コロナ禍の2021年、今年も締めはランキング、〇〇大賞


新語・流行語大賞、Yahoo検索大賞、マンガ大賞、レコード大賞、日経トレンディヒット商品ランキング、DIMEヒット商品総まとめ、日本スポーツビジネス大賞など。さらに商標登録を検索すると、先端技術大賞、助かりました大賞、ホラー小説大賞、ふるさとCM大賞・・・などなど、面白い“大賞”が出てくる。

2021年も終わりを告げようとしているこの時期になると、さまざまなランキングや〇〇大賞が発表され一年の区切りを感じさせてくれる。

同時にそれは“今”の『風』とか『気分』を改めて感じさせてくれる。そしてこの風は2022年へと続き、変化し、また新たな展開が生まれる。それも大きく、急速に。

先輩曰く、マーケッターはその風を読むのが仕事だ。またあるひとは“先”は読む=予測するのではなく自ら起こすのだと言っているひともいて、なるほどと思うのだ。

さて本題だが、ことし私がいちばんインパクトの大きかったWordは『SDGs』です。小学館のビジネスパーソンの為の情報誌「DIMEのトレンド大賞でもライフスタイル部門の大賞だ。
SDGsは2015年9月に国連サミットで採択され、国連加盟183ヶ国が2016年から2030年の15年間でよりよい世界を実現するために掲げた持続可能な「世界共通の目標」だ。コロナ禍の暮らしの変化で今年、急速に認知度が高まった。

そして、来年2022年。認知から行動へ。国も企業もひとりひとりも、具体的に行動する年となる。多くの企業活動においてこの17のテーマに必ず何らかの形で関係し、マーケティングに於いてもより具体的に取り組んでいくことになる。いわば、2022年はSDGsマーケティング元年になる。

SDGsマーケティングと言うと大企業のマーケティング戦略のように聞こえるがそうではない。街の小さなカフェにおいてもコーヒーの味や価格、サービスの価値で顧客の評価を得る、ある意味表面的なニーズに依存した取組みになりがちだが、生活者の意識は先行しており例えばストローを紙にするとか、SDGsな課題解決への取組みにお店のロイヤルティ評価が高まり、そのことが持続的な利益を生み出すことにつながり、そんな具体的なマーケティングが求められることになる。

通販においてもネットショップモールの「楽天市場」では「EARTH MALL with Rakuten」として“未来を変える買い物”の考え方のもと、SDGsの環境、社会、経済の側面に貢献する商品やサービスを集めたインタネット・ショッピングモール&オンラインメディアを展開している。

また、健康茶・健康食品・化粧品などの通信販売のティーライフでは、主力商品のティーバック素材はトウモロコシから作られた生分解性フィルターを使用し、数年で土に還る環境にやさしい素材を使用している。

このように商品でもサービスでも顧客との関係性において、今までの単にニーズに沿う企画・開発から、プラスSDGsな取り組みを具体的に表し、そのことで企業・ブランド価値、共感を高める行動が必須となってきたと言える。

ちなみに、2021年4月、電通が発表した第4回「SDGsに関する生活者調査(調査期間2021年1月)」によると、SDGs認知率は54.2%に達している。これは前回の第3回(調査期間:2020年1月)のときのSDGs認知率29.1%からほぼ倍増だ。


ライター

渡部茂夫

SHIGEO WATANABE

マーケティングデザイナー、team-Aプロジェクト代表

通販大手千趣会、東京テレビランドを経て2006年独立、“販売と商品の相性” を目線に幅広くダイレクトマーケティングソリューション業務・コンサルティングに従事。 通販業界はもとより広く流通業界及びその周辺分野に広いネットワークを持つ。6次産業化プランナー、機能性表示食品届出指導員。通販検定テキスト、ネットメディアなどの執筆を行う。トレッキングと食べ歩き・ワインが趣味。岡山県生まれ。