マスメディアからSNS・動画サイトへ~新たな情報流通と相性のいい商品・サービスとは


広告なし!『ことしのヒット商品ランキング』、『来年のヒット予測ランキング特集』。気が付くとこの時期の各情報誌の表紙に「広告なし!」のランキング特集や特集記事が、それも各誌。「広告なし!」、このちょっとしたことしの異変に反応した。
「広告なし!」はそのままの意味でヤラセではなくメディアの主体的な記事だということですが、わざわざ「広告なし!」を表紙に出してるところが意味深い。もちろんテレビ番組でもそう言った裏事情があるのは承知していたが。

テレビ、新聞、雑誌、ラジオ、いわゆる4大マスメディア。いまではニューメディアに対してオールドメディアとも言われどこか懐かしい気さえします。従来、企業や商品はこうしたマスメディアを手段として消費者と繋がりを持っていたし今もそのチカラは大きい。ここでは料金を払って「広告」を打つ、もしくは番組や記者からの取材を受けて露出する「パブリシティ」、このふたつに限られている。

ところがそれが一転、デジタル社会の到来だ。プラットフォームで無料のあらゆるニュースが得られる時代になった。と同時にマスメディアの優位性は低下し、広告媒体としての価値もそれにつれて低下し当然広告収入は減る。メディア側では別の収入も考えなくてはならないのが各メディア企業の切実な現状だ。

一方、それにつれて広告主側の企業は、SNSや動画サイトにアカウントを開設するようになった。発信したいコンテンツを載せるとさまざまな他の情報と並んで配信される。その情報がTwitterなどSNSで拡散され時にはテレビ番組などが紹介、再度生活者が認知・拡散といった流れに変わったのだ。

こうなると企業や個人、だれもがメディアになり得る。そこにコンテンツ次第で情報の拡散が起こる。しかもこの拡散の構造にはコストがほとんどかからない。これがデジタル社会の情報流通の様相だ。企業も個人もこの情報流通の構図に相性のいい対応を取れるかどうか、そのことで企業業績も商品売上結果も大きく変わってくる。それは発信する内容次第と言うことになることは言うまでもないが、いわばコンテンツ力ということになる。

同時にSGDsや男女平等問題など社会から企業や商品、個人にさえも、その要請が増えてきたことも含めてそれらに応えていかなければなくなってきているいま。そうした点を織り込んだ企業メッセージや商品内容の開発がコンテンツ力をアップさせることにつながる。単に便利、安い、おいしいだけでは当たり前で、企業にしろ商品にしろ「共感」が得られるかどうかで、その「共感」が拡散される。

2017年の新語・流行語大賞は「インスタ映え」でした。チーズドッグやパピオカなど数々の商品がInstagramから発信され、それをテレビなどマスメディアが取り上げヒットとなった。これらはまさしく新しい情報流通のなかで、商品=コンテンツそのものがメディアとの相性が良く拡散していった。たとえば、「カワイイ」とか「キレイ」とか「「おもしろい」とかは代表的な「共感」ワードとなった。

この頃インスタ映えする「商品」ということで、企業も個人もInstagramと相性のいい商品をこぞって開発したのは記憶まだ新しい。いわば情報流通との相性を考えたコンテンツの開発だ。「いい商品より売りやすい商品」、たとえば美味しさそのものは伝えられないが美味しさの背景・物語は伝えられる。その背景や物語への「共感」が拡散の「核」となる。

たとえば、東京都内の真ん中、静かで緑あふれる皇居外苑の東側のスタバックスコーヒーの「皇居外苑和田倉噴水公園店」。高い天井と大きな窓がとても開放的でゆったりした店内が印象的で居心地がいい。この店は、環境負荷を減らすためにさまざまな試みのいわば実験店舗として昨年の12月にオープンし、多くのメディアでも報じられている。

より環境負荷の低い店舗のための国際認証「Greener Stores Framework(グリーナー ストア フレームワーク)」を取得した同店の店内に散りばめられた、環境への取り組みではインテリアはもちろん、マグカップやグラス、テイクアウト時には使い捨て紙カップは貸出カップの利用を勧められる。
スタバとしても楽しめるのはもちろんだが、「環境配慮」について感じさせてくれる店舗として、同時に心地よい空間を楽しむ来店者の多くはこぞってスマホカメラに収めた「共感」の体験をSNSで拡散している光景を目にする。

有名な話しだが、スタバはコーヒーを売る企業ではなく、居心地のよい場所(サードプレイス)を提供する企業であり、顧客は『サードプレイス』で過ごす時間に対して対価を払っている。(この「サードプレイス」もスタバが商標登録している。)

『スタバにしかないもの・スタバでしかできないこと(=特別感)』を創出。その『特別感』については戦略的に知的財産として守られていることも多く、他のコーヒーショップとの差別化を発信・確立の姿が「共感」のコンテンツとしてあらたな情報流通の構造にてスピード感をもって「拡散」する。いや戦略的に仕掛けられている。


