知財はビジネスの予防医科学!_新社会人は覚えておきたい3ステップ


暖かい陽の光が降り注ぎ、桜の蕾も膨らみ始め、春の訪れを感じる今日、新しく社会人になる方、新学期をドキドキする方、それぞれの思いで溢れているのではないでしょうか?

今回は、会社は学校ではない!ではないですが、社会で生きていくため、学生とはまるで違う過ごし方をしないといけないので、社会で勝ち抜くための方法を少しだけお伝えしましょう

課題は1人でするな!協力しろ

さて、みなさんは春休みの宿題、夏休みの宿題、図画工作等の課題、全て1人でしてきませんでしたか?
誰かと協力して、宿題の答え見せ合ってした日なんて、先生に怒られなかったでしょうか?

会社では、全く違います。
協力が必要です。体育が得意な人、国語が得意な人、数学が得意な人等いませんでしたか?
そんな得意な分野を活かして、会社では管理が得意な人、営業が得意な人、資料作りが得意な人等チームになって進めていく方がいいんです。
それぞれの得意分野を見極め、チーム一丸となってプロジェクト達成のために、助け合い達成に向けて励んでいきます。

TTP(徹底的にパクれ)

学生の頃、隣の人のカンニングをしたら怒られませんでしたか?
会社では違います。カンニングして、真似して真似して真似しまくって、そこから自分のオリジナルを付け足していく方がいいことが多いです。
先輩社会人が積み上げてきた経験を真似してください。そして、自分のものにした先に、オリジナルを生み出してください。
カンニングをしたらダメとどこかで植え付けられていた価値観、、しかし、逮捕されることはないですよね?カンニングがダメなんて法律ないですよね?(例外はありますが・・・)
それが成功に近づくための近道であり、社会でうまくやっていくコツです。

パクられないように法的に保護しよう

賢いアナタは、お気づきだろうか?
2で説明した、TTP(徹底的にパクれ)という説明。
逮捕されることもないし、法律もないとお伝えしました・・・・
が、法的権利が発生するいくつかのものがあります。
その中でも有名なのが、音楽や動画等の違法アップロードでよく聞く「著作権」です。
しかしながら、この著作権、いつどの時点で考えられたものか証明できそうでしょうか??
最初に公表されたものが、おそらく証明となります。
ただし、会社は社会は、学校と違い、家族ではありません。他人です。
すぐにパクられます。今思いついたことは誰かも思いついています。
アナタは天才ではないのですから。。。。

そこで、日本ではなかなか教えてくれないのに、海外では当たり前なのが、知的財産の保護化です。
そのアイデア、法的に公的に守ってください。
それが、特許、意匠、商標になります。

思いつく人は無数にいてます
行動する人は一部いてます
真似する人も一部いてます

せっかく行動にうつしたのに、真似されてしまっては、いかがなものでしょうか・・・・
この世は資本主義です。
資金が豊富なライバルにすぐパクられます。
成功する近道なので。

+VISIONが、特許・商標・意匠等の知的財産を身近にします。
まずは、どれくらい重要なのか+VISIONをブックマークしてみてはいかがでしょうか?笑

これからの社会人人生に幸あれ!


ライター

+VISION編集部

普段からメディアを運営する上で、特許活用やマーケティング、商品開発に関する情報に触れる機会が多い編集スタッフが順に気になったテーマで執筆しています。

好きなテーマは、#特許 #IT #AIなど新しいもが多めです。




Latest Posts 新着記事

Aiper、200億円調達で世界進出加速 Fluidraと組む“プールロボ”の野望

世界を驚かせた200億円の資金調達 2025年初頭、中国のスタートアップ企業「Aiper(エイパー)」が、プール清掃ロボットの分野で約200億円(約1.3億ドル)のシリーズC資金調達を成功させたというニュースが世界を駆け巡った。調達の中心となったのはIDGキャピタルやセコイア・チャイナなど、名だたるベンチャーキャピタルであり、すでにグローバル展開を進めている同社の成長性に大きな期待が寄せられている...

