2025年秋の発売が見込まれるiPhone 17シリーズに関し、Appleが「光沢仕上げ」を再び採用するのではないかとの憶測が業界で高まっている。きっかけは、2025年初頭に公開されたAppleの特許出願「撥油性および耐指紋性を向上させた透明コーティング材料」に関する内容である。
この特許は、指紋や皮脂の付着を大幅に抑えるコーティング技術を特徴とし、ガラスや金属表面への耐久性・透明性・撥水性・撥油性を確保する内容となっている。Appleの製品開発サイクルや過去の特許戦略を踏まえると、2025年秋のiPhone 17 ProおよびPro Maxで本技術が搭載される可能性はきわめて高い。光沢仕上げへの再回帰は、単なるデザイン上の選択にとどまらず、Appleが追求する「触感と視覚の融合美」の重要なマイルストーンとも言える。
■「指紋問題」とは何だったのか
iPhoneシリーズの歴史を振り返ると、光沢ガラスや鏡面金属の採用と、それに続く「指紋汚れ」への不満は切っても切れない関係にある。初代iPhoneやiPhone 4の時代には、ガラス面に触れるたび指紋が付き、ユーザーはマイクロファイバークロスを常備するのが当たり前だった。
その後、AppleはiPhone 5以降にアルミニウム素材の採用を進め、iPhone 12ではマット仕上げの背面ガラス(Ceramic Shield)を導入。指紋の目立たなさは格段に改善されたが、その一方で「質感の高級感が損なわれた」という声も一部では根強かった。とりわけ、Proモデルユーザーの間では「ガラスの艶」「高級時計のような金属の輝き」への憧れが消えていなかった。
ここで注目すべきは、Appleの一貫した「視覚と触覚のインターフェース」に対するこだわりである。iPhoneの背面は単なる構造体ではなく、ユーザー体験の一部として設計されている。だからこそ、Appleは何年にもわたり指紋問題の解決に取り組み続けてきた。
■Appleの特許出願:ナノ構造と撥油層の融合
今回注目された特許(US出願20240045239など)では、従来の撥油コーティングに比べて、以下の技術的改良が確認されている:
-
ナノレベルの表面構造による汚れの付着防止
微細な突起構造が表面張力を変化させ、指紋や皮脂が付着しにくくなる。 -
多層構造の撥油・撥水コーティング
基礎層とトップ層の間に中間層を設けることで、透明性と反射制御の両立を実現。 -
プラズマCVDやALD法による高耐久性加工
加工方法として、原子層堆積(ALD)やプラズマ化学蒸着(CVD)を応用し、量産性にも配慮。
こうした構造は、単なる防汚機能ではなく、光学的な美しさの維持に貢献する。つまり、ユーザーが端末を手に取ったとき、目に映る「輝き」と、触れたときの「サラサラとした質感」の両方を最適化することが目的である。
■光沢回帰とiPhone 17の新戦略
ここで疑問になるのが、「なぜAppleは今このタイミングで光沢に回帰するのか?」という点だ。
背景には、スマートフォン市場におけるデザイン競争の激化がある。サムスンのGalaxy S24 Ultraではチタン素材の高級感を前面に押し出し、シャオミやOPPOもカスタムガラスや新素材による差別化を図っている。AppleもiPhone 15 Proでついにチタン素材を導入したが、その表面はブラスト加工によるマット仕上げだった。
つまり、次の一手として「チタン×光沢仕上げ×耐指紋コート」という三位一体の構成を選んだとしても不思議ではない。
また、Appleの近年の製品戦略では「素材と仕上げの差異」を高価格帯モデルの訴求ポイントにしている。iPhone 17 Proシリーズのみがこのコーティング技術を採用し、ベースモデルとの差別化を図る可能性は高い。
■デザインが示す企業哲学:素材は「体験」である
Appleにとって、素材や仕上げは単なる外観の問題ではない。そこには「体験としての所有感」をどうデザインするかという、深い哲学がある。ジョナサン・アイブ時代から続くこの思想は、ティム・クック体制になっても継承されており、素材の選定や特許の取得において一貫性が見られる。
今回の撥油コーティング技術もまた、素材とインターフェースの接点を再構築しようとする試みである。触れたときにベタつかず、光が滑るように反射し、汚れが付かない。そうした“完璧な表面”こそが、Appleが描く次世代スマートフォンの理想形なのだろう。
■特許から読み解く未来のApple製品
なお、Appleはこの耐指紋技術をiPhoneだけでなく、iPad、MacBook、さらにはVision Proの表面処理にも応用する可能性がある。特にAR/VR機器では、レンズや前面ガラスの清潔さがユーザー体験に直結するため、耐汚染性技術はより重要性を増す。
実際、Appleは過去にもARゴーグルに用いる「反射防止コート」に関する特許(US11287729B2など)を取得しており、今後は複数製品にわたる「高機能表面コーティング技術」のプラットフォーム化が進むことが予想される。
■まとめ:美しさは「見た目」ではなく「持続性」
iPhone 17シリーズで予想される「光沢仕上げ×高耐指紋コート」は、デザイン上の美しさを瞬間的に演出するのではなく、「使い続けても美しい」という持続性を追求するものだ。
Appleは今後も、素材、光学、感触、耐久性を包括的に設計することで、スマートフォンを「手に取るたびに誇らしくなる」プロダクトへと進化させていくだろう。
そして、その裏側には、数々の地道な素材開発と、特許に裏打ちされた技術革新があることを忘れてはならない。