ライター

渡部茂夫

SHIGEO WATANABE

マーケティングデザイナー、team-Aプロジェクト代表

通販大手千趣会、東京テレビランドを経て2006年独立、“販売と商品の相性” を目線に幅広くダイレクトマーケティングソリューション業務・コンサルティングに従事。 通販業界はもとより広く流通業界及びその周辺分野に広いネットワークを持つ。

6次産業化プランナー、機能性表示食品届出指導員。通販検定テキスト、ネットメディアなどの執筆を行う。トレッキングと食べ歩き・ワインが趣味。岡山県生まれ。




Latest Posts 新着記事

香りが“データ”で届く時代―― Horizonのディフューザー制御特許とWeb3活用の可能性

近年、テクノロジーは私たちの五感をデジタル化し、日常的に享受できる体験を大きく進化させてきました。音楽や映像のストリーミングサービスが定着したように、視覚や聴覚だけでなく、嗅覚にもデジタル化の波が押し寄せています。特に、香りをデジタル化する技術は、まだ発展途上の分野でありながら、そのポテンシャルは計り知れません。この度、テクノロジー企業Horizonが、ディフューザー制御に関する特許を取得し、We...

光英科学研、乳酸菌由来の成分で肌ケアの革新特許取得

はじめに 光英科学研究所(以下、光英科学研)がこのたび、「乳酸菌生産物質が肌に対する有効性を示す」という新たな発見に基づく特許を取得したことが話題を呼んでいます。この特許の取得は、スキンケア業界における新しい可能性を開くものとして、注目されています。本コラムでは、乳酸菌生産物質の特許取得の背景、肌への効果、そして今後の展望について詳しく掘り下げていきます。 乳酸菌とその健康効果 乳酸菌は、私たちの...

新型バットが生んだ衝撃!開幕3試合でヤンキースが15本塁打、その裏に潜む真実とは?

2025年のメジャーリーグ(MLB)シーズンが開幕し、早速注目すべき事態が起こった。ニューヨーク・ヤンキースが、開幕からわずか3試合で15本塁打という驚異的な成績を記録したのである。この数字は、過去のシーズンを振り返っても異常なペースであり、ファンやメディアの間で大きな話題となっている。 この爆発的な打撃力にはいくつかの要因が考えられるが、その中でも注目されるのは「新型バット」の導入だ。ヤンキース...

JW中外製薬、職務 発明補償優 秀企業に選出 — 日本と韓国の特許戦略を支える重要な一歩

2025年4月2日、JW中外製薬は特許庁と韓国発明振興会が主管する「2025年職務発明補償優秀企業」に選ばれたことが発表された。この選定は、同社が企業内での発明促進、特に職務発明に対する公正な補償を提供してきた姿勢が高く評価された結果であり、同社の特許戦略やイノベーションへの取り組みが重要な要素となっている。本コラムでは、この受賞の背景にあるJW中外製薬の特許戦略や、職務発明制度が企業に与える影響...

ハナマルキ、インドネシアで「酵母発酵液体塩こうじ」特許取得—東南アジア市場攻略の鍵とは?

近年、日本の伝統的な発酵食品が世界的に注目されており、その中でも「塩こうじ」は健康志向の高まりとともに、多くの国で関心を集めています。その中で、長野県伊那市に本社を構えるハナマルキ株式会社が開発した「液体塩こうじ」は、従来の粒状の塩こうじを使いやすく改良した画期的な商品です。同社はこの「酵母発酵液体塩こうじ」に関してインドネシアで特許を取得し、東南アジア市場へのさらなる展開を進めています。本稿では...

「広告を見るだけでお得に?」特許技術が生む新時代のリテールメディア

リテールメディアの進化と消費者還元の流れ 近年、小売業界において「リテールメディア」の重要性が高まっている。リテールメディアとは、小売業者が自社の販売データや購買履歴を活用し、広告主にターゲティング広告を提供するマーケティング手法を指す。AmazonやWalmartを筆頭に、世界中の小売企業がこのモデルを取り入れている。 しかし、多くのリテールメディアは広告主と小売業者の利益を重視しており、消費者...

Appleが取得した全面ガラス筐体特許 iPhoneやMacに革新をもたらす新設計

Appleが最近取得した「全面ガラス筐体」の特許は、同社の製品に対するデザイン革命を象徴するものであり、特にiPhoneやMacの未来のデバイスに関わる重要な技術的進歩を意味します。この特許は、ガラス素材を全面的に使用し、デバイスの前後両面で表示が可能となる新しい設計思想を示しています。今回は、この特許技術の内容、期待される利用シーン、そしてそれがAppleのデザイン戦略に与える影響について深堀り...

インフォメティス、NEC特許獲得で電力データ分野のグローバ ルリーダーへ

近年、エネルギー業界では、再生可能エネルギーの普及や電力供給の効率化に向けた取り組みが急速に進展しています。その中で、電力データの高度な利活用がカギとなり、特にAI技術やスマートグリッドの活用が重要視されています。インフォメティス株式会社は、NECが保有していた特許を譲受することによって、この分野での競争力を一層強化し、グローバルな事業拡大を目指しています。本コラムでは、インフォメティスが反発を乗...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る