特許業界を変えた男「いきなり!ステーキ」社長の「発明力」のヒミツとは?


特許業界を変えた男「いきなり!ステーキ」社長の「発明力」のヒミツとは?

独自のビジネス手腕が話題に上がり、何度もメディアを賑わしてきたステーキレストラン「いきなり!ステーキ」。

実は、その生みの親である一瀬社長は、その類まれなる発想力によって、ジャンルを問わず様々な特許を取得しており、「発明家」としての顔も持つ。
数々の発明を生みだした社長のアイデアの泉には、一体どんなものが眠っているのだろう。

PROFILE

一瀬邦夫

KUNIO ICHINOSE

「いきなり!ステーキ」を中心としたレストランチェーンを運営する
「株式会社ペッパーフードサービス」の代表取締役社長CEO。

「ビジネスモデル特許」として業界に新しい風を吹かせた「ステーキ提供システム」の特許をはじめ、ジャンルを問わず多種多様な特許の持ち主でもある。

前代未聞。ステーキ提供システムの「発明」認定

オープンしてすぐに注目を集め、今では誰もが知っている通り、「いきなり!ステーキ」といえば、「肉のオーダーカット&立ち食いスタイル」。

客が指定した量を、店員が肉のブロックから切り分けて、これを気軽な立食形式のテーブルで焼き上げるというのが特長なのだが、実はこの独自の「ステーキの提供スタイル」、特許として認定されていることはご存じだろうか。

※現在「いきなり!ステーキ」は、ほとんどのお店が着席スタイルになっています

ビジネスモデル特許の好事例

これまで特許業界では「ビジネスモデルで特許を取得するのはとても難しい」といわれていた。

そんな逆風吹き荒れる当時の状況をものともせずに、一瀬社長は「ステーキの提供スタイル」の特許出願に挑戦。
裁判など紆余曲折を経る中で、「提供の仕組みを子細に記載して出願する」など様々な方法を試み、「いきなり!ステーキ」の「ステーキの提供スタイル」は、見事「特許」として認定に成功。実際に、特許取得は、競合参入を防ぐことにも大きく貢献したという。

この話、業界では、「ビジネスモデル特許を飲食業界で取得した希少な事例」として広く知られており、同様のケースにおける判断基準、参考事例として引用されることも多い。一瀬社長の情熱が、特許の歴史に新たな1ページを刻んだといえる出来事である。

「紙鉄鍋」とはこれいかに。新たな発明を出願中

「ステーキの提供スタイル」の特許取得のエピソードが表すように、一瀬社長はこれまでの常識に縛られず、パワフルに想いを実現していくことができる人物だ。

そして現在(2021年5月時点)、また新たな「発明」を認定させるべく、ある特許を出願中だという。

「紙鍋 + 鉄皿」の新たな提供スタイル

今度の特許出願も、ステーキと同じく料理の提供スタイルなのだが、今回のアイデアはステーキではなく「鍋」。

どんな「鍋」かというと、熱した鉄皿の上に紙製の鍋「紙鍋」を配して、鉄皿の熱によって紙鍋の具材やスープをコトコト煮込むというもの。

「紙鍋」と「鉄皿」をセットにした、その名も「紙鉄鍋」だ。

「あれ?紙鍋ってみたことあるけど…」と思われる読者もいるかもしれないが、社長が出願している「紙鉄鍋」は、従来のものとは似て非なるもの。

従来、「紙鍋」というのは、ふぐの店などで紙鍋の下から単純に固形燃料の火で熱するというものだ。
しかし、「紙鉄鍋」はさきほど説明したように、火を使わずに熱した鉄皿の余熱によって紙鍋を熱するというスタイル。鉄皿と鍋のスープを、紙鍋によって隔てることができ、熱した鉄皿にスープが直接ふれずに調理ができるため、鉄皿の温度がスープで冷めるのを防ぎ、高い温度を長時間保つことができるという仕組みだ。
すき焼きなどを調理するのにちょうどよく、たしかに食べ終わるまで、ずっとことこと具材が煮込まれている状態がずっと続き、食べていて実におもしろい。

「紙鍋 + 鉄皿」の新たな提供スタイル

この「紙鉄鍋」特許出願のきっかけは、自社が運営するレストランの新メニュー考案中にあった。

せっかく新しいメニューを展開するのだから、ただ料理内容が目新しいだけではなくて、これまで飲食業界にないやり方で、お客様を楽しませる新しいスタイルはないだろうか、と思案している際、「紙鍋+鉄皿」で提供する「すき焼き」を試してみることになったという。

