特許装置による太陽光パネル洗浄~PV Japan、発電効率回復保証プラン「コミット洗浄!」


PV Japan株式会社(所在地:大阪市東淀川区 代表:龍野明美)は、『~絶対に損しない太陽光パネル洗浄~発電効率回復保証プラン「コミット洗浄!」』を2022年11月1日より開始したことをプレスリリースで公表した。

太陽光発電は様々な原因で、必ず発電効率が落ちてくる。NEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)の調査によると、パネル表面の汚れが原因で、なんと7%もダウンしているとしている。

同社のパネル洗浄サービスの発電効率の回復は最大実績25%の回復が確認されており、低コストで発電の回復を図れるパネル洗浄は、その発電所の年間の売電収益金額の約1~2%程度。それに対して平均3~7%の発電回復の見込みがあることから、そのコストメリットは大きいと注目されている。

しかしながら太陽光パネルはメンテナンスフリーで「雨が降れば汚れは流れる」というこれまでの慣習で、パネル洗浄に対しての意識と知識は総じて低い。しかしながら運転開始から時間が経つにつれ、太陽光発電事業に関わる全ての方々が、パネル洗浄の必要性を感じつつも、その費用対効果については懐疑的な意見が多く見られる。

同社の洗浄機は、太陽光パネルメーカーの保証規約に抵触することなく、トラブルの少ない安定稼働で、豊富な実績・ノウハウ・特許*1技術を組み込んだ太陽光パネル保守装置。業界随一の洗浄スピードと操作性重視の保守装置により、現場の作業効率も向上させている。(*1特許第7049655号)

【特許番号】特許第7049655号(P7049655)
【登録日】令和4年3月30日(2022.3.30)
【発明の名称】太陽光パネル保守装置
【特許権者】 【氏名又は名称】 PV Japan株式会社
【発明者】 【氏名】高埜 聡

現ラインナップに加え、さらに屋根上発電所に特化した洗浄機についても、2023年春頃にリリースを予定しているという。パネル洗浄市場の需要拡大に向けて、発電設備の規模や設置状況に応じた最適なPV cleaner製品の開発に励んでいる。

あわせて同社は、国内大手パネルメーカー及び、O&M企業との共同研究で、パネル洗浄効果の実証実験を重ねる事により、数値化・可視化する事を可能にした。数値化する事により、事前診断でパネル洗浄の最適な時期も、確実に判断できるようになった。

それらによって「発電効率が回復しなければ、洗浄費用は頂きません!」の言葉通り、同社が発電効率回復保証プラン「コミット洗浄!」を22年11月よりスタートさせている。

このサービス、まずは該当の発電所にパネル洗浄は必要なのか、また、パネル洗浄をした際に、費用対効果が出るのかについて独自の計測方法で診断(特許出願中)。その上で、効果が見込める発電所のみ洗浄施工を行い、洗浄後に1ヶ月間の計測により回復評価を実施。そこで、もしも目標の発電効率が回復していなければ、達成比率に応じて洗浄費用をお支払いいただくというサービスとなっている。


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://www.atpress.ne.jp/news/327432
https://solarjournal.jp/solarpower/47862/


Latest Posts 新着記事

光英科学研、乳酸菌由来の成分で肌ケアの革新特許取得

はじめに 光英科学研究所(以下、光英科学研)がこのたび、「乳酸菌生産物質が肌に対する有効性を示す」という新たな発見に基づく特許を取得したことが話題を呼んでいます。この特許の取得は、スキンケア業界における新しい可能性を開くものとして、注目されています。本コラムでは、乳酸菌生産物質の特許取得の背景、肌への効果、そして今後の展望について詳しく掘り下げていきます。 乳酸菌とその健康効果 乳酸菌は、私たちの...

