Apple、Air Podsの新しいボリュームコントロール方法を出願


徐々にリモートワークからオフィスへの通勤に勤務形態が戻りつつある職場が多いのか、電車の乗客が増えてきた気がします。通勤客をみていると、AirPodsなどの両耳分離型カナル型イヤホンをつけて音楽を聞いている人が多いですね。私感ですが分離型イヤホンはかなり一般に浸透してきたかなと感じています(それに伴って、片側だけ紛失するという事故も多いようですが)。

今回のコラムは、Appleから特許出願されて3月に出願公開されたもののうち、AirPodsのボリュームコントロールに関する発明を簡単に紹介したいと思います。非常にシンプルな特許出願ですが、いかにもAppleらしいユニークなものですので、難しいことは抜きにして見てみましょう。

この特許出願は、公開番号:US2023/0074080A1、出願日:2021.9.9、公開日:2023.3.9、発明の名称は「Volume Control of Ear Devices」です。

AirPodsの加速度センサー/ジャイロセンサーを活用

以前、Appleが開発者向け会議「WWDC20」にて、AirPods Proに空間オーディオ機能とヘッドトラッキング機能を搭載し、サードパーティがこれらの機能を活用したコンテンツを制作できるように、加速度センサーやジャイロセンサーを使うためのCore MotionフレームワークAPIへのアクセスを公開したことは記憶に新しいところです。

ちなみに、空間オーディオは5.1chまたは7.1chサラウンドや、ドルビーアトモスに対応したコンテンツが必要ですが、Appleからはステレオ音源を空間オーディオにアップグレード(アップミックス)するためのAPIも開発者向けに公開されています。

ヘッドトラッキング機能は、ユーザーが頭や身体を動かした際に、音像を正しい定位に補正するためのもので、AirPods ProとiPhone/iPadの両方に内蔵されている加速度センサーとジャイロセンサーを使い、それぞれの情報をP2P接続によってリンクさせながら導き出した位置情報をアンカーにし、空間オーディオの音像定位を決めるというものでした。

AirPodsを回転させることでモーションセンサーを動作させる

この発明は、耳の基準姿勢を慣性センサで決定し、回転入力によるAirPods自体の姿勢変化に基づいて音量レベルを調整するというものです。

まずは、AirPodsの構造を確認しておきます。下図は、Appleが先行して特許を取得している米国特許第9913022号にも記載されているワイヤレスヘッドセット(AirPods)の内部構造です。

基本的な構造を確認しておきますと、AirPodsの構成要素はラウドスピーカー402、フロントマイク403、リアマイク404、慣性センサ(IMU)405、プロセッサ406、通信インターフェース407、バッテリーデバイス408、エンドマイク409および力センサ410を含むハウジング401からなります。フロントマイク403は鼓膜の方向を向き、リアマイクは鼓膜の逆方向を向きます。

エンドマイクロホン409は、イヤホン401の端部、ユーザの口元に近い部分に配置されています。ヘッドセットとして使用する際、ユーザの発話を捕捉するため、および周囲の騒音を捕捉するために、それぞれリアマイク404およびエンドマイク409を用いてビームフォーマーパターンが形成されます(このビームフォーミングにより、信号対ノイズ比(SINR、いわゆるS/N比)が改善し、ユーザーの使用感が良くなります)。

このような構成を持つAir Podsを、意図的に回転させるとどうなるかといえば、基準姿勢が記憶されている慣性センサが機能して、「姿勢が変わった」ことが感知されます。専門的にはデルタ四元数として表される回転角度変位として記録されます(ロール角、ピッチ角、ヨー角)。例えば、以下の図にあるように、ユーザは親指と人差し指でAirPodsの力センサ410を押圧したままAirPodsを回転させたとき、回転角度に応じて音量を調節できるようにしたのが本発明です。

また、AirPodsだけを回転させるのではなく、音量変更制御モードを開始した直後の姿勢を基準として、その後に首を動かすことで音量調節を行うことも例示されています。つまり、下を向けば音量が下がり、上を向けば音量が上がるといった具合です。

もちろん、上下の動きではなく、左右の動きで音量を調節するようにすることも可能です。左を向けば音量が下がり、右を向けば音量が上がる、ということも例示されています。これはユーザの好みの動きを選択できるということです。

実装可能性は不明だが、楽しい機能

AirPodsのモーションセンサの機能を利用した発明ですが、なかなかおもしろいアイディアではないでしょうか。もちろん、まだ出願が公開されただけですので、特許化されるかは不明ですし、製品実装されるかもまったく未知数です。

