AIと“卓を囲む”時代へ──ソフトバンクがTRPGプレイヤー代替AI技術を特許出願


TRPGとAI、交わる未来

「テーブルトークRPG(TRPG)」と聞いて、ピンとくる人はどれほどいるだろうか。キャラクターを演じ、プレイヤー同士で物語を紡ぎ、サイコロ(ダイス)の目で運命が左右される──そんなアナログゲームの一種だ。テーブルトークの名の通り、物理的に卓(テーブル)を囲むことが本質とされてきた。

しかし現代は、仲間が集まらない。忙しさ、物理的距離、世代の壁。面白さは知っていても、続けるのが難しい──そんな声がTRPGコミュニティでは長らく課題とされてきた。

この「卓を囲む仲間不足」という根源的課題に、あのソフトバンクが技術で応えようとしている。2025年4月、同社が出願した特許「ロールプレイングゲームの進行補助装置および進行補助方法」(特願2024-027684)は、AIがTRPGに“参加者”として関与し、GM(ゲームマスター)やプレイヤーの役割を補完・代行する内容となっている。

特許の技術概要:AIが「TRPGプレイヤー」の役を演じる?

この特許の肝は、AIがテーブルトークRPGにおいて、登場キャラクターを演じる(ロールプレイ)能力を備えた「進行補助装置」であることだ。

具体的には、以下のような機能を持つ。

  • AIがルールブックやシナリオ情報を解析し、ゲームの状況に応じたキャラ発言や行動を生成する。

  • プレイヤーの入力に対し、AIが「ロールプレイでの応答」を返す。たとえば、宿屋の店主になりきって会話をするなど。

  • ゲームの進行役(GM)として、判定処理やイベント進行をAIが代行することも可能。

  • プレイヤーキャラクター(PC)が欠けている場合、AIが“架空のプレイヤー”として参加することもできる。

これにより、人手不足でキャンセルせざるを得なかったセッションや、1人TRPG、リプレイ体験の強化など、従来困難だった運用が可能となる。

なぜソフトバンクがTRPGに?裏にある「感情AI」と音声認識技術

ソフトバンクが突如としてTRPG領域に乗り出した理由は一見不可解にも思えるが、同社が培ってきた音声AIやロボティクス技術の延長線上にこの特許は位置づけられる。

代表的な技術に、感情認識AI「感情エンジン」や、会話対応ロボット「Pepper」に用いられた対話フロー構築技術がある。TRPGとはすなわち、「人間の会話と創造的応答の連鎖」である。つまり、ゲーム進行に必要な要素は「自然言語処理」「文脈理解」「キャラクター感情の演出」といったAIの得意分野と見事に重なる。

また、同社は近年、教育・福祉・エンタメの文脈でのAI活用を模索しており、本特許もその一環と見られる。つまりこれは単なるゲームの話ではなく、人間の創造性や共感をAIが支える“共演テクノロジー”としての提案なのだ。

AI×TRPG、5つの可能性

この特許技術が実装・普及すれば、以下のような未来が広がる。

  1. ソロプレイの拡張
     一人でもTRPGを「仲間と遊んでいるかのように」体験できる。孤独を埋めるパートナーAIの出現。

  2. 即席卓の形成
     DiscordやVRChatなどで、プレイヤー1名+AI2名で即興セッションを行うなど、時間と場所の制約が消える。

  3. 教育ツールとしてのTRPG普及
     TRPGは創造力・論理性・コミュニケーション力を養う教材としても優秀。AIが先生代わりになれば学校現場での活用も見込まれる。

  4. AIゲームマスターの登場
     シナリオを学習したAIが柔軟に即興展開を進める「デジタルGM」が誕生すれば、GM不足問題も解決する。

  5. ユーザー生成物(UGC)の拡張
     AIが生成したプレイログやキャラ台詞から二次創作が生まれるなど、物語の生成エンジンとしての新用途が期待される。

技術的な課題と倫理的論点も

もちろん、課題もある。最大の懸念は、「AIの応答が十分に物語的で魅力的か」という点だ。現在の大規模言語モデル(LLM)でも、会話の整合性や感情の細やかさには限界がある。AIが冗長な発話や誤解を含む応答をしてしまえば、没入感は失われる。

また、AIが物語を主導することで、「人間の創造性が奪われる」という懸念もある。TRPGとは、人と人の間に生まれる化学反応であり、それがAIに代替されることを「味気ない」と感じるプレイヤーも少なくない。

倫理的には、「AIがキャラを演じることで、過激な発言・暴力描写がなされる可能性」や、「プレイヤーの行動ログがAI学習に使われるリスク」も慎重な設計が求められる。

他社の動きとオープンソース系の潮流

AIとTRPGの融合に着目しているのはソフトバンクだけではない。2023年には、OpenAI APIを使った「AIダンジョンマスター」プロジェクトが個人開発者によりGitHubで話題となった。加えて、TTRPG制作ツール「Foundry VTT」では、ユーザー拡張機能としてGPT連携の会話ボットが導入されている。

また、ChatGPTやClaudeなどのチャット型AIを使って「自作シナリオをGM代行させる」という動きは、すでに海外コミュニティで広がっている。つまり今回のソフトバンクの動きは、「国産TRPG支援AIの基盤を確立する」試みとも言える。