JW中外製薬、職務 発明補償優 秀企業に選出 — 日本と韓国の特許戦略を支える重要な一歩

2025年4月2日、JW中外製薬は特許庁と韓国発明振興会が主管する「2025年職務発明補償優秀企業」に選ばれたことが発表された。この選定は、同社が企業内での発明促進、特に職務発明に対する公正な補償を提供してきた姿勢が高く評価された結果であり、同社の特許戦略やイノベーションへの取り組みが重要な要素となっている。本コラムでは、この受賞の背景にあるJW中外製薬の特許戦略や、職務発明制度が企業に与える影響...

ハナマルキ、インドネシアで「酵母発酵液体塩こうじ」特許取得—東南アジア市場攻略の鍵とは?

近年、日本の伝統的な発酵食品が世界的に注目されており、その中でも「塩こうじ」は健康志向の高まりとともに、多くの国で関心を集めています。その中で、長野県伊那市に本社を構えるハナマルキ株式会社が開発した「液体塩こうじ」は、従来の粒状の塩こうじを使いやすく改良した画期的な商品です。同社はこの「酵母発酵液体塩こうじ」に関してインドネシアで特許を取得し、東南アジア市場へのさらなる展開を進めています。本稿では...

「広告を見るだけでお得に?」特許技術が生む新時代のリテールメディア

リテールメディアの進化と消費者還元の流れ 近年、小売業界において「リテールメディア」の重要性が高まっている。リテールメディアとは、小売業者が自社の販売データや購買履歴を活用し、広告主にターゲティング広告を提供するマーケティング手法を指す。AmazonやWalmartを筆頭に、世界中の小売企業がこのモデルを取り入れている。 しかし、多くのリテールメディアは広告主と小売業者の利益を重視しており、消費者...

Appleが取得した全面ガラス筐体特許 iPhoneやMacに革新をもたらす新設計

Appleが最近取得した「全面ガラス筐体」の特許は、同社の製品に対するデザイン革命を象徴するものであり、特にiPhoneやMacの未来のデバイスに関わる重要な技術的進歩を意味します。この特許は、ガラス素材を全面的に使用し、デバイスの前後両面で表示が可能となる新しい設計思想を示しています。今回は、この特許技術の内容、期待される利用シーン、そしてそれがAppleのデザイン戦略に与える影響について深堀り...

インフォメティス、NEC特許獲得で電力データ分野のグローバ ルリーダーへ

近年、エネルギー業界では、再生可能エネルギーの普及や電力供給の効率化に向けた取り組みが急速に進展しています。その中で、電力データの高度な利活用がカギとなり、特にAI技術やスマートグリッドの活用が重要視されています。インフォメティス株式会社は、NECが保有していた特許を譲受することによって、この分野での競争力を一層強化し、グローバルな事業拡大を目指しています。本コラムでは、インフォメティスが反発を乗...

韓国LCC再編の波— ティーウェイ航空、ソノグループ傘下で新ブランド「SONO AIR」へ

韓国の格安航空会社(LCC)であるティーウェイ航空が、大きな経営転換を迎えようとしています。国内最大のリゾート企業であるソノグループ(旧大明グループ)の子会社、ソノ・インターナショナルがティーウェイ航空の経営権を取得し、社名変更を検討しているとの報道が相次いでいます。本稿では、その背景や経営権取得の経緯、そして今後の展望について詳しく解説します。 経営権取得の経緯 2025年2月26日、ソノ・イン...

「特許取得技術搭載!屋外でも快適なWi-Fiを実現するAX3000メッシュWi-Fi「Deco X50-Outdoor」」

はじめに インターネットの普及とともに、Wi-Fi技術も日々進化し、私たちの生活をより快適に、効率的にしています。特に、Wi-Fi 6(802.11ax)規格の登場は、通信速度や接続の安定性に大きな進歩をもたらしました。 しかし、多くの家庭やオフィスでは、Wi-Fiの電波が届きにくいエリアや、屋外での利用が難しいという課題があります。屋内だけでなく、庭やバルコニーなどの屋外でのインターネット接続の...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る