営業ナレッジに、問いかける時代へ──ナレッジワーク、「ジョブ検索」正式リリース


営業の現場は、これまでにも多くのITツールの登場によって効率化が進められてきた。しかし、未だに多くの企業が直面している課題がある。それは「ナレッジの活用」だ。過去の成功事例や失敗事例、顧客との商談記録、提案資料、議事録といった営業ナレッジは膨大に蓄積されていく一方で、それらを「必要なときに」「必要なかたちで」引き出して活用できている企業は、決して多くはない。

そんな中、営業ナレッジ活用の常識を根底から覆す新機能が正式リリースされた。ナレッジワーク株式会社(以下、ナレッジワーク)が開発した、特許出願済みの新機能「ジョブ検索」である。本稿では、この革新的な機能が営業活動にもたらすインパクトを、多角的に掘り下げていく。

営業ナレッジの「宝の持ち腐れ」問題

多くの企業では、営業支援ツール(SFA)やCRM、社内ナレッジ共有システムに情報を蓄積している。にもかかわらず、営業担当者が知りたい情報をスムーズに探し出せない状況が頻発している。たとえば、

  • 同じ業界への過去の提案内容を知りたい

  • 類似の課題を抱えていた顧客へのアプローチ方法を参考にしたい

  • 決裁者が誰だったのか、どのように合意形成を進めたかを確認したい

こうしたニーズに対し、「ファイル名検索」や「タグベースの分類」では限界がある。営業ナレッジは定型化されていない自然言語の集合であるため、従来の検索手法では文脈を理解できないからだ。

「ジョブ検索」が切り拓く新たな体験

ナレッジワークが提供する「ジョブ検索」は、この問題に正面から挑んだ画期的なアプローチだ。「ジョブ検索」は単なるキーワード検索ではなく、営業担当者が今やりたい「ジョブ」(=仕事・課題)を自然言語で入力すると、それに対応する社内ナレッジや過去の事例、商談記録、成功パターンなどを構造化して提示する。

たとえば「製造業の新規開拓で刺さった提案書が見たい」「IT業界で経営層に刺さったピッチはあるか?」といった問いを入力すれば、その意図をAIが文脈ごとに理解し、最適な情報を「回答」として返してくれる。まるで熟練の社内メンターに相談しているかのような体験が得られるのだ。

なぜ今「ジョブ検索」が求められているのか?

リモートワークの浸透や人材の流動化により、営業現場では「知っている人に聞けばいい」という属人的なナレッジ共有が難しくなってきている。また、新人営業の育成にも長い時間と経験が必要で、即戦力化が困難な時代になった。

こうした背景の中、「ナレッジは社内にあるのに活かせない」というジレンマが深まっていた。ナレッジワークの「ジョブ検索」は、こうした問題の本質に迫り、営業という高度な意思決定が求められる仕事において、必要な知見を瞬時に引き出すことを可能にする。

技術的背景と独自性──なぜ特許出願が可能だったのか

ナレッジワークがこの機能で特許出願を完了したのは、単に検索精度が高いからではない。「ジョブ」という概念に着目し、業務上の“やるべきこと”という抽象的なニーズを、自然言語から正確に抽出し、該当するナレッジの集合と結びつけるアルゴリズムに独自性があるからだ。

さらに、同社がこれまで蓄積してきた営業に特化した業務文脈モデルの構築と、ナレッジ構造化技術、UI/UXの最適化が合わさり、単なる「検索」ではない、極めて実用性の高い“問いかけと答えの体験”が実現されている。

営業活動の質と速度を両立する

「ジョブ検索」の導入により、営業担当者は過去の成功知見を即座に活用できるようになる。これにより、商談準備のスピードが飛躍的に向上し、同時に顧客への提案の質も底上げされる。属人性の排除によって、誰もが成果を出しやすいチームへと進化する可能性がある。

特に、ナレッジワークがターゲットとする「100名〜1000名規模の営業組織」では、このような“知見の民主化”が大きなレバレッジとなる。1人のトップセールスのノウハウを全員が活用できるようになれば、組織全体の成長スピードは指数関数的に加速するだろう。

今後の展望と営業の未来

ナレッジワークは今後、「ジョブ検索」を核に据えた営業ナレッジのエコシステム構築を進めていくという。商談の録音・文字起こし、議事録の自動要約、インサイトの自動抽出といった機能とも連携し、営業プロセス全体を“ナレッジ駆動型”に変革していく構想だ。

また、「ジョブ検索」は営業領域にとどまらず、カスタマーサポート、マーケティング、人材開発など、他部門への応用も視野に入れている。ナレッジを「探すもの」から「答えてくれるもの」へ──この変化は、業務の在り方そのものを変えるパラダイムシフトになるかもしれない。


