営業ナレッジに、問いかける時代へ──ナレッジワーク、「ジョブ検索」正式リリース


営業の現場は、これまでにも多くのITツールの登場によって効率化が進められてきた。しかし、未だに多くの企業が直面している課題がある。それは「ナレッジの活用」だ。過去の成功事例や失敗事例、顧客との商談記録、提案資料、議事録といった営業ナレッジは膨大に蓄積されていく一方で、それらを「必要なときに」「必要なかたちで」引き出して活用できている企業は、決して多くはない。

そんな中、営業ナレッジ活用の常識を根底から覆す新機能が正式リリースされた。ナレッジワーク株式会社(以下、ナレッジワーク)が開発した、特許出願済みの新機能「ジョブ検索」である。本稿では、この革新的な機能が営業活動にもたらすインパクトを、多角的に掘り下げていく。

営業ナレッジの「宝の持ち腐れ」問題

多くの企業では、営業支援ツール(SFA)やCRM、社内ナレッジ共有システムに情報を蓄積している。にもかかわらず、営業担当者が知りたい情報をスムーズに探し出せない状況が頻発している。たとえば、

  • 同じ業界への過去の提案内容を知りたい

  • 類似の課題を抱えていた顧客へのアプローチ方法を参考にしたい

  • 決裁者が誰だったのか、どのように合意形成を進めたかを確認したい

こうしたニーズに対し、「ファイル名検索」や「タグベースの分類」では限界がある。営業ナレッジは定型化されていない自然言語の集合であるため、従来の検索手法では文脈を理解できないからだ。

「ジョブ検索」が切り拓く新たな体験

ナレッジワークが提供する「ジョブ検索」は、この問題に正面から挑んだ画期的なアプローチだ。「ジョブ検索」は単なるキーワード検索ではなく、営業担当者が今やりたい「ジョブ」(=仕事・課題)を自然言語で入力すると、それに対応する社内ナレッジや過去の事例、商談記録、成功パターンなどを構造化して提示する。

たとえば「製造業の新規開拓で刺さった提案書が見たい」「IT業界で経営層に刺さったピッチはあるか?」といった問いを入力すれば、その意図をAIが文脈ごとに理解し、最適な情報を「回答」として返してくれる。まるで熟練の社内メンターに相談しているかのような体験が得られるのだ。

なぜ今「ジョブ検索」が求められているのか?

リモートワークの浸透や人材の流動化により、営業現場では「知っている人に聞けばいい」という属人的なナレッジ共有が難しくなってきている。また、新人営業の育成にも長い時間と経験が必要で、即戦力化が困難な時代になった。

こうした背景の中、「ナレッジは社内にあるのに活かせない」というジレンマが深まっていた。ナレッジワークの「ジョブ検索」は、こうした問題の本質に迫り、営業という高度な意思決定が求められる仕事において、必要な知見を瞬時に引き出すことを可能にする。

技術的背景と独自性──なぜ特許出願が可能だったのか

ナレッジワークがこの機能で特許出願を完了したのは、単に検索精度が高いからではない。「ジョブ」という概念に着目し、業務上の“やるべきこと”という抽象的なニーズを、自然言語から正確に抽出し、該当するナレッジの集合と結びつけるアルゴリズムに独自性があるからだ。

さらに、同社がこれまで蓄積してきた営業に特化した業務文脈モデルの構築と、ナレッジ構造化技術、UI/UXの最適化が合わさり、単なる「検索」ではない、極めて実用性の高い“問いかけと答えの体験”が実現されている。

営業活動の質と速度を両立する

「ジョブ検索」の導入により、営業担当者は過去の成功知見を即座に活用できるようになる。これにより、商談準備のスピードが飛躍的に向上し、同時に顧客への提案の質も底上げされる。属人性の排除によって、誰もが成果を出しやすいチームへと進化する可能性がある。

特に、ナレッジワークがターゲットとする「100名〜1000名規模の営業組織」では、このような“知見の民主化”が大きなレバレッジとなる。1人のトップセールスのノウハウを全員が活用できるようになれば、組織全体の成長スピードは指数関数的に加速するだろう。

今後の展望と営業の未来

ナレッジワークは今後、「ジョブ検索」を核に据えた営業ナレッジのエコシステム構築を進めていくという。商談の録音・文字起こし、議事録の自動要約、インサイトの自動抽出といった機能とも連携し、営業プロセス全体を“ナレッジ駆動型”に変革していく構想だ。