TRPGの未来は、“AIと卓を囲む”こと

TRPGとは、紙とペンと想像力で世界を作るゲームだ。そこにAIが加わることは、一見“味気ない未来”にも思える。だが、むしろAIは人間の想像力を補強する「裏方」として機能しうる。GMの疲弊を防ぎ、プレイヤーが物語に集中できるようにする黒子として、AIは最良の仲間になり得る。

AIとともに冒険し、笑い、涙し、ダイスを振る──そんな風景は、もう遠くない。

ソフトバンクの特許は、その未来への「先手」なのである。


Latest Posts 新着記事

AIと“卓を囲む”時代へ──ソフトバンクがTRPGプレイヤー代替AI技術を特許出願

TRPGとAI、交わる未来 「テーブルトークRPG(TRPG)」と聞いて、ピンとくる人はどれほどいるだろうか。キャラクターを演じ、プレイヤー同士で物語を紡ぎ、サイコロ(ダイス)の目で運命が左右される──そんなアナログゲームの一種だ。テーブルトークの名の通り、物理的に卓(テーブル)を囲むことが本質とされてきた。 しかし現代は、仲間が集まらない。忙しさ、物理的距離、世代の壁。面白さは知っていても、続け...

“知財インフラ国家”を牽引するサムスンの知財戦略

韓国の特許庁(KIPO:Korean Intellectual Property Office)が最新の統計を公表し、2024年度の国内企業別特許登録数においてサムスン電子が1位となったことが明らかになった。登録件数は年間約1万5,000件に達し、2位以下を大きく引き離す圧倒的な数字である。これは単なる技術開発の成果というだけでなく、韓国全体の産業構造の変化や、知財政策の巧拙、さらにはグローバル競...

3Dプリンティング覇権争い──航空・半導体・医療で進む“実用化の壁”突破

航空機エンジンの心臓をプリントするGEの覚悟 3Dプリンティング(積層造形)の用途が玩具や試作品づくりといった小規模領域に留まっていたのは過去の話だ。いま、この技術が次なる産業革命の主役として存在感を放っている。とくに目立つのが、航空、半導体、医療という「高付加価値」「高信頼性」「高精度」が求められる産業における導入の加速だ。なかでもゼネラル・エレクトリック(GE)は、航空エンジン分野における3D...

BYD、自動洗浄EVでフリート管理を最適化――特許出願が示す未来戦略

2025年、中国のEV大手・BYD(比亜迪)は、「車両の自動洗浄」に関する特許を中国国家知識産権局に出願した。この特許は、車両に自動洗浄ユニットを組み込み、特定条件下で自律的に洗車作業を行うというものであり、従来の洗車文化を根底から変える可能性を秘めている。 EVならではの「清掃ニーズ」の進化 この特許が注目される背景には、EVという次世代自動車に特有の利用シーンがある。内燃機関車に比べ、EVは都...

チョコと生チョコのいいとこどり 明治が特許製法で「新領域」のお菓子発売

「チョコでもない、生チョコでもない。けれど、いいとこどり」。 老舗製菓メーカー・株式会社明治が2025年春、そんなキャッチコピーとともに市場投入したのが、“新領域チョコレート”こと『Melty Melt(メルティメルト)』だ。濃厚さと口どけを両立させたこのお菓子は、ただの新商品ではない。特許技術を背景にした、まさに「発明」に近い存在であり、チョコレート業界におけるポジショニングの再定義ともいえる一...

GE薬促進の陰で失われる特許の信頼性―PhRMAが警告する日本の制度的リスク

2025年4月、米国研究製薬工業協会(PhRMA)が日本政府に提出した意見書が、医薬業界および知財実務者の間で波紋を呼んでいる。矛先が向けられたのは、ジェネリック医薬品(GE薬)に関する特許抵触の有無を判断する「専門委員制度」だ。PhRMAはこの制度の有用性に疑問を呈し、「構造的な問題がある」と批判した。 一見すれば、専門家による中立的判断制度は知財紛争の合理的解決に寄与するようにも思える。だが、...

任天堂・ポケモン社に“特許無効”で真っ向勝負 ゲーム開発会社が放つ反撃の声明

2025年春、ゲーム業界に波紋を広げる知財係争が再び表面化した。任天堂と株式会社ポケモン(ポケモン社)の両社が、ある国内の中堅ゲーム開発会社に対して特許侵害を主張して提訴。一方、被告側のゲーム開発会社はこれに対し、2025年5月初旬に声明を発表し、「両社が主張する特許はそもそも無効であり、係争を通じてその事実を明らかにする」と真っ向から反論した。 このコラムでは、係争の背景にある技術的争点、主張さ...

破産からの逆襲―“夢の電池”開発者が挑む、特許逆転劇と再出発

2025年春、かつて“夢の電池”とまで称された次世代蓄電技術を開発していたベンチャー企業が、ついに再建を断念し、破産に至ったというニュースが駆け巡った。だが、そのニュースの“続報”が業界に波紋を呼んでいる。かつて同社を率いた元CEOが、新会社を設立し、破産企業が保有していた中核特許の“取り戻し”に動き出しているのだ。 この物語は、単なる一企業の興亡を超え、日本のスタートアップエコシステムにおける知...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る