マスメディアからSNS・動画サイトへ~新たな情報流通と相性のいい商品・サービスとは


広告なし!『ことしのヒット商品ランキング』、『来年のヒット予測ランキング特集』。気が付くとこの時期の各情報誌の表紙に「広告なし!」のランキング特集や特集記事が、それも各誌。「広告なし!」、このちょっとしたことしの異変に反応した。
「広告なし!」はそのままの意味でヤラセではなくメディアの主体的な記事だということですが、わざわざ「広告なし!」を表紙に出してるところが意味深い。もちろんテレビ番組でもそう言った裏事情があるのは承知していたが。

テレビ、新聞、雑誌、ラジオ、いわゆる4大マスメディア。いまではニューメディアに対してオールドメディアとも言われどこか懐かしい気さえします。従来、企業や商品はこうしたマスメディアを手段として消費者と繋がりを持っていたし今もそのチカラは大きい。ここでは料金を払って「広告」を打つ、もしくは番組や記者からの取材を受けて露出する「パブリシティ」、このふたつに限られている。

ところがそれが一転、デジタル社会の到来だ。プラットフォームで無料のあらゆるニュースが得られる時代になった。と同時にマスメディアの優位性は低下し、広告媒体としての価値もそれにつれて低下し当然広告収入は減る。メディア側では別の収入も考えなくてはならないのが各メディア企業の切実な現状だ。

一方、それにつれて広告主側の企業は、SNSや動画サイトにアカウントを開設するようになった。発信したいコンテンツを載せるとさまざまな他の情報と並んで配信される。その情報がTwitterなどSNSで拡散され時にはテレビ番組などが紹介、再度生活者が認知・拡散といった流れに変わったのだ。

こうなると企業や個人、だれもがメディアになり得る。そこにコンテンツ次第で情報の拡散が起こる。しかもこの拡散の構造にはコストがほとんどかからない。これがデジタル社会の情報流通の様相だ。企業も個人もこの情報流通の構図に相性のいい対応を取れるかどうか、そのことで企業業績も商品売上結果も大きく変わってくる。それは発信する内容次第と言うことになることは言うまでもないが、いわばコンテンツ力ということになる。

同時にSGDsや男女平等問題など社会から企業や商品、個人にさえも、その要請が増えてきたことも含めてそれらに応えていかなければなくなってきているいま。そうした点を織り込んだ企業メッセージや商品内容の開発がコンテンツ力をアップさせることにつながる。単に便利、安い、おいしいだけでは当たり前で、企業にしろ商品にしろ「共感」が得られるかどうかで、その「共感」が拡散される。

2017年の新語・流行語大賞は「インスタ映え」でした。チーズドッグやパピオカなど数々の商品がInstagramから発信され、それをテレビなどマスメディアが取り上げヒットとなった。これらはまさしく新しい情報流通のなかで、商品=コンテンツそのものがメディアとの相性が良く拡散していった。たとえば、「カワイイ」とか「キレイ」とか「「おもしろい」とかは代表的な「共感」ワードとなった。

この頃インスタ映えする「商品」ということで、企業も個人もInstagramと相性のいい商品をこぞって開発したのは記憶まだ新しい。いわば情報流通との相性を考えたコンテンツの開発だ。「いい商品より売りやすい商品」、たとえば美味しさそのものは伝えられないが美味しさの背景・物語は伝えられる。その背景や物語への「共感」が拡散の「核」となる。

たとえば、東京都内の真ん中、静かで緑あふれる皇居外苑の東側のスタバックスコーヒーの「皇居外苑和田倉噴水公園店」。高い天井と大きな窓がとても開放的でゆったりした店内が印象的で居心地がいい。この店は、環境負荷を減らすためにさまざまな試みのいわば実験店舗として昨年の12月にオープンし、多くのメディアでも報じられている。

より環境負荷の低い店舗のための国際認証「Greener Stores Framework(グリーナー ストア フレームワーク)」を取得した同店の店内に散りばめられた、環境への取り組みではインテリアはもちろん、マグカップやグラス、テイクアウト時には使い捨て紙カップは貸出カップの利用を勧められる。
スタバとしても楽しめるのはもちろんだが、「環境配慮」について感じさせてくれる店舗として、同時に心地よい空間を楽しむ来店者の多くはこぞってスマホカメラに収めた「共感」の体験をSNSで拡散している光景を目にする。

有名な話しだが、スタバはコーヒーを売る企業ではなく、居心地のよい場所(サードプレイス)を提供する企業であり、顧客は『サードプレイス』で過ごす時間に対して対価を払っている。(この「サードプレイス」もスタバが商標登録している。)

『スタバにしかないもの・スタバでしかできないこと(=特別感)』を創出。その『特別感』については戦略的に知的財産として守られていることも多く、他のコーヒーショップとの差別化を発信・確立の姿が「共感」のコンテンツとしてあらたな情報流通の構造にてスピード感をもって「拡散」する。いや戦略的に仕掛けられている。


ライター

渡部茂夫

SHIGEO WATANABE

マーケティングデザイナー、team-Aプロジェクト代表

通販大手千趣会、東京テレビランドを経て2006年独立、“販売と商品の相性” を目線に幅広くダイレクトマーケティングソリューション業務・コンサルティングに従事。 通販業界はもとより広く流通業界及びその周辺分野に広いネットワークを持つ。

6次産業化プランナー、機能性表示食品届出指導員。通販検定テキスト、ネットメディアなどの執筆を行う。トレッキングと食べ歩き・ワインが趣味。岡山県生まれ。




Latest Posts 新着記事

プレーも快適、運営もスマート アクロディアがゴルフ場向け表示特許を獲得!

