料理に特許は通用するのか? 餃子をめぐる知財戦略


中華料理をルーツに持ちながら、日本独自の進化を遂げた「餃子」。焼き餃子、水餃子、揚げ餃子…具材や調理法にも無限のバリエーションがあり、今や日本の国民食のひとつと言っても過言ではない。そんな餃子をめぐって「特許」という切り口から考えてみると、意外にも奥深い知財の世界が見えてくる。

では、そもそも餃子のレシピや製法に特許を取ることは可能なのだろうか?

特許法と「発明」の定義

特許を取得するには、「発明」でなければならない。特許法第2条によると、発明とは「自然法則を利用した技術的思想の創作」であり、「高度なもの」である必要がある。つまり、ただのアイデアや思いつきではなく、自然法則に裏付けられた技術的な工夫が求められる。

この観点から、料理に特許を認めるには、単なる味付けや材料の組み合わせでは不十分だ。例えば、「豚ひき肉とキャベツとニラを混ぜた具を小麦粉の皮で包んで焼く」というレシピだけでは、一般的な知識の範囲内であるとして、新規性も進歩性も認められにくい。

餃子で実際に特許が取られたケースは?

実は、「餃子」に関連する特許出願は意外にも存在する。特許庁のデータベースで「餃子」をキーワードに検索すると、調理方法や製造装置、冷凍保存技術などが多く見られる。

たとえば、以下のような出願例がある:

  • 特許第4752766号:株式会社大阪王将による「餃子の焼成方法」。焼き上げ時の蒸気のかけ方や油の量など、焼きムラを抑え、皮がパリッと焼けるよう工夫された技術に特許が認められた。
  • 特開2007-213205:王将フードサービスによる「冷凍餃子の製造方法」。急速冷凍による品質維持技術を中心とした出願で、家庭でも店の味を再現できる工夫がされている。
  • 特開2014-195000:自動餃子成型機の技術。手包みに近い形状を機械で再現するノウハウが開示されている。

つまり、餃子の「調理器具」「製造プロセス」「冷凍技術」など、機械や物理現象を伴う技術であれば、特許が認められる余地は十分にあるのだ。

レシピそのものは保護されるか?

料理のレシピ自体、すなわち材料の組み合わせや調味の順序は、「特許」での保護は基本的には難しい。しかし、これには例外がある。

たとえば、以下のような場合だ:

  • 材料や調理法に意外性のある科学的な根拠がある(たとえば、グルテンの結合を阻害する成分を加えて皮の食感を変えるなど)。
  • 特定の加熱温度や圧力で具材の構造変化を利用するなど、自然法則の応用が認められる。

また、米国では特許出願のハードルが日本よりも低く、ユニークなレシピが「プロセス特許」として取得されるケースも存在する(例:ピーナッツバター入りのペースト状スナックなど)。このような背景から、日本でも高度な食品技術に関しては、特許を得る余地があると考えられている。

実は大事なのは“意匠”や“商標”

餃子に限らず、料理の外観(盛り付けや形状)に特徴がある場合、それを意匠登録することも可能だ。たとえば、円形の皿に放射状に並べられた「花餃子」のように、目新しいビジュアルがあれば意匠として保護される可能性がある。

さらに重要なのは「商標」だ。たとえば、「宇都宮餃子」や「浜松餃子」など、地名と組み合わせたブランド名は地域団体商標として登録されている。株式会社大阪王将は「羽根つき餃子」も商標登録している(登録第5737284号)など、商品の呼称やパッケージデザインを守ることで、競合との明確な差別化を図っている。

商標であれば、「味」や「製法」に真似されても、顧客がそのブランド名で選ぶ限り、企業としての競争力を維持できるのだ。

特許で保護する“戦略的餃子”

最近では、AIやロボティクスと組み合わせた「次世代餃子」の開発も進んでいる。たとえば、スタートアップ企業が開発した“食感をセンシングして焼き加減を調整する餃子調理機”などは、まさに技術的思想の塊だ。こうしたデバイスを含めた「スマート調理」分野は今後、特許取得の激戦区となる可能性が高い。

また、冷凍餃子市場の拡大と共に、流通や保存に関わる技術(袋の開閉方法、密閉保存方法、保冷剤の設計など)も、実は特許が取得されやすい分野である。

「餃子に特許は無理」ではなく、「どうすれば特許になるか」

要するに、「餃子の特許は取れない」と決めつけるのではなく、「どの技術なら特許として成立するか」という視点が重要なのだ。味覚という抽象的な価値ではなく、それを再現・維持・量産するための技術にこそ、知財化のチャンスがある。

飲食業界は特許とは縁遠いと思われがちだが、冷凍食品や調理家電の進化に伴い、知財の戦場は確実にキッチンにも広がっている。餃子の包み方ひとつにしても、それがユニークで、他では再現できない構造であれば、意匠や実用新案の出願対象になる可能性すらある。