Latest Posts 新着記事

福島市×富士フイルム、罹災証明簡素化システムを特許出願──災害対応DXの新モデル

地震、台風、水害、火山噴火──自然災害が頻発する日本において、行政が担う災害対応業務の中でも、被災者の生活再建に直結するものが「罹災証明書」の発行である。罹災証明書は、住宅などの被害状況を確認し、「全壊」「大規模半壊」「半壊」「一部損壊」などの判定を行政が下し、それを被災者に文書で交付するものである。これにより被災者は、公的支援や保険金の請求などが可能になる。しかし、その発行には時間と人的コストが...

ペロブスカイト特許競争が激化 日本の技術立国に試練

近年、次世代の太陽電池として注目されている「ペロブスカイト太陽電池」。軽量・柔軟・低コスト・高効率という四拍子揃ったこの技術は、従来のシリコン型太陽電池を補完あるいは置き換える存在として、世界中の研究機関・企業から熱い視線を浴びている。その中でも、中国勢の特許出願ラッシュが著しく、知財戦略の面でも日本は岐路に立たされている。 ペロブスカイト太陽電池とは何か ペロブスカイト太陽電池は、ペロブスカイト...

IBMの特許王国を支える“ミドルの力”——革新を続ける管理職育成の真髄

2020年、IBM(International Business Machines Corporation)は米国特許商標庁(USPTO)から9,130件の特許を取得し、28年連続で特許取得件数世界一の座を守った。これはApple(2,792件)、Microsoft(2,905件)、Google(1,817件)などの名だたるテックジャイアントを大きく引き離す数字であり、IBMがいかに継続的にイノベ...

メガネの新常識、「Zoff SNAP GRIP」登場──全国発売開始、究極のフィット感を実現

2025年5月16日、国内大手アイウェアブランド「Zoff(ゾフ)」は、新製品「Zoff SNAP GRIP(ゾフ・スナップグリップ)」を全国のZoff店舗およびオンラインストアにて発売した。この新商品は、Zoffが“究極の快適性”を追求した末に生み出した革新的なメガネフレームであり、現在特許出願中の新構造「スナップグリップ機構」を搭載している点が最大の特徴だ。 Zoffは、これまでにもリーズナブ...

三菱ケミカルG、CATLと特許契約締結 電解液技術をグローバル展開へ

2025年5月、三菱ケミカルグループ(以下、三菱ケミカルG)は、世界最大の電気自動車(EV)用バッテリーメーカーである中国・寧徳時代新能源科技(CATL)に対し、リチウムイオン電池に使用される電解液の特許技術をライセンス供与する契約を締結したと発表した。電池材料業界における知財戦略の新たな局面を象徴するこの一件は、単なるライセンス供与という枠にとどまらず、日中間のEV産業連携、そして将来のバッテリ...

りんご飴に特許という選択肢。『ポムダムールトーキョー』が札幌すすきので描く知財スイーツ戦略

札幌市中央区・すすきのエリアに、日本初の“りんご飴専門店”として注目される「ポムダムールトーキョー(POMME DAMOUR TOKYO)」が出店しているのをご存じだろうか。単なる屋台スイーツの延長ではない。店舗で提供されるりんご飴には、企業としての確かなブランド戦略、独自技術の裏付け、そして知的財産権による保護という、現代的ビジネスの三拍子が揃っている。 今回は、札幌進出とともに特許取得が話題と...

テクノロジーで共生をつくる――オムロンが無償開放する“ゆにもの”特許の力

2025年、オムロン株式会社は、自社が保有する「ユニバーサルものづくり」に関する複数の特許技術を無償で開放することを発表した。この動きは単なる企業の社会貢献の枠を超え、製造業全体、ひいては日本社会の在り方に大きなインパクトをもたらす可能性を秘めている。 ■「ユニバーサルものづくり(ゆにもの)」とは何か? まず、オムロンが提唱する「ユニバーサルものづくり」、通称“ゆにもの”の概念を理解する必要がある...

BYD、電動化特許で世界をリード──寒冷地対応「自己発熱電池」で市場を拓く

中国のEV大手・BYD(比亜迪)が、電動化に関連する特許出願数で世界的に突出している。世界知的所有権機関(WIPO)のデータや中国国家知識産権局(CNIPA)によると、BYDはモーター制御、バッテリーマネジメント、駆動系統、熱制御技術など広範な分野で急速に特許出願を積み上げており、2023年の段階で「電動化技術」において世界トップクラスの知財ポートフォリオを築いている。 中でも注目すべきは、「寒冷...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る