BYD、電動化特許で世界をリード──寒冷地対応「自己発熱電池」で市場を拓く


中国のEV大手・BYD(比亜迪)が、電動化に関連する特許出願数で世界的に突出している。世界知的所有権機関(WIPO)のデータや中国国家知識産権局(CNIPA)によると、BYDはモーター制御、バッテリーマネジメント、駆動系統、熱制御技術など広範な分野で急速に特許出願を積み上げており、2023年の段階で「電動化技術」において世界トップクラスの知財ポートフォリオを築いている。

中でも注目すべきは、「寒冷地対応」に特化したEV電池技術だ。BYDが開発した「自己発熱電池」は、氷点下でも効率的に作動する画期的な構造を持ち、カナダ、ロシア、北欧など極寒地市場での競争力を一気に引き上げている。

「寒冷地で使えないEV」の常識を変えるBYDの戦略

従来のEVは、寒冷地でのバッテリー性能劣化や航続距離の低下が大きな課題だった。リチウムイオン電池は温度依存性が高く、マイナス10℃を下回ると充放電効率が著しく低下し、場合によっては車両の始動すら困難になることもある。このため、寒冷地では内燃機関車(ICE)の優位性が根強く、EVの普及は鈍化していた。

BYDはこの課題に正面から取り組み、2020年以降、熱制御と自己加熱機能を兼ね備えた「ブレードバッテリー(刀片電池)」に改良を重ねてきた。中でも「自己発熱電池(Self-Heating Battery)」と呼ばれるシステムは、電池内部にヒーターを内蔵するのではなく、電池セル自身が熱を生み出す仕組みによって構築されている。

この構造により、外部ヒーターや大規模なバッテリー加温装置に頼ることなく、EVが自律的にバッテリー温度を調整できる。BYDの発表によれば、マイナス20℃の環境下でも10分以内に電池温度を常温レベルに戻し、即時走行が可能になるという。

特許から読み解く自己発熱のメカニズム

CNIPAのデータベースや公開特許資料から、BYDが申請した自己発熱関連の特許内容を分析すると、以下のような複合的な技術構成が見えてくる。

  • 電池セルの発熱制御回路:電流を高効率で流し、内部抵抗によるジュール熱を利用して加熱する。

  • 発熱モード切替システム:温度センサーと連動し、通常走行時と寒冷時で出力モードを変更。

  • バッテリーマネジメント統合制御(BMS):加熱プロセスを車両全体のエネルギー管理と統合することで、航続距離を最大化。

  • 多層絶縁素材の応用:熱を逃がさず、特定の方向に効率よく伝導する断熱素材の採用。

これらの要素技術はいずれも、個別に特許出願されており、BYDはこれを囲い込む形で知財戦略を構築している。特に「発熱と冷却を両立させるバッテリーパックの構造」や「極寒時でも加熱を即時起動するスイッチング制御」に関する出願は、他社との差別化ポイントとなっている。

独自情報:テスラやトヨタとの技術的差異

筆者が調査した複数の出願資料を比較すると、BYDの自己発熱技術は、テスラやトヨタと比べて「加熱までの応答時間」と「熱効率性」において優位性がある。例えば、テスラは2023年にモデルY向けに「バッテリー加熱用の液冷式ヒーター」を搭載したが、これには外部からの電力供給が必須となる。一方、BYDの方式では、バッテリーセルそのものの電流制御により自己加熱が可能で、外部リソースに依存しない。

トヨタは固体電池の研究でリードしているが、現時点では量産化に至っておらず、寒冷地対応型の実用電池は開発段階にとどまっている。

BYDは、電池製造からEVの最終製造までを自社グループで一貫して行う「垂直統合モデル」を採っており、バッテリー素材の配合や構造設計にまで踏み込んだ改良が可能だ。これは、パナソニックなど他社からバッテリー供給を受けるOEM型とは一線を画している。

寒冷地市場と輸出拡大の布石

2023年以降、BYDはノルウェー、スウェーデン、カナダといった寒冷地の市場でEV販売を拡大。カナダではブレードバッテリー搭載車が「-30℃でも始動できる」と評価され、現地の公共交通や配送車両向けに導入が進んでいる。さらに2025年にはアラスカ州への商用EV供給契約も計画中とされており、寒冷地特化技術の優位性がビジネス面でも顕在化している。

また、同技術の特許は米国、欧州、中国、日本の各国でPCT(国際特許出願)経由で出願されており、今後の技術輸出やライセンス収益の源泉にもなりうる。

今後の展望:脱炭素と知財戦略の融合へ

BYDの電動化特許戦略は、単なる「EVメーカー」の枠を超え、「脱炭素インフラの中核プレイヤー」へと進化している。バッテリー、モーター、熱制御というEV三本柱のすべてに強みを持つ同社は、次世代のスマートグリッドやV2G(Vehicle-to-Grid)システムとも連携可能な技術資産を積極的に蓄積している。