結論:餃子の特許は「技術」に宿る

「餃子」という食品そのものではなく、それを実現するための技術や仕組みに注目すれば、知財としての可能性は無限に広がる。特許、商標、意匠を組み合わせた「知財ミックス」によって、餃子を売るだけでなく、「餃子の仕組み」をもビジネス資産に変えることができるのだ。

目の前の一皿に、どれだけの技術が詰まっているか。そう考えると、今日の晩ご飯が少し違って見えてくるかもしれない。


Latest Posts 新着記事

Prizmが描く勝利の視界 ― 600件超の特許が守る選手の目

世界陸上の舞台で、トップアスリートが身につけているアイテムのひとつに「サングラス」があります。強い日差しや照り返しから目を守るためだけでなく、競技中の集中力やパフォーマンスを引き出す重要なギアとして機能しています。その中でも圧倒的な支持を集めているのが、アメリカ発のスポーツブランド「Oakley(オークリー)」です。同社のサングラスには、実に600件を超える特許技術が組み込まれており、その革新性こ...

「健康経営×SAP」――心と体を支える特許システムの誕生

近年、企業活動において「従業員の健康」が経営資源として注目を集めています。生産性向上や離職防止だけでなく、メンタルヘルス不調による損失を防ぐことは企業にとって重要な課題です。こうした背景のもと、グローバルに広く導入されている基幹業務システム「SAP」の技術を応用し、心身の健康状態を統合的に把握・支援する「心身健康サポートシステム」が開発され、このほど特許を取得しました。本稿では、その仕組みや特許の...

薬剤師DXの最前線:「corte」が切り拓く服薬指導の数値化と教育的活用

序章:薬剤師業務のDXと新たな挑戦 近年、薬局業界では「服薬指導の質」をどのように高め、標準化していくかが大きな課題となっています。高齢化に伴う患者数の増加、処方薬の多様化、さらには医薬分業の進展によって、薬剤師に求められる役割は年々広がっています。しかし、現場の薬剤師は限られた時間の中で一人ひとりの患者に合わせた指導を行う必要があり、その質を定量的に評価する仕組みはこれまで存在しませんでした。 ...

「ファーウェイ特許網」 世界市場を覆う知財シールド

1. ファーウェイ特許網 ― 世界市場を覆う知財シールド 近年、通信機器大手ファーウェイが構築してきた特許網は、単なる防御的知財戦略を超えて「攻防一体の知財兵器」となっている。特に5G関連特許の保有数は世界でも群を抜いており、各国の通信キャリアや端末メーカーがサービスを展開する際にライセンス契約を避けられない状況を作り出している。米国の制裁によって半導体調達が制限された同社だが、それでもなお「知財...

米国市場の医薬品・物流に衝撃 トランプ政権が打ち出す異例の関税強化

はじめに:新関税方針の概要 2025年9月25日付で、ドナルド・トランプ米大統領は、次のような新たな輸入関税措置を発表しました: ブランド/特許医薬品(branded / patented pharmaceutical products) に対し、100%の輸入関税 を課す。 ただし、例外として「米国国内で製薬施設を建設中(“under construction”または“breaking grou...

エーザイ「レンビマ」特許訴訟、ドクター・レディーズと和解 ― 後発品参入は2030年以降に

はじめに:レンビマとエーザイ / MSDの提携経緯 「レンビマ」(一般名:レンバチニブ)は、エーザイが創製した経口マルチキナーゼ阻害薬で、がん治療領域で複数の適応を持つ薬剤です。特に、腎がん、肝がん、子宮体がんなどで使用が認められており、米国においてもエーザイが MSD(米国名:Merck)と協業してグローバル展開を進めています(この協業により、MSDはレンビマを Keytruda 等との併用での...

AIMイムノテック、日本でがん治療特許を取得 ―アンプリジェンとチェックポイント阻害剤の併用療法、2039年まで独占保護―

はじめに:ニュース概要 2025年9月25日、AIMイムノテック(AIM ImmunoTech)は、日本において「アンプリジェン(Ampligen®, リンタトリモド)とチェックポイント阻害剤との併用によるがん治療」に関する特許を取得したと発表しました。 この特許の存続期間は2039年12月20日までとされています。 取得された請求項は比較的広範であり、併用療法の対象がん種、投与経路、投与レジメン...

「しなやかでタフ」なカルコパイライト太陽電池の進化戦略

はじめに 太陽光パネルといえば、重くて硬いシリコン製を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし今、次世代技術として「カルコパイライト太陽電池」が静かにその存在感を高めています。 「曲がる太陽電池」カルコパイライトとは? カルコパイライト太陽電池は、銅(C)、インジウム(I)、ガリウム(G)、セレン(S)などを原料とする化合物系の薄膜太陽電池です。これらの構成元素の頭文字をとって「CIGS(シグス)」と...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る