アップルに続き、ソニーは自社でEVの新会社設立。 クルマが変われば販売の仕組みも変わる



新年早々、ビッグなニュースが報じられた。ソニーが自社でEV(Electric Vehicle)に参入すると4日、米ラスベガスで発表したのだ。2020年にソニーはすでにEV「VISION-S」を発表していたので、今回は驚きよりむしろ現実的な期待のほうが大きく印象的だった。

今回、CESにおいてソニー吉田社長が「ソニーはモビリティを再定義する『クリエイティブエンタテインメントカンパニー』になれる」とし、新会社「ソニーモビリティ株式会社」の設立とともに、自社でEVを展開していく方針を明らかにした。

このEV市場、保有台数(乗用車)は世界全体で、2010年に1.7万台だったが、そこから増加トレンドが徐々に加速し、20年には1020万台と1000万台を超える規模となっている。

さらに、25年に5172万台、30年に約1億4500万台になるとの予想もされている。国・地域別で見ると、2030年時点では、中国が最も多く約5600万台、次いで欧州(約4200万台)、米国(約1600万台)、インド(約900万台)と続く。

日本はいずれも「その他」に入っており、世界市場から見ると日本国内EV市場および関連企業の対応は出遅れているということになる。しかしながら電気自動車(EV)の特許競争力ランキングをみると日本の企業の優位性は見て取れるので今後の動向に期待したい。

1位トヨタ自動車
2位フォード
3位ホンダ
4位ゼネラルモーターズ
5位デンソー
6位日産自動車




14位パナソニック




17位日立製作所
18位三菱電機

電気自動車(EV)の特許競争力ランキング

ソニーこそ出てこないが、ソニーはEV用途に向いていると言われているリン酸鉄系リチウム2次電池では、特許件数を含む技術分野で圧倒的な総合力を持っているとされる。また、MEMSやカメラ、映像システム等ですでにTier2、3として自動車産業のサプライチェーンの一員となっている。

さらに、EVパワートレインやシャーシ・ボディ、サスペンションなどはマグナインターナショナルとのパートナー戦略によって、オートモーティブグレードの製品製造に大きな問題はないとも報じられている。

これもSDGsにおける「脱炭素化社会」への流れだ。2022年から多くの分野で全く新しい世界へと根底から変わる。表層的な変化ではない。クルマはエンジンからモータへ、それはガソリンから電気への大転換になる。

それだけ見てもソニーの新規参入、またアップルも「アップルカー」の開発を加速化させており、家電・テクノロジー関連業界へのフォローウインドとなっている。この二社、それぞれ製品開発のアプローチは、その優位性満載のいわば走る“スマホ”といった「家電・車」な感じがするのは私だけだろうか。

ちなみに、ソニー(関連会社含む)が保有するEV関連の特許を検索してみたところ、なんと193件もの技術が既に権利化されていた。

その一覧がこちら

驚くのは、表をの最後を見て頂くと分かる通り、約30年以上も前から関連特許を取得している点だ。きっとその頃から既に夢のある技術者たちが未来を予想し、技術を温めていたことが想像できる。特許の有効性はともかく、先見の目と実現力はさすがと言える。

さて、この「家電・車」だが、どのように販売するのかに関心が移る。こうした関連技術をリソースとした新規参入組は製品を造ることはできても、アフターサービスも含めた顧客対応、いわゆる販売網、販売の仕組み・ノウハウを持たない。

そこで、例えばユニクロ。ユニクロは大型店舗開発を今後の成長エンジンとし、一番新しいユニクロを表現する場と位置付けていることもあって、デザイン開発および販売での戦略的提携。特に郊外大型店におけるフラッグコンテンツとして。

また、ヨドバシカメラがEVの販売を検討していてもおかしくない。住宅まで販売している無印良品の顧客層とソニーは相性もいいだろう。
もちろんクルマのネット扱いではソニー独自での構築が可能だ。コンテンツとしての魅力、動画適性、メタバースでの扱いはお手のものだ。チャット対応は当たり前で、その場での決済もいまどき可能だ(利用するしないは別として)。デジタルはソニーの強いところ。

とは言え、ソニーEVはおそらくEVの市場シェアを競う戦略ではなく、ソニーらしさとテクノロジー技術をベースに『家電EV』として、デザインと技術=特許満載の家電の新星BALMUDAのような存在にも見えてくる。

それこそ、大量生産・大量消費の構造から決別した新たな脱炭素社会における新家電・EVメーカーのあり方として。ソニーのEV、そのマーケティング戦略に関する発表にも今後目が離せない。モノが変わればマーケティングが変わる!


