ヒューロムが示した“攻めの特許戦略”─欧州統一特許裁判所勝訴に見る競争優位の構築法


この判決は、欧州全域をカバーするUPC制度下で初めて本格的に注目されたアジア企業間の知財訴訟でもあり、国際知財戦略上、非常に意義深いケースとなった。

本稿では、今回の判決の背景とその意味、そしてこの事案から読み解ける今後の特許戦略の方向性について、独自の視点も交えながら考察する。

欧州統一特許裁判所とUPC制度の意義

まず、今回の舞台となった「欧州統一特許裁判所(UPC)」は、2023年6月に正式に稼働を開始した新しい裁判制度である。従来、欧州での特許訴訟は国ごとに個別に提起され、ドイツ、フランス、イタリアなど主要国でそれぞれ異なる判断が下る可能性があった。しかしUPC制度により、統一特許(Unitary Patent)に基づく訴訟は、一度の判断で欧州各国における効力を一括して得ることが可能になった。

ヒューロム社がこの新制度を活用し、クビンス社の欧州での販売活動に対して強力な差止・損害賠償措置を求めた点は、極めて戦略的である。これは単なる特許権行使にとどまらず、欧州市場における競合の動きを一網打尽に封じ込める「面」での対応であり、知財ミックスの観点からも注目に値する。

ヒューロム対クビンス:特許をめぐる韓国企業同士の熾烈な攻防

ヒューロム社とクビンス社は、いずれも韓国発のスロージューサー市場を牽引してきた企業であり、欧米やアジア各国において激しいシェア争いを繰り広げている。今回争点となったのは、ジューサー内部のスクリュー構造およびモーター駆動系に関する技術であり、ヒューロム社が保持するEP登録特許(統一特許に移行済)に対して、クビンス社の新製品が「実質的に同一の構成を有する」として侵害が争われた。

判決においてUPC第一審部は、ヒューロム社の特許が有効であることを認め、かつクビンス社の製品が技術的範囲に属すると判断。これにより、クビンス社は該当製品の販売差止および損害賠償金の支払いを命じられる形となった。

重要なのは、このような特許紛争が単なる「製品模倣」の範疇を超え、技術的優位性とブランド信頼の両輪で事業を展開する企業間で発生しているという点である。

戦略的特許取得と訴訟のタイミング

ヒューロム社がこの訴訟で勝訴を勝ち取った背景には、早期からの戦略的な特許出願がある。特に、欧州特許庁(EPO)での審査に際して、競合の技術動向を逐一ウォッチしながら、クレーム文言の最適化と強固な権利化を進めていたという。

また、UPC制度の開始と同時に、対象となる統一特許への「オプトイン(選択適用)」を行った点も見逃せない。これは、UPCが担保する域内一括差止の利点を最大限活用する判断であり、実際に判決においても欧州17カ国での販売が一斉に差し止められるという、従来では考えられないほどの広範な効力が発揮された。

特許戦略における「知財ミックス」の意義

今回の勝訴を受けて注目すべきは、ヒューロム社が特許単体ではなく、「知財ミックス」を駆使している点である。具体的には、スクリューのデザインについて意匠権を取得し、製品パッケージにおいてもトレードドレス(非登録意匠)保護を主張しうる構成をとっている。

このように、1つの技術に対して複数の知財を重層的に保護し、訴訟時にも複数の武器として使い分けることが、グローバル市場では求められている。ヒューロム社は、欧州に限らず、中国、米国、ASEAN市場においても同様の「知財レイヤー」を張り巡らせており、これは今後の日本企業にとっても参考になる戦略といえる。

今後の展望と日本企業への示唆

今回のケースは、単なる一企業間の訴訟事例にとどまらず、UPC制度という新たな土俵での知財戦略が現実に機能しうることを示した好例である。また、韓国企業の機動的かつ攻撃的な特許運用は、グローバル競争において日本企業が見習うべき点を多く含んでいる。

一方で、UPCはまだ制度としての運用が始まったばかりであり、今後控訴審や他の事案で判断が揺れる可能性もある。また、欧州以外の市場では、依然として国ごとの訴訟戦略が不可欠であり、知財部門には柔軟かつ統合的な視点が求められる。

特にスタートアップや中小企業にとって、UPC制度の活用はハードルが高いと思われがちだが、早期からの情報収集と専門家ネットワークの活用により、自社に最適な知財戦略を描くことは可能である。ヒューロム社のように、1つの特許が事業成長を牽引しうる時代において、知財は単なる「防御ツール」ではなく、攻めのビジネス資源であると認識すべきだろう。

まとめ

ヒューロム社のUPC訴訟勝訴は、特許戦略が企業競争力に直結する時代において、いかに知財をビジネスに組み込むかを体現した象徴的な事例である。新たな制度の活用、戦略的な出願と訴訟のタイミング、そして知財ミックスによる重層防御――そのすべてが組み合わさることで、企業は技術と市場の両面で優位性を築ける。