試作を繰り返して上手くいくことがわかると、一瀬社長はすぐに、この提供スタイルの特許を取得するために動き出す。

聞けば、一瀬社長には古くからの友人で特許に詳しい方がいて、「特許」というものが身近な存在だったとのこと。
「特許の有効性・効果を把握している」からこそ、「良いアイデアが見つかれば、それを放っておかずに特許というカタチにして活用する」という発想につながるのだろう。

ニューノーマルを生みだす喜び

「ありそうでないけれど、良いアイデア。こういったものが新しい文化を生みだす」と話をしてくれた一瀬社長は、「自社のレストランでの展開も考えられるけれど、世間の大手飲食チェーンに注目してもらい、様々な応用をしてほしい」と、常に新しい何かを生みだしていく喜びを語ってくれた。

この「これまでにないニューノーマルを見出したい」という気持ち、この姿勢こそ、アイデアマン・一瀬社長を突き動かすエネルギーの元になっているように思えてならない。

知的財産を生みだす「発明力」の育て方

実は一瀬社長の特許エピソードは、これだけではない。

まず、飲食に関するものでいえば、「一定温度になるとアラームがなる加熱装置」が挙げられる。
これは、どの調理スタッフでも同じクオリティでステーキを焼けるようにと考えだしたもので、特許取得の発明品であることもさることながら、「いきなり!ステーキ」の海外展開の際に、その装置が大活躍。
社長が生みだした革新的な加熱装置があったからこそ、日本同等の美味しいステーキを海外で提供できる要因のひとつになったという。

「発明力」はどこから生まれる?

社長が生みだした特許は、それら料理の提供スタイルに限らず、カフスボタン、お箸、バイクのブレーキシステム、コイン収集用台紙など実に多種多様なジャンルで特許を取得しており、そのひとつひとつをご紹介すれば枚挙のいとまがない。
一体、数々の特許取得を成しえた一瀬社長の「発明力」は、どこから生まれてくるものなのだろう。

そもそも一瀬社長は、「特許をとろうと思って、何かを考えだしたことは一度もない」という。すべての特許は、普段の生活で「こんなものがあったらいいのに」、「どうやったらもっと便利にできるかな」と何らかの困りごとや不便な出来事があって、それを解決するために考えたものが実を結んだだけ。

つまり、「特許の前にまず課題あり」ということだ。有名な言葉に変えると「必要な発明の母」ということである。

「気づき」をチャンスに変えるために

日常におけるふとした困りごと、悩みというのは実は誰もが平等に持っているもの。

大事なことは、「その課題をそのままにしておく」のではなくて、「課題のポイントは何なのか」、「どうやったらクリアできるか」と考えることだ。
せっかくの「気づき」をチャンスに変えられるかどうかは、それを放置したまま、またいつもの日常に戻っていくのではなく、「気づき」にきちんと向き合って「吟味し、角度を変えて眺め、試すために行動する」ことができるかどうかにある。

走り続けることも人生だが、人生にはふと立ち止まることが必要なのだ。

しかし、言葉にするには簡単だが「日常の困りごとに対処して、アイデアを練る」という行為は、誰にもできることではない。「動かなくてもいいことに、人が動く」ためには、人を突き動かす強い原動力がなくてはならない。

アイデアの泉を枯らさない方法

一瀬社長が特許について語るときに印象的なのは「とても楽しそうに話をしてくれる」ということ。

それは、「これまでにないアイデアで、課題を解決する」ということが、社長にとって「楽しい」「喜び」というポジティブな感情につながるということを示しているように思われる。
一瀬社長のアイデアの泉にこんこんと発想が湧いてくるのは、その源泉にいつだって「課題のソリューションとなるキーを発見する喜び」があるからなのだ。

私たちが「発明家」に近づくためには、「気づき」「考えだす」ことを楽しむ気持ち、「見いだす喜び」という姿勢を大切にすることが大事であるように思う。
暮らしを取り巻く色々なモノゴトに興味を持ち、好奇心をささげ、自分の力でアイデアをうんうんいいながらもひねり出し、諦めずに何度も試し、途中で放り出さずに、何かしらの着地点にまで導いて、かたちに変える。
常日頃から、その姿勢を保ち続けることができれば、一歩ずつまた一歩ずつと、「発明力」が自然に育ち、新たなアイデアマンとして、これまでになかった発想に行き着き、特許というかたちで知的財産を積み重ねていける、素晴らしい世界への扉を開くことができるはずだ。


Latest Posts 新着記事

終わりなき創造の旅 厚木の発明家が挑む“次の技術革命”」

特許数でギネス更新 21世紀のエジソン、厚木に―発明の街が問いかける、日本の未来図 神奈川県厚木市―東京からわずか1時間足らずの距離にあるこの街が、世界の技術史に名を刻んだ。特許数の世界記録を更新した発明家、山﨑舜平(やまざき・しゅんぺい)氏が拠点を構えるのが、まさにこの地である。彼の名がギネス世界記録に再び載ったというニュースは、科学技術の世界だけでなく、日本人のものづくり精神を象徴する話題とし...