また、「ジョブ検索」は営業領域にとどまらず、カスタマーサポート、マーケティング、人材開発など、他部門への応用も視野に入れている。ナレッジを「探すもの」から「答えてくれるもの」へ──この変化は、業務の在り方そのものを変えるパラダイムシフトになるかもしれない。


Latest Posts 新着記事

完全養殖ウナギ、商用化へ前進 水研機構とヤンマーが量産技術を特許化

絶滅危惧種に指定されているニホンウナギの持続的な利用に向けた大きな一歩となる「完全養殖」技術の量産化が、いよいよ現実味を帯びてきた。国の研究機関である水産研究・教育機構(以下、水研機構)と、産業機械メーカーのヤンマーホールディングス(以下、ヤンマー)が共同で開発を進めてきたウナギの完全養殖技術について、両者が関連する特許を取得したことが明らかになった。 これにより、これまで不可能とされていたウナギ...

ミライズ英会話、AI活用の語学教材生成技術で特許取得 EdTech革新が加速

英会話スクール「ミライズ英会話」(運営:株式会社ミライズ、東京都渋谷区)は、AIを活用した「完全パーソナライズ語学教材自動生成技術」に関する特許を、2025年5月に日本国内で正式に取得したと発表した。この技術は、学習者一人ひとりの語学レベルや目的、学習傾向に応じて最適な学習教材をリアルタイムで生成・更新するという、従来にない革新的な仕組みである。 本技術の特許取得により、語学教育における個別最適化...

トランスGG、創薬支援で前進 エクソンヒト化マウスの特許が成立

株式会社トランスジェニック(以下、トランスGG)は、2025年6月、日本国内において「エクソンヒト化マウス」に関する特許が正式に成立したと発表した。本特許は、ヒト疾患の分子機構解析や創薬における薬効評価、毒性試験など、幅広い分野で活用が期待される次世代モデル動物に関するものであり、今後の創薬研究において大きなインパクトを与えるものとなる。 ■ エクソンヒト化マウスとは エクソンヒト化マウスは、マウ...

紙も繊維も“東レの特許にぶつかる”──業界を動かす知財の力とは?

繊維、紙、パルプ業界は、古くから日本の基幹産業の一つとして発展してきました。近年では、環境配慮型の製品開発や高機能素材の開発が加速し、技術競争の主戦場となっています。そんな中、特許という形で技術を押さえることの重要性がかつてないほど高まっており、「特許牽制力」すなわち他社の出願・権利化を妨げる力が、企業競争力の鍵を握る要素として注目されています。 2024年の業界分析において、特許牽制力で群を抜く...

万博で出会う、未来のヒント──“知財”がひらく可能性

2025年に開催される大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げ、世界中から最先端の技術、文化、アイデアが集まる祭典です。その中で、ひときわ注目を集めているのが「知的財産(知財)」をテーマにした展示や体験型イベント。普段は馴染みが薄いと感じがちな“知財”の世界を、子どもから大人まで誰もが楽しく学べる機会が広がっています。 知財とは?難しくない、でもとても大事なこと 「知的財産...

ロボットタクシーの現状|自動運転と特許

「ロボットタクシー」の実用化が世界各地で進んでいます。本コラムでは、その現状とメリット・問題点を簡潔にまとめ、特にロボットタクシーを支える特許に焦点を当てて、日本における実用化の可能性を考察してみます。 世界で進むロボットタクシーの実用化 ロボットタクシーの導入は、主に米国と中国で先行しています。 米国 Google系のWaymo(ウェイモ)は、アリゾナ州フェニックスやカリフォルニア州サンフランシ...

6月に出願公開されたAppleの新技術〜顔料/染料レスのカラーマーキング 〜

はじめに 今回のコラムは、2025年6月19日に出願公開された、Appleの特許出願、「Electronic device with a colored marking(カラーマーキングを備えた電子デバイス)」について紹介します。   発明の名称:Electronic device with a colored marking 出願人名:Apple Inc.  公開日:2025年6月19...

東レ特許訴訟で217億円勝訴 用途特許が生んだ知財判例の転機

2025年5月27日、知的財産高等裁判所は、東レの経口そう痒症改善薬「レミッチOD錠」(一般名:ナルフラフィン塩酸塩)をめぐる特許権侵害訴訟で、後発医薬品メーカーである沢井製薬および扶桑薬品工業に合計約217億6,000万円の損害賠償支払いを命じる判決を下しました 。東レ側は用途特許に関して権利を主張し、一審・東京地裁での棄却判決を不服として控訴。知財高裁は、後発品の製造販売が特許侵害に当たるとの...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る