたテクノロジー領域「AgeTech(エイジテック)」への注目がかつてないほど高まっている。その中で、知的財産を軸に事業競争力を高める取り組みが活発化しており、今回、独自の「パテントアンブレラ(TM)」戦略を進める企業が、AI関連特許を含む29件の新規出願を追加し、累計41件の特許出願を完了したと発表した。これにより、類型141件の機能をカ...

フォシーガGE、特許の壁を突破 沢井・T’sファーマの挑戦

2025年9月、日本の医薬品市場において大きな話題を呼んでいるのが、SGLT2阻害薬「フォシーガ(一般名:ダパグリフロジン)」の後発医薬品(GE、ジェネリック)の登場である。糖尿病治療薬の中でも売上規模が大きく、近年では慢性腎臓病や心不全の領域にも適応拡大が進んだフォシーガは、アストラゼネカの主力製品のひとつである。その特許の“牙城”を突破し、ジェネリック医薬品の承認を獲得したのが沢井製薬とT&#...

電池特許はCATLだけじゃない――AI冷却から宇宙利用まで、注目5大トピック

近年、知的財産の世界では、特定の企業やテーマに関心が集中しやすい傾向がある。中国・CATLの電池特許戦略や、AIをいかに効率的に冷却するかといったテーマは、テクノロジー産業の今を象徴するキーワードだ。しかし同時に、その裏側には見落とされがちな知財動向や、将来を左右しかねない新しい潮流が潜んでいる。本稿では、「電池特許CATL以外にも」「特集AIを冷やせ」を含め、いま注目すべき5本のトピックを整理し...

バックオフィス改革へ ミライAI、電話取次自動化で特許取得

AI技術の進化が加速するなか、企業のバックオフィスや顧客対応の現場では「省人化」「自動化」をキーワードとした取り組みが急速に広がっている。その中で、AIソリューションを展開するミライAI株式会社は、従来の電話取次業務を人手に頼ることなく「完全無人化」するための技術を開発し、特許を取得したと発表した。この技術は、音声認識・自然言語処理・対話制御を組み合わせ、従来課題とされてきた「誤認識」「取次精度の...

技術から収益化へ――河西長官が訴える“知財活用”の新ステージ

特許庁の河西長官は、来る9月10日に開幕する「知財・情報&コンファレンス」を前に記者団の取材に応じ、日本経済の競争力強化における知的財産の役割を改めて強調した。長官は「日本は技術とアイデアを数多く持ちながら、それを十分に事業化や収益化につなげきれていない。知財で稼ぐ政策を実現することが不可欠だ」と語り、特許庁としても産業界と連携し、知財活用の裾野を広げる方針を示した。 ■ 知財立国から「稼ぐ知財立...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る