みなさん、特許が売買される市場をご存じでしょうか?
米国では比較的有名な市場として存在しますが、日本においてはまだまだ発展途上で例えば最近β版としてローンチしたIPマーケットなどがあります。
株式市場や不動産市場といった有形資産の取引は、誰もが知るところですが、最近では無形資産の取引が注目を集めています。その中でも、特許をはじめとする知的財産権の売買市場がひそかに注目を浴びています。これまで特許は企業の競争力を支える重要な資産として、企業内部で保有されることが一般的でしたが、近年ではこれを売買する市場が形成され、取引が活発化しています。
特許市場の注目が高まっている背景には、日経平均株価の乱高下があります。ご存じの通り、株式市場ではAIやロボット、自動取引の導入が進んでおり、その影響で株価の上下がますます複雑化しています。かつては、企業の成長性や経営戦略を信頼して投資するのが株式市場の本来の姿でしたが、現在ではそうしたシンプルな投資行動から大きくかけ離れている状況です。AIがもたらす取引のスピードや、複雑なアルゴリズムが市場を動かしているため、投資家にとっては予測が難しい時代となりました。
このような市場の変化を受け、今後は株式取引だけでなく、様々な資産取引がプラットフォーム上で可能になると予測されています。これまでの有形資産に加え、無形資産への投資が増えていくことは間違いありません。しかし、ビットコインや仮想通貨のように、新しいデジタル資産に対して不安を感じる方も多いでしょう。これらの資産は、価値が不安定で、また規制も未整備であるため、投資家にとってはリスクが高いとされています。
一方で、特許や商標といった知的財産は、国が認めた技術やアイディアに対する権利です。これらの権利は、法的に保護されているため、その価値が明確に評価されやすいという特徴があります。技術やアイディアそのものに対して投資を行うことができる点で、特許市場は新たな投資先として非常に魅力的です。これまでは企業や組織に対して投資するのが主流でしたが、今後はその企業が保有する特許や技術に直接投資する時代が来ると言われています。いわば、「箱推し」ではなく、「単推し」の時代が訪れるのです。
たとえば、特定の技術に関心を持つ投資家が、その技術に対する特許権を取得することで、その技術が普及するにつれて利益を得ることができるようになります。これにより、従来の株式投資では考えられなかった新しい投資の形が生まれ、技術革新の促進にもつながるでしょう。
特許市場の成長は、特に中小企業やベンチャー企業にとって大きなチャンスです。大企業が保有する特許を買い取ることで、迅速に技術を自社の製品やサービスに取り入れることが可能となり、競争力を高めることができます。また、自社が開発した特許を市場で売却することで、資金調達や事業拡大の資金を得ることもできます。
特許の売買市場は、今後ますます注目されることでしょう。そして、その動向は株式市場や仮想通貨市場に次ぐ、新しい投資の潮流を形成することが予想されます。企業経営者や投資家にとって、特許市場の動向を注視し、新たな投資機会を見極めることが求められています。未来の市場で生き残るために、無形資産に対する理解を深め、その可能性を追求することが重要です。
特許売買市場の発展は、我々がこれまで考えてきた「資産」の概念を大きく変える可能性があります。企業が保有する知的財産が、これまで以上に価値を持ち、それが取引されることで、新たな経済圏が形成されるでしょう。今後、私たちは、特許市場という新しいフィールドで、どのようにビジネスチャンスを掴んでいくのか、その答えを見出すことが求められています。
この市場の成長とともに、ベンチャー企業やスタートアップは、従来の資金調達手段だけでなく、特許を通じた資金調達や事業展開の手段を活用し、より柔軟かつ迅速に市場でのポジションを確立することができるでしょう。この新たな市場の可能性を見逃さず、積極的に参入していくことで、未来の成功を掴むことができるのです。また個人が株取引の様に、直接的に技術に投資することも可能です。そうなればますます活性化されることになります。
特許売買市場の未来は、私たちがこれからどのように知的財産を活用していくのかにかかっています。その市場の発展が、企業経営者にとってどのようなチャンスをもたらすのか、そしてそれがどのように新しい経済を形作るのか、その未来に期待したいですね。
ライター
渡部一成
株式会社白紙とロック代表取締役
高校卒業後、20歳で起業しwebマーケティングや商品開発に関するコンサルティング事業を15年間経営。
さらに、バンコクでスタートアップ企業を設立し、海外でIT関連のプロダクト開発を経験。
その後、大手IT企業に特許を売却し、その資金で株式会社白紙とロックを設立。
創業後も複数の特許を取得。
その他にも、新規事業の立ち上げや、医療法人理事、大学で特別講師として授業を行うなど多角的に活動中。