コオロギが地球を救う?せんべい食べてみました


お盆も過ぎてそろそろ秋の気配と言いたいところですが、まだまだしばらくは暑い日が続きそうですね。秋の足音と言えば昔からコオロギの鳴き声に気付くことから始まります。そんなコオロギ、いま昆虫食が注目されるなかの主役としていろいろな商品が出てきています。

わたしは2020年、無印良品がコオロギせんべいを発売した時には少々驚いたものの、それ以来興味をもって、昆虫食とか食の未来についてウオッチしてきました。昆虫食はタイやベトナムなどのアジア諸国では一般的だと聞いていますが、日本ではまったく新しいカテゴリーで、ユーグレナの代表出雲充氏のミドリムシへの拘りと同じように食品としてその未来へのインパクトを感じています。
おりしもロシア軍がウクライナ侵攻が続きもうすぐ半年、世界有数の穀倉地帯からの「小麦」や「トウモロコシ」などの輸出が滞り、食糧不足・食料価格の高騰があっという間に世界に広がっています。日本も原材料費の高騰や円安進行で多くの企業が値上げに動き、日々の生活で身近な商品が値上がりしていることを目の当たりに感じています。

もうひとつ、世界の人口増加の問題。2000年には世界人口60億人だったのが、2020年には78憶人、2055年には100憶人を超えると予想されている。それにつれて医療の問題やエネルギー不足の問題、そして飲料水不足・食糧不足の問題と言われてます。

そんなことでコオロギなのですが、ここに来て注目が拡がってきてホンモノになってきてるようで、実は超高タンパクで美味しいらいい・・・と。なのでまずは先日食べてみました。無印良品のコオロギせんべい(190円・税込)です。

一言でいえば、意外とと言うか、なかなか美味しい!です(正直、最初はかなり抵抗がありましたが)。あくまでも個人的な感じ方ですが、その味はほんのりエビせんべいのようで、特に特別な味は感じませんでした。ビールつまみにも合い、大人なの味ですね。これで地球を救えるんだって思いながら食しました。

ともあれ地球を救うと言われるスーパーフードとしてのコオロギのスペックは、まずは何と言っても驚きの高タンパクなことがあげられる。日本食品分析センターと文部科学省の食品成分データベースによると、100g当りのたんぱく質量が粉末にしてコオロギが60g、鶏23.3g、豚22.1g、牛21.2gとなっている。

さらに、世界の人口増加によって2030年にはタンパク質の供給が需要を下回り、タンパク質が供給不足になると国連の「世界人口白書」から予測され、その生産においてエサの必要量、水の必要量、温室効果ガスの排出量が他の家畜と比べて圧倒的に少ないとされ、環境への負荷が少ない昆虫食に期待を寄せるもうひとつの大きな理由になっている。

コオロギ食品は、この無印良品「コオロギせんべい」のほかに、MNHのコンフェクショナリー・コオロギ「未来コオロギ柿の種」・「スーパーコオロギ玄米グラノーラ」、TAKEOの「昆虫ふりかけ白米用昆虫ミックス」・「国産こおろぎ食べくらべ京都・二本松」。他にもコオロギうどんにコオロギラーメン、コオロギバームクーヘン、冷凍コオロギパン、コオロギレトルトカレー、コオロギビール、コオロギ醤油などなど、幅広い展開になってきている。

やはり無印良品のような大手が取り組むと広がるのは早い。その無印良品のコオロギ食品は国内大手のコオロギパウダーの素材メーカーグリラスとの共同開発だ。そのグリラスでは現在、年間10トンを超えるコオロギパウダー原料の生産体制で対応しているが生産が追い付かない状況が続いているという。このため、2023年末までに現在の約6倍となる年間60トンの生産体制を整えるとしてすでに資金調達を終えていると発表している。

ちなみに生産にあって、コオロギは省スペースで育てられるなどの基本的な要素の他に、雑食性であるという特性によりエサを容易に取得することが可能なことが優位性だとしている。グリラスでは高効率にコオロギを飼うにあたり、100%食品残渣を使い実現できる技術を確立し現在特許出願準備中だとしている。

ともあれ、超高タンパク、生産効率がよく環境への負荷が少ない、食糧問題の解決策のひとつ、として注目されている昆虫食だが、これらはほぼ供給側において話しだ。では食する側からはどうだろうか、正直「気持ち悪い」「ゲテモノ」「まずそう」など、先入観とはいえネガティブに反応するひとのほうが多いのではなかろうか。このことは食品として「文化」となるにはかなりハードルは高いと言える。

しかし、タイでは昆虫食は文化となっていて、逆に日本人の好きなタコは一部の文化圏では食卓にはあがらない。

そう考えると日本でのネガティブハードルを越え一定の市場を獲得しビジネスとしても成り立つためには、「味」「価格」とそしてもう一つ「御利益」、つまりプロテインやキシリトールのようなアプローチではなかろうか。要はカラダにいい!というポジションだ。

昆虫食レストランはすでに東京、横浜、名古屋、大阪などの都市部には数店舗あるようだだが、その姿身を調理する一方、パウダーとしてその素材を活かした商品展開が広まるスピードは速いと考える。無印良品はそのブランド力で昆虫食へのネガティブハードルに風穴を明けたことは確かで、その影響力は大きい。日本の「食」シーンに革新をもたらすかどうか、今年がコオロギ元年になりそうだ。そして食の未来を感じさせてくれる新しいカテゴリーの昆虫食に今後とも目が離せない。


