はじめに:東大式知財戦略を全国へ
特許庁は2024年度から、東京大学で培われた知財活用ノウハウを地方大学へ移転するための新事業をスタートさせた。
その名も「特許で稼ぐ『東大流』指南」。東京大学の知財部門で経験豊富な専門人材を、地方大学に派遣することで、研究成果の事業化・収益化を後押しする狙いだ。
背景には、地方大学が抱える深刻な財政難や、産学連携・知財戦略の未整備といった課題がある。
1. 事業開始の背景と目的
■ 地方大学の知財活用の遅れ
首都圏の大学に比べ、地方大学では特許出願数やライセンス収入が少ない。研究者のアイデアや成果はあっても、それを産業界と結びつけて収益化する体制が十分でないケースが多い。
背景には、知財部門の人材不足、戦略立案の経験不足、企業とのネットワーク不足がある。
■ 東大流の強み
東京大学は2000年代初頭から産学連携を積極化し、大学発ベンチャー創出、ライセンス契約の拡大、国際特許出願の推進などで国内トップクラスの実績を築いてきた。
特許ポートフォリオの構築からライセンス交渉、事業化支援まで一貫して行う「東大流」知財戦略は、大学収益の安定化に大きく寄与している。
■ 特許庁の狙い
特許庁は、日本全体のイノベーション力向上には「地方大学の底上げ」が不可欠と判断。地方に眠る優れた研究成果を、知財活用によって社会実装につなげるため、今回の人材派遣を企画した。
2. 事業の具体的な内容
今回の事業では、以下のような施策が展開される。
-
知財専門人材の派遣
東大の知財部門や産学連携本部で経験を積んだ人材を地方大学に派遣。研究成果の発掘から特許出願戦略、企業マッチング、ライセンス契約交渉までを直接指導する。 -
知財戦略ワークショップの開催
教員や研究員、大学職員向けに、特許の基礎、出願書類の作成方法、海外出願の重要性、企業との契約交渉術などを講義形式で提供。 -
収益化モデルの構築支援
単発の特許出願にとどまらず、複数特許を組み合わせたパッケージ化や、用途展開の提案など、実際に企業にとって魅力的な技術商品化モデルを設計。 -
成果の評価とフィードバック
年度末には、ライセンス収入額、契約件数、共同研究数などを指標に効果を検証。次年度以降の改善点を明確化する。
3. 東大流のポイント
「東大流」知財戦略は、単なる特許出願の多さではなく、質と収益性の高さに特徴がある。
-
市場ニーズ重視
出願前から企業ニーズを徹底調査し、市場性のある技術を優先的に出願。 -
包括的ポートフォリオ管理
技術のライフサイクルや用途拡張の可能性を踏まえて特許群を構築。 -
積極的なライセンスアウト
ベンチャー企業や中小企業への柔軟なライセンス契約で市場浸透を加速。 -
国際戦略
海外市場での競争力を確保するため、PCT出願や主要国での権利化を重視。
4. 期待される効果
■ 地方大学の収益基盤強化
知財ライセンス料や共同研究契約による安定収入を確保できれば、国からの運営費交付金減少を補える。
■ 産業界との距離の短縮
特許活用を通じて企業との信頼関係が強まり、新規事業や共同開発プロジェクトが生まれる。
■ 地域経済の活性化
大学発の技術が地域企業の競争力向上につながり、地域経済全体の活性化を促す。
5. 課題と展望
もちろん、課題も少なくない。
-
人材定着の難しさ
派遣期間終了後に知財戦略を継続できる人材を学内に育成する必要がある。 -
地域産業構造への適応
東大の成功モデルをそのまま移植するだけでは成果が出ない可能性があり、地域産業や市場環境に合わせたカスタマイズが必須。 -
資金面の継続性
特許出願・維持には費用がかかり、短期での収益化が難しい場合も多い。
6. 今後の広がり
特許庁は、まず数大学での試行を経て、効果が確認できれば全国的に展開する方針だ。将来的には、地方大学同士や産業界を巻き込んだ知財ネットワークを構築し、日本全体の知財活用レベル向上を目指す。
まとめ
「特許で稼ぐ『東大流』指南」事業は、地方大学の知財力強化と収益化を狙う野心的な試みだ。成功すれば、日本の大学の知財戦略は新たなステージへ進み、地域から世界へ技術が羽ばたく道が広がるだろう。
特許庁、東大、地方大学、それぞれの知見と力を融合し、日本発のイノベーション創出を加速する──その第一歩が、いま始まった。