日本企業もまた、こうした事例から学び、自社の知財戦略を再構築する契機とするべきだ。特許は、守るだけでなく攻めるためにこそ、ある。

 


Latest Posts 新着記事

「動く心臓」が示す再生医療の革新:大阪・関西万博で光る京都大学のiPS細胞技術

はじめに 2025年に開催される大阪・関西万博は、革新と未来をテーマに、世界中から先端技術が集結する場となる。その中でも、特に注目を集めるのが「iPS細胞」に関連した出展であり、京都大学の研究者たちが手掛ける「動く心臓」の展示は、再生医療や生物学の新たな可能性を示す象徴的な存在となるだろう。iPS細胞技術は、医学や医療に革命をもたらす可能性があり、今回はその技術の概要と、京都大学の研究がいかにして...

ピアッジオの挑戦:4Dレーダーが切り拓く次世代都市モビリティ

イタリアの老舗モビリティメーカー、ピアッジオ(Piaggio)は、ベスパなどのスクーターで世界的に知られるが、その進化はレトロなイメージにとどまらない。近年、同社は次世代モビリティを視野に入れた技術革新に積極的に取り組んでおり、特に注目すべきは独自開発の「4Dレーダー」技術である。 この技術は、従来の二輪車向け先進運転支援システム(ADAS)を凌駕する可能性を秘めており、自律走行の領域にも大きなイ...

Google再始動:ARスマートグラスで狙う“ポストスマホ”の覇権

2025年4月、Googleはカナダ・バンクーバーで開催されたTEDカンファレンスにて、これまでの試作や実験段階から一歩踏み出した、実用志向のAR(拡張現実)スマートグラスのプロトタイプを初めて公開しました。これは単なる新製品の披露にとどまらず、Googleが次に目指す「人と情報の自然な融合」を具現化する象徴とも言えるものです。 Googleは2012年に初代Google Glassを発表し、世界...

グローバル・イノベーター2025:中国企業の躍進と技術覇権の新局面

2025年3月、クラリベイト(Clarivate Plc)が毎年発表している「Top 100 グローバル・イノベーター」が公表され、世界の知財・技術業界で再び注目を集めた。今年は特に、中国企業の急伸が顕著で、6社がトップ100にランクイン。その中でも、テンセントが2位、ファーウェイが7位という上位ランクインを果たし、米国や日本の企業と肩を並べる存在感を放った。 これまで長らく、米国と日本が中心とな...

EXPO×経済:未来を支える「柔軟な太陽電池」―どこでも発電が可能になる日

近年、再生可能エネルギーへの関心が高まり、世界中で太陽光発電の重要性が増している。その中で、特に注目されているのが「軽量で曲がる太陽電池」の技術だ。この革新的な技術は、従来の硬直したパネル型の太陽電池に代わり、さまざまな場所で手軽に設置可能な新しい発電方法を提供する。さらに、この技術は世界のエネルギー問題を解決する可能性を秘めており、特に経済的なインパクトが大きいと期待されている。本コラムでは、軽...

オルツが切り開く未来の会話記録:AIが複数音声を統合する技術」

はじめに 2025年4月、AI技術を活用した会話記録の革新を実現した企業、オルツ株式会社が、複数の音声データを単一の会話記録に統合する技術に関する特許を取得したことが発表されました。この技術は、従来の会話記録システムが抱えていた限界を克服し、会話をより正確に、かつ効率的に処理する方法を提供します。本稿では、この技術の詳細と、その商業的および社会的影響について考察します。 会話記録技術の現状と課題 ...

Edraのファニチャー:美と機能が調和した次世代の居住体験

感性と技術の「完璧な融合」がもたらす、美と機能の未来形 インテリアデザインの世界には、数多くの名作が存在するが、その中でも「心地よさ」と「驚き」を両立させる家具ブランドは非常に少ない。快適な座り心地を提供する家具が多い一方で、視覚的に驚きを与えるようなデザインは必ずしも居心地の良さを伴っているわけではない。しかし、イタリアのラグジュアリーファニチャーブランド「Edra(エドラ)」は、まさにその両極...

IBM z17が示す、AI×メインフレームの最前線

2025年4月、IBMは次世代メインフレーム「IBM z17」を正式発表した。メインフレームと聞くと、一部では“古い技術”と捉える向きもあるが、現代のzシリーズはむしろ最先端のIT基盤として進化を遂げている。特にAIとの統合を強化したz17の登場は、企業のIT戦略を再構築する契機となる可能性を秘めている。 AI推論処理能力が50%向上——処理は“データのある場所”で行う z17最大の進化点は、AI...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る