ガラスの釜でごはんがくっつかない

日本の家庭ではもう一家に一台、炊飯器ありますよね(独身一人暮らしの家にはないかもしれませんが)。炊飯器の普及率については、根拠はありませんが、おそらく日本が一番でしょう。それぐらい、あたりまえの家電として我々の生活に浸透していることは疑問の余地がないところです。
今回紹介する発明は、炊飯器の内釜(内鍋)に関する特許です。特許権者は三菱電機株式会社、特許番号4052390号、登録日は2007年12月14日です。
最近は内釜の材質として純銅が用いられたり、土鍋が用いられたりと、ハイエンドな炊飯器では多様な材質が使い分けられていますが、一般的な炊飯器では、内釜の基材にアルミニウムが使われ、内面にフッ素樹脂コーティングがしてあるものが多いと思われます。
このような内釜は、使用するにつれ、そのフッ素樹脂コーティングが剥がれてしまい、下地のアルミが露出してきます。フッ素樹脂に比べてアルミは水を弾きにくいため、ごはんがくっついて取れなくなってしまうという問題点がありました。
特許を誰にでも分かりやすく解説
ビジネスに必要なヒントが満載
マガジン購読