ライター

渡部茂夫

SHIGEO WATANABE

マーケティングデザイナー、team-Aプロジェクト代表

通販大手千趣会、東京テレビランドを経て2006年独立、“販売と商品の相性” を目線に幅広くダイレクトマーケティングソリューション業務・コンサルティングに従事。 通販業界はもとより広く流通業界及びその周辺分野に広いネットワークを持つ。6次産業化プランナー、機能性表示食品届出指導員。通販検定テキスト、ネットメディアなどの執筆を行う。トレッキングと食べ歩き・ワインが趣味。岡山県生まれ。




Latest Posts 新着記事

福島市×富士フイルム、罹災証明簡素化システムを特許出願──災害対応DXの新モデル

地震、台風、水害、火山噴火──自然災害が頻発する日本において、行政が担う災害対応業務の中でも、被災者の生活再建に直結するものが「罹災証明書」の発行である。罹災証明書は、住宅などの被害状況を確認し、「全壊」「大規模半壊」「半壊」「一部損壊」などの判定を行政が下し、それを被災者に文書で交付するものである。これにより被災者は、公的支援や保険金の請求などが可能になる。しかし、その発行には時間と人的コストが...

ペロブスカイト特許競争が激化 日本の技術立国に試練

近年、次世代の太陽電池として注目されている「ペロブスカイト太陽電池」。軽量・柔軟・低コスト・高効率という四拍子揃ったこの技術は、従来のシリコン型太陽電池を補完あるいは置き換える存在として、世界中の研究機関・企業から熱い視線を浴びている。その中でも、中国勢の特許出願ラッシュが著しく、知財戦略の面でも日本は岐路に立たされている。 ペロブスカイト太陽電池とは何か ペロブスカイト太陽電池は、ペロブスカイト...

IBMの特許王国を支える“ミドルの力”——革新を続ける管理職育成の真髄

2020年、IBM(International Business Machines Corporation)は米国特許商標庁(USPTO)から9,130件の特許を取得し、28年連続で特許取得件数世界一の座を守った。これはApple(2,792件)、Microsoft(2,905件)、Google(1,817件)などの名だたるテックジャイアントを大きく引き離す数字であり、IBMがいかに継続的にイノベ...

メガネの新常識、「Zoff SNAP GRIP」登場──全国発売開始、究極のフィット感を実現

2025年5月16日、国内大手アイウェアブランド「Zoff(ゾフ)」は、新製品「Zoff SNAP GRIP(ゾフ・スナップグリップ)」を全国のZoff店舗およびオンラインストアにて発売した。この新商品は、Zoffが“究極の快適性”を追求した末に生み出した革新的なメガネフレームであり、現在特許出願中の新構造「スナップグリップ機構」を搭載している点が最大の特徴だ。 Zoffは、これまでにもリーズナブ...

三菱ケミカルG、CATLと特許契約締結 電解液技術をグローバル展開へ

2025年5月、三菱ケミカルグループ(以下、三菱ケミカルG)は、世界最大の電気自動車(EV)用バッテリーメーカーである中国・寧徳時代新能源科技(CATL)に対し、リチウムイオン電池に使用される電解液の特許技術をライセンス供与する契約を締結したと発表した。電池材料業界における知財戦略の新たな局面を象徴するこの一件は、単なるライセンス供与という枠にとどまらず、日中間のEV産業連携、そして将来のバッテリ...

りんご飴に特許という選択肢。『ポムダムールトーキョー』が札幌すすきので描く知財スイーツ戦略

札幌市中央区・すすきのエリアに、日本初の“りんご飴専門店”として注目される「ポムダムールトーキョー(POMME DAMOUR TOKYO)」が出店しているのをご存じだろうか。単なる屋台スイーツの延長ではない。店舗で提供されるりんご飴には、企業としての確かなブランド戦略、独自技術の裏付け、そして知的財産権による保護という、現代的ビジネスの三拍子が揃っている。 今回は、札幌進出とともに特許取得が話題と...

テクノロジーで共生をつくる――オムロンが無償開放する“ゆにもの”特許の力

2025年、オムロン株式会社は、自社が保有する「ユニバーサルものづくり」に関する複数の特許技術を無償で開放することを発表した。この動きは単なる企業の社会貢献の枠を超え、製造業全体、ひいては日本社会の在り方に大きなインパクトをもたらす可能性を秘めている。 ■「ユニバーサルものづくり(ゆにもの)」とは何か? まず、オムロンが提唱する「ユニバーサルものづくり」、通称“ゆにもの”の概念を理解する必要がある...

BYD、電動化特許で世界をリード──寒冷地対応「自己発熱電池」で市場を拓く

中国のEV大手・BYD(比亜迪)が、電動化に関連する特許出願数で世界的に突出している。世界知的所有権機関(WIPO)のデータや中国国家知識産権局(CNIPA)によると、BYDはモーター制御、バッテリーマネジメント、駆動系統、熱制御技術など広範な分野で急速に特許出願を積み上げており、2023年の段階で「電動化技術」において世界トップクラスの知財ポートフォリオを築いている。 中でも注目すべきは、「寒冷...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る