株式会社WHDCアクロディア(以下、アクロディア)は、2025年8月、ゴルフ場利用者の利便性向上と運営効率の改善を目的とした「ゴルフ場向け表示技術」に関する特許を正式に取得したと発表した。本特許は、スポーツ×IT領域における同社の知的財産ポートフォリオをさらに強化するものであり、今後の事業展開において大きな推進力となることが期待されている。 特許取得の背景 近年、スポーツ業界全体でDX(デジタルト...

日立・川崎・シーメンスに学ぶ ― 鉄道AI活用と特許戦略の最前線

1. ライフサイクル全体を貫く「予知×最適化×自律化」 AIの主戦場は、(1)予知保全(異常検知・故障予測)、(2)工程最適化(生産・点検・要員配置)、(3)自律化(画像・3D認識による自動検査/警報)に集約されます。2024~2025年にかけては、クラウド/エッジ連携とデジタルツインの普及で「1拠点PoC」から「複数拠点・他社路線展開」へ局面が移りました。特にNVIDIA系スタック(Jetson...

菱ガス化、CO₂から未来を創る ― メタノール製造特許で描くカーボンニュートラルの道

世界的に脱炭素化の潮流が加速する中、石油・天然ガスに依存しない新たな化学品製造プロセスの確立は、日本をはじめとするエネルギー輸入国にとって喫緊の課題となっている。その中で、菱ガス化(仮称)は近年、「メタノール製造方法」に関する複数の特許出願・取得を通じて、次世代の化学原料製造に挑戦している。本稿では、同社の技術的背景と特許の特徴、さらに業界全体における位置づけについて詳しく見ていきたい。 メタノー...

キヤノン参戦!? 新特許が示す“シネマ級スマホ”の衝撃

世界的なカメラメーカーであるキヤノンが、ついにスマートフォン市場へ参入するのではないか―そんな観測が特許情報をきっかけに広がっている。これまでカメラ業界をけん引してきた同社がもしスマホ分野に本格的に乗り出すとすれば、その意味は非常に大きい。単なる「カメラが強いスマホ」ではなく、映画撮影レベルの表現力を一般消費者の手のひらに届ける可能性があるからだ。ここでは、新たに明らかになった特許の内容や、カメラ...

高精細×省電力を両立 半導体エネ研の酸化物半導体特許が拓く未来

近年、スマートフォンやタブレットに加え、テレビやパソコン用ディスプレイ、さらには車載ディスプレイに至るまで「大画面化」の潮流が加速している。高精細かつ省電力を両立したディスプレイが求められる中、バックプレーン技術の要となる半導体材料として、酸化物半導体が再び注目を浴びている。 こうした状況下で、半導体エネルギー研究所(半導体エネ研)が、大画面パネル向けの酸化物半導体技術に関する新たな特許を取得した...

I-ne、東大と共同で「化粧品用マイクロニードル技術」を特許出願 株価後場に上昇

化粧品ブランド「BOTANIST」や「YOLU」を展開するI-ne(アイエヌイー、東証グロース上場)は、東京大学との共同研究の成果として「新規化粧品用途におけるマイクロニードル技術」を特許出願したことを明らかにした。この発表を受け、同社株は後場に入り上げ幅を拡大。投資家からは「技術力の裏付けとなる知財戦略が進展した」との評価が寄せられている。 ■ マイクロニードル技術とは何か マイクロニードルとは...

EV急速充電の主導権争い シリコン負極材で韓国勢が優位に

電気自動車(EV)の普及において最大の課題の一つが「充電時間」である。ガソリン車に比べて充電に時間がかかることは、ユーザー体験を損ねる要因となってきた。しかし近年、バッテリー技術の革新、とりわけ「シリコン系負極材」の実用化が進むことで、急速充電の実現に大きな期待が寄せられている。こうした中、韓国のLGエナジーソリューション(LGES)やSKオンが、関連する特許ポートフォリオの拡充によって、中国最大...

知財で支える防災社会──特許技術がもたらす安全と創意

知財を活用して防災を支える技術と創意の力 私たちの生活は、地震、台風、豪雨、火山噴火といった自然災害の影響を受けやすい環境にあります。災害によって命や財産が脅かされるだけでなく、社会インフラや経済活動にも大きな影響を与えます。こうした脅威に備えるためには、防災技術の開発や迅速な対応が不可欠ですが、近年では「知的財産(知財)」の活用が防災力向上に大きく寄与することが注目されています。 特許技術が支え...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る