ライター

渡部茂夫

SHIGEO WATANABE

マーケティングデザイナー、team-Aプロジェクト代表

通販大手千趣会、東京テレビランドを経て2006年独立、“販売と商品の相性” を目線に幅広くダイレクトマーケティングソリューション業務・コンサルティングに従事。 通販業界はもとより広く流通業界及びその周辺分野に広いネットワークを持つ。6次産業化プランナー、機能性表示食品届出指導員。通販検定テキスト、ネットメディアなどの執筆を行う。トレッキングと食べ歩き・ワインが趣味。岡山県生まれ。




Latest Posts 新着記事

任天堂特許の影再び――HoYoverseの最新作、空中搭乗システムが“危険水域”に

■ 背景:特許訴訟と“飛行システム”の争点 1. 『パルワールド』と任天堂・ポケモンによる特許訴訟 ポケットペアが開発した『パルワールド』に対し、任天堂および株式会社ポケモンは、「プレイヤーキャラクターが空中で操作により搭乗オブジェクトを出現させ、そのまま搭乗・飛行する行為」にかかる特許(特許番号7528390など)を侵害しているとして訴訟を起こした。 訴訟の進行に伴い、ポケットペアはリスク回避の...

混雑ゼロの未来へ!アートフリークが描く次世代人流マネジメント

株式会社アートフリークはこのたび、「人流管理システム、人流管理プログラム、及び人流管理方法」に関する特許を正式に取得したと発表した。同特許は、商業施設、イベント会場、駅や空港といった公共交通機関など、多数の人々が集まる空間における人流をリアルタイムに把握し、効率的かつ安全に管理するための技術に関連している。近年、感染症対策や防災、安全確保、さらにはマーケティング活用の観点から「人の流れをどのように...

プレーも快適、運営もスマート アクロディアがゴルフ場向け表示特許を獲得!

株式会社WHDCアクロディア(以下、アクロディア)は、2025年8月、ゴルフ場利用者の利便性向上と運営効率の改善を目的とした「ゴルフ場向け表示技術」に関する特許を正式に取得したと発表した。本特許は、スポーツ×IT領域における同社の知的財産ポートフォリオをさらに強化するものであり、今後の事業展開において大きな推進力となることが期待されている。 特許取得の背景 近年、スポーツ業界全体でDX(デジタルト...

日立・川崎・シーメンスに学ぶ ― 鉄道AI活用と特許戦略の最前線

1. ライフサイクル全体を貫く「予知×最適化×自律化」 AIの主戦場は、(1)予知保全(異常検知・故障予測)、(2)工程最適化(生産・点検・要員配置)、(3)自律化(画像・3D認識による自動検査/警報)に集約されます。2024~2025年にかけては、クラウド/エッジ連携とデジタルツインの普及で「1拠点PoC」から「複数拠点・他社路線展開」へ局面が移りました。特にNVIDIA系スタック(Jetson...

菱ガス化、CO₂から未来を創る ― メタノール製造特許で描くカーボンニュートラルの道

世界的に脱炭素化の潮流が加速する中、石油・天然ガスに依存しない新たな化学品製造プロセスの確立は、日本をはじめとするエネルギー輸入国にとって喫緊の課題となっている。その中で、菱ガス化(仮称)は近年、「メタノール製造方法」に関する複数の特許出願・取得を通じて、次世代の化学原料製造に挑戦している。本稿では、同社の技術的背景と特許の特徴、さらに業界全体における位置づけについて詳しく見ていきたい。 メタノー...

キヤノン参戦!? 新特許が示す“シネマ級スマホ”の衝撃

世界的なカメラメーカーであるキヤノンが、ついにスマートフォン市場へ参入するのではないか―そんな観測が特許情報をきっかけに広がっている。これまでカメラ業界をけん引してきた同社がもしスマホ分野に本格的に乗り出すとすれば、その意味は非常に大きい。単なる「カメラが強いスマホ」ではなく、映画撮影レベルの表現力を一般消費者の手のひらに届ける可能性があるからだ。ここでは、新たに明らかになった特許の内容や、カメラ...

高精細×省電力を両立 半導体エネ研の酸化物半導体特許が拓く未来

近年、スマートフォンやタブレットに加え、テレビやパソコン用ディスプレイ、さらには車載ディスプレイに至るまで「大画面化」の潮流が加速している。高精細かつ省電力を両立したディスプレイが求められる中、バックプレーン技術の要となる半導体材料として、酸化物半導体が再び注目を浴びている。 こうした状況下で、半導体エネルギー研究所(半導体エネ研)が、大画面パネル向けの酸化物半導体技術に関する新たな特許を取得した...

I-ne、東大と共同で「化粧品用マイクロニードル技術」を特許出願 株価後場に上昇

化粧品ブランド「BOTANIST」や「YOLU」を展開するI-ne(アイエヌイー、東証グロース上場)は、東京大学との共同研究の成果として「新規化粧品用途におけるマイクロニードル技術」を特許出願したことを明らかにした。この発表を受け、同社株は後場に入り上げ幅を拡大。投資家からは「技術力の裏付けとなる知財戦略が進展した」との評価が寄せられている。 ■ マイクロニードル技術とは何か マイクロニードルとは...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る