近い将来、電車の中でしきりに首を上下左右に動かす人が現れるかもしれませんが、その際は変な目で見ずに「イヤホンからの音漏れを気にしているのかな」と察してあげましょうね。



Latest Posts 新着記事

アレルギー治療の未来を変える一歩:物質特許が日本で成立

2025年、日本の特許庁がついに、ある画期的なアレルギーワクチンに対する「物質特許」を正式に認めた。このニュースは、製薬業界だけでなく、慢性的なアレルギーに悩まされている多くの患者たちにも希望の光となった。これまで「対症療法」に留まってきたアレルギー治療の歴史において、根本治療への転換点となり得る出来事である。 ■ 特許の意義:なぜ「物質特許」が重要なのか 医薬品における特許にはいくつかの種類が存...

特許分析×データサイエンス:次世代知財戦略の幕開け

世界の特許分析市場は、2031年までに2715.9百万米ドル(約4100億円)に達し、年平均成長率(CAGR)は13%にのぼると予測されている。この成長率は、単なる知財部門の拡大ではなく、特許情報が企業経営全体に戦略的に活用され始めていることを如実に物語っている。 ■ 特許分析とは:知財の“使い方”が問われる時代 「特許分析」とは、国内外の特許文献に記載された情報を体系的に収集・可視化し、企業の意...

オープンイノベーションの旗手に——三菱電機、「知財功労賞」で国家からの高評価

2025年春、三菱電機株式会社が特許庁より「知財功労賞」の特許庁長官表彰を受賞した。この表彰は、知的財産の創造・保護・活用において模範となる企業や個人を称えるものであり、日本における知財戦略の高度化に貢献する重要な制度だ。三菱電機の今回の受賞は、同社が推進するオープンイノベーションを中心とした知財活動の成果が高く評価された結果であり、製造業が直面する激動の環境において、一つの指標を示したとも言える...

福島市×富士フイルム、罹災証明簡素化システムを特許出願──災害対応DXの新モデル

地震、台風、水害、火山噴火──自然災害が頻発する日本において、行政が担う災害対応業務の中でも、被災者の生活再建に直結するものが「罹災証明書」の発行である。罹災証明書は、住宅などの被害状況を確認し、「全壊」「大規模半壊」「半壊」「一部損壊」などの判定を行政が下し、それを被災者に文書で交付するものである。これにより被災者は、公的支援や保険金の請求などが可能になる。しかし、その発行には時間と人的コストが...

ペロブスカイト特許競争が激化 日本の技術立国に試練

近年、次世代の太陽電池として注目されている「ペロブスカイト太陽電池」。軽量・柔軟・低コスト・高効率という四拍子揃ったこの技術は、従来のシリコン型太陽電池を補完あるいは置き換える存在として、世界中の研究機関・企業から熱い視線を浴びている。その中でも、中国勢の特許出願ラッシュが著しく、知財戦略の面でも日本は岐路に立たされている。 ペロブスカイト太陽電池とは何か ペロブスカイト太陽電池は、ペロブスカイト...

IBMの特許王国を支える“ミドルの力”——革新を続ける管理職育成の真髄

2020年、IBM(International Business Machines Corporation)は米国特許商標庁(USPTO)から9,130件の特許を取得し、28年連続で特許取得件数世界一の座を守った。これはApple(2,792件)、Microsoft(2,905件)、Google(1,817件)などの名だたるテックジャイアントを大きく引き離す数字であり、IBMがいかに継続的にイノベ...

メガネの新常識、「Zoff SNAP GRIP」登場──全国発売開始、究極のフィット感を実現

2025年5月16日、国内大手アイウェアブランド「Zoff(ゾフ)」は、新製品「Zoff SNAP GRIP(ゾフ・スナップグリップ)」を全国のZoff店舗およびオンラインストアにて発売した。この新商品は、Zoffが“究極の快適性”を追求した末に生み出した革新的なメガネフレームであり、現在特許出願中の新構造「スナップグリップ機構」を搭載している点が最大の特徴だ。 Zoffは、これまでにもリーズナブ...

三菱ケミカルG、CATLと特許契約締結 電解液技術をグローバル展開へ

2025年5月、三菱ケミカルグループ(以下、三菱ケミカルG)は、世界最大の電気自動車(EV)用バッテリーメーカーである中国・寧徳時代新能源科技(CATL)に対し、リチウムイオン電池に使用される電解液の特許技術をライセンス供与する契約を締結したと発表した。電池材料業界における知財戦略の新たな局面を象徴するこの一件は、単なるライセンス供与という枠にとどまらず、日中間のEV産業連携、そして将来のバッテリ...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る