万博の安全を支える“足元のイノベーション”─ストリーモS01JT防災巡回車の挑戦

2025年大阪・関西万博がいよいよ近づいてきた。国際的な注目が集まるこの一大イベントには、最先端のテクノロジー、環境配慮、そして多様性の共生といったテーマが並ぶ。だが、そうした華やかな舞台裏で、忘れてはならないもう一つの重要なテーマがある。それは「安全」だ。 万博会場では、多数の来場者が訪れるだけでなく、多国籍・多文化の集団が集うことで、非常時の対応も複雑になることが予想される。そうした背景のもと...

タイヤ空気圧の見える化が加速!スマホ連動型センサーで安心ドライブ

自動車の安全運転を支える要素は数多くあるが、その中でも「タイヤ空気圧の管理」は見落とされがちだ。空気圧の低下は燃費の悪化、ブレーキ性能の低下、さらにはバーストといった重大事故にもつながる。そんな中、2025年4月、ユーザー自身のスマートフォンでリアルタイムに空気圧を確認できる「タイヤ空気圧センサー(キャップ式)」が一般向けに販売開始された。 これは、まさに“車のヘルスケア”を身近にする画期的な製品...

“コンピュート版ヤフオク”は実現するか?モルゲンロットが描くAI時代の流通革命

生成AI開発の加速により、莫大な計算資源(コンピューティング・リソース)が日々消費されている。ChatGPTをはじめとするLLM(大規模言語モデル)の学習・運用には、数百〜数千のGPUが並列動作するデータセンターが不可欠であり、電力消費やコスト、環境負荷も問題視されるようになってきた。そんな中、スタートアップ企業「モルゲンロット」が新たな視座を提示した。彼らが2025年に取得した特許は、生成AI向...

Appleが挑む設計難題─折りたたみiPhoneとFace IDの両立は可能か?

Appleが2026年にも投入すると噂される「折りたたみiPhone」。各種リーク情報や特許出願から、同社が本格的にフォルダブルデバイス市場に参入する準備を進めているのは間違いない。だが、技術的課題はいまだ山積している。その中でもとりわけ大きな「設計上の壁」と言えるのが、Face ID用カメラの配置場所だ。 フォルダブル端末におけるFace IDの矛盾 Face IDは2017年のiPhone X...

「AFURI」vs「雨降」—ブランドと地域性が交差する商標攻防戦の結末

はじめに 2025年4月、人気ラーメンチェーン「AFURI」を展開するAFURI株式会社と、日本酒「雨降(あふり)」を展開する吉川醸造株式会社との間で繰り広げられていた商標権を巡る争いに、知的財産高等裁判所が一つの決着をもたらした。AFURI社が主張していた吉川醸造の「雨降」商標に対する無効審判請求が棄却されたことで、両者のブランドの共存可能性が示唆された形だ。 本稿では、この裁判の経緯と背景、そ...

BYD・HUAWEI・XIAOMIが描くEVの未来図:特許情報から探る勝者の条件

中国の電気自動車(BEV)産業は、急速な技術革新と政府支援を背景に、世界市場を席巻しつつある。その最前線に立つのが、BYD(比亜迪)、HUAWEI(華為)、XIAOPENG(小鵬)、NIO(蔚来)、ZEEKR(極氪)、そしてXIAOMI(小米)といった企業群である。彼らの競争力の源泉には、特許戦略に基づいた技術開発と事業戦略がある。本稿では、各社の特許情報と独自の取り組みから、その強みと潮流を読み...

ブリングアウト、複数面談のビッグデータを効率解析する技術の特許取得

人材採用における「面談」の在り方が、今、大きな転換期を迎えている。履歴書や職務経歴書といった定型情報では読み取れない人物像を、企業はより深く、多面的に把握しようとしている。そのため、1回の面談で即決するのではなく、複数の担当者による複数回の面談を通じて候補者を評価するケースが増加している。 こうした「複数面談」時代の課題は、面談記録の管理と評価の一貫性だ。面談官が異なれば、見る視点や質問の切り口、...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る