知財は企業の良心を映す鏡――4億ドル評決が語るイノベーションの倫理

2025年10月、米テキサス州東部地区連邦地裁で、韓国の大手電子機器メーカー・サムスン電子に対し、無線通信技術の特許侵害を理由に4億4,550万ドル(約690億円)の賠償を命じる陪審評決が下された。この判決は、単なる企業間の紛争を超え、ハイテク産業における知的財産権(IP)の重みを再認識させる事件として、世界中の知財関係者の注目を集めている。 ■ 「技術を使いたいが、支払いたくない」——内部文書が...

知財が揺るがす電機業界――TMEIC×富士電機、UPS特許訴訟の裏側

2025年夏、産業用電源装置分野を揺るがすニュースが伝わった。東芝三菱電機産業システム(TMEIC)が、富士電機の無停電電源装置(UPS)製品が自社の特許を侵害しているとして、韓国において訴訟および輸入禁止の措置を求めた件である。韓国貿易委員会(KTC)は8月下旬、TMEICの主張を一部認め、富士電機製の特定UPSモデルについて韓国への輸入を禁止する決定を下した。日本企業同士の知財紛争が、国外で具...

「JIG-SAW、AI画像技術で米国特許を獲得へ 知財を武器にグローバル競争へ挑む」

はじめに:発表概要と意義 JIG-SAW(日本発の IoT / ソフトウェア/AI ベンチャーと理解される企業)は、米国特許商標庁から「コンピュータビジョン技術」に関する Notice of Allowance(特許査定通知) を取得した旨を、自社ウェブサイトおよびニュースリリースで公表しています。 具体的には、JIG-SAW は「コンピュータビジョン技術、画像処理・画像生成支援技術」分野において...

「特許で世界を包囲する中国 イノベーション強国への加速」

はじめに:なぜ国際特許出願数が注目されるか イノベーション(技術革新)の国際競争力を測る指標として、研究開発投資、論文発表数、特許出願数などが長らく注目されてきました。特に国際特許(例えば、特許協力条約 PCT 出願、あるいは各国出願による外国での保護を意図した出願)は、一国の発明・技術が国際市場を見据えて保護を志向していることを示すため、技術力だけでなく国際志向性の強さも反映します。 近年、中国...

「AI×知財が生む国産イノベーション ナレフルチャットの議事録特許が拓く未来」

2025年秋、CLINKS株式会社が提供する法人向け生成AIチャット「ナレフルチャット」が、議事録生成技術に関する特許を取得した。 このニュースは単なる技術発表にとどまらず、「AIが人の仕事の記録と知識をどう扱うか」という大きな変化の象徴でもある。 いま、AIは“人の代わりに考える”段階から、“人の思考を支える”段階へと進化している。 その中で、「会議をどう記録し、どう活かすか」は、企業の知的生産...

「日用品にも知財戦争 クレシア×大王製紙、“3倍巻き”特許訴訟の行方」

はじめに:争点と構図 日本製紙クレシア(以下「クレシア」)は、トイレットペーパーについて、従来品に比して「長さ3倍(長巻き)」としつつ実用性を保つ技術を有する特許を取得しており、これを背景に、同種製品を販売する大王製紙(以下「大王製紙」)に対し、製造・販売の差止めおよび約3,300万円の損害賠償を求めて訴訟を提起しました。 第1審(東京地裁)では、クレシアの請求は棄却され、大王製紙の製品がクレシア...

「ナノレベルの精度を支える静電チャック ― ウエハー温度均一化の秘密」

ウエハー温度を均一に保つ静電チャック ― 半導体製造を支える見えない精密技術 半導体製造の現場では、目に見えない高度な工夫が、日々の歩留まりや性能向上に直結しています。その代表例の一つが、静電チャック(Electrostatic Chuck, ESC)です。静電チャックは、半導体ウエハーをチャック面で静電力により吸着保持し、ナノメートル単位の加工を可能にする装置です。表面からはただの「吸着板」のよ...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る