Vol14//未来の車はレーザービームで汚れを落とす!

現代社会において、車は人間の生活になくてはならないものとなっています。私も自分の車を所有していますが、駐車場に停めておくだけで、たいして乗ってもいないのに汚れだけは蓄積されていくんですよね。月に一回は洗車するようにしているのですが、特にガラス面に付着した頑固な汚れは落としにくく、いつも苦労しています。鳥のフンなんてついていたときにはもう、ガックリきてしまいます。

今回紹介する特許発明は、2003年7月に創業されて、わずか17年でトヨタを抜いて世界一の時価総額を有するとまでいわれたテスラ社による発明です。2019年5月10日に米国特許商標庁に出願され、2021年9月7日に特許登録となったこの発明は、レーザーを用いてガラス面に蓄積された汚れを落とすという、これまでにないレーザークリーニングの技術です。

例えば車のフロントガラスには、ドライブレコーダーや各種センサのためのカメラが備えられているのがいまや一般的です。このような光学センサは、フロントガラスの汚れによって感度・精度が大きく低下してしまいます。

もちろんワイパーを用いて汚れを落とすことも考えられますが、ワイパーの届く範囲というのは限界があり、ワイパーの届かない部分に汚れがたまることによって、運転中の視界が妨げられるというのも大きな危険性が想定できます。

また、車を洗浄するときには、水をかけるだけできれいになるなら良いのですが、多くの場合、汚れを落とすために様々な化学洗剤を使用します。このような化学物質を使うこと自体、環境への負荷を考えれば、極力避けていきたい問題です。

そこで、本発明のレーザー洗浄装置は、ガラス面上の様々な領域に蓄積されたゴミを車両の内外に設置した画像センサで自動的に検出し、車載されたレーザー発振器からパルスレーザーを発してゴミを分解するというものです。

さらに、照射されるレーザーは、ゴミの蓄積量に応じてレーザー強度が調節され、ゴミは分解するけれどもガラスは透過しない、という強度に制御されます。これによってガラスの保護も同時に図ります。

テスラ社は電気自動車(EV)のメーカーなので、この発明は主として車載のレーザークリーナーとして発表されていますが、もちろんこの発明を応用することで太陽光パネルの表面の汚れを落として発電効率の低下を防止する、ということも可能です。


特許を誰にでも分かりやすく解説
ビジネスに必要なヒントが満載

無料登録で
マガジン購読