自己発熱バッテリーに象徴されるように、気候条件への適応力がEV普及のカギを握る今、BYDの技術と特許の蓄積は、単なる先行者利益ではなく「地球規模の環境対応力」を体現する武器となっている。

特許の読み解き方次第では、これからのEV競争において「どの企業がどの市場で勝つか」のシナリオが見えてくる。寒冷地という“未開のフロンティア”を制したBYDの次の一手に、世界が注目している。


Latest Posts 新着記事

福島市×富士フイルム、罹災証明簡素化システムを特許出願──災害対応DXの新モデル

地震、台風、水害、火山噴火──自然災害が頻発する日本において、行政が担う災害対応業務の中でも、被災者の生活再建に直結するものが「罹災証明書」の発行である。罹災証明書は、住宅などの被害状況を確認し、「全壊」「大規模半壊」「半壊」「一部損壊」などの判定を行政が下し、それを被災者に文書で交付するものである。これにより被災者は、公的支援や保険金の請求などが可能になる。しかし、その発行には時間と人的コストが...

ペロブスカイト特許競争が激化 日本の技術立国に試練

近年、次世代の太陽電池として注目されている「ペロブスカイト太陽電池」。軽量・柔軟・低コスト・高効率という四拍子揃ったこの技術は、従来のシリコン型太陽電池を補完あるいは置き換える存在として、世界中の研究機関・企業から熱い視線を浴びている。その中でも、中国勢の特許出願ラッシュが著しく、知財戦略の面でも日本は岐路に立たされている。 ペロブスカイト太陽電池とは何か ペロブスカイト太陽電池は、ペロブスカイト...

りんご飴に特許という選択肢。『ポムダムールトーキョー』が札幌すすきので描く知財スイーツ戦略

札幌市中央区・すすきのエリアに、日本初の“りんご飴専門店”として注目される「ポムダムールトーキョー(POMME DAMOUR TOKYO)」が出店しているのをご存じだろうか。単なる屋台スイーツの延長ではない。店舗で提供されるりんご飴には、企業としての確かなブランド戦略、独自技術の裏付け、そして知的財産権による保護という、現代的ビジネスの三拍子が揃っている。 今回は、札幌進出とともに特許取得が話題と...

テクノロジーで共生をつくる――オムロンが無償開放する“ゆにもの”特許の力

2025年、オムロン株式会社は、自社が保有する「ユニバーサルものづくり」に関する複数の特許技術を無償で開放することを発表した。この動きは単なる企業の社会貢献の枠を超え、製造業全体、ひいては日本社会の在り方に大きなインパクトをもたらす可能性を秘めている。 ■「ユニバーサルものづくり(ゆにもの)」とは何か? まず、オムロンが提唱する「ユニバーサルものづくり」、通称“ゆにもの”の概念を理解する必要がある...

BYD、電動化特許で世界をリード──寒冷地対応「自己発熱電池」で市場を拓く

中国のEV大手・BYD(比亜迪)が、電動化に関連する特許出願数で世界的に突出している。世界知的所有権機関(WIPO)のデータや中国国家知識産権局(CNIPA)によると、BYDはモーター制御、バッテリーマネジメント、駆動系統、熱制御技術など広範な分野で急速に特許出願を積み上げており、2023年の段階で「電動化技術」において世界トップクラスの知財ポートフォリオを築いている。 中でも注目すべきは、「寒冷...

住友ファーマの再起戦略:特許切れからのV字回復シナリオ

2024年、住友ファーマ(旧・大日本住友製薬)は、創業以来最大の経営危機に直面した。主力製品である抗精神病薬「ラツーダ(Lurasidone)」の特許切れと米国市場での後発品攻勢により、収益構造が大きく揺らいだのである。売上高は前期比で約43%減となる3,146億円、最終赤字は過去最大の3,150億円に達し、約1,800億円規模の減損損失を余儀なくされた。 かつて「収益の柱」と呼ばれたラツーダは、...

分散の限界を超える:リーテックスが特許化した“文脈で動く”データベース技術とは?

2025年、データの取り扱いに関して極めて重要な転換点が訪れている。クラウドコンピューティングの進展により、かつてのローカル環境中心から、完全にクラウドベースへとデータ処理・保存の重心が移っていったこの10年。しかし今、その「集中管理」に対する再考と、それを打破する新たな潮流が静かに生まれている。 その中核に立つ企業のひとつが、東京を拠点に技術開発を進めるリーテックス株式会社(Retex Inc....

AIと“卓を囲む”時代へ──ソフトバンクがTRPGプレイヤー代替AI技術を特許出願

TRPGとAI、交わる未来 「テーブルトークRPG(TRPG)」と聞いて、ピンとくる人はどれほどいるだろうか。キャラクターを演じ、プレイヤー同士で物語を紡ぎ、サイコロ(ダイス)の目で運命が左右される──そんなアナログゲームの一種だ。テーブルトークの名の通り、物理的に卓(テーブル)を囲むことが本質とされてきた。 しかし現代は、仲間が集まらない。忙しさ、物理的距離、世代の壁。面白さは知っていても、続け...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る