ARが医療の未来を拓く:神経学的疾患の革新的評価と治療システム


現代医学において、神経学的疾患の診断と治療は依然として大きな課題の一つです。特に、視覚的処理や知覚に関連する疾患は、患者の生活の質に直接影響を及ぼすため、その評価と治療方法の改善が求められています。このような背景のもと、米国のマジックリープ社が特許出願した「視覚的処理および知覚の疾患を含む神経学的疾患の評価および修正のための拡張現実ディスプレイシステム」は、注目すべき技術的進歩を示しています。

出願番号:特開2023-182619
優先日:2016年7月25日
公開日:2023年12月26日
出願人:Magic Leap, Inc.
発明者:ニコル エリザベス サメック 他

技術概要

この特許発明では、拡張現実(AR)技術を利用して神経学的疾患、特に視覚的処理に関連する疾患の診断と治療を行うシステムが提案されています。このシステムは、現実世界に仮想の視覚情報を重ね合わせることで、患者の視覚的刺激への反応を評価し、それに基づいて治療プランをカスタマイズします。

技術の応用

この技術は、視覚障害を伴う様々な神経学的疾患に適用可能です。例えば、脳卒中による視覚障害、加齢黄斑変性症、視覚情報処理障害などが挙げられます。治療プログラムは患者の具体的な症状や反応に応じてリアルタイムで調整されるため、より個別化された治療が可能になります。

この特許出願の公開公報には、たくさんの症例に対する試験法、治療法が例示されていますが、その中から2つほど、例を挙げてみましょう。

例1)網膜の健康評価
色彩瞳孔測定試験によって、網膜の健康を評価することができます。
色彩瞳孔測定試験は、ARゴーグルから視覚的刺激をユーザに提示し、刺激に対するユーザの反応を感知することによって実施されます。色彩瞳孔測定試験の間にユーザに提示される視覚的刺激は、異なる強度において、ユーザの眼のうちの一方または両方にディスプレイシステムによって投影された赤色および青色画像を含みます。異なる強度における赤色および青色画像に対する瞳孔応答が、ARゴーグルに内蔵されたユーザ応答カメラによって感知されます。異なる強度における赤色および青色画像に対する瞳孔応答における異常と関連付けられた神経学的疾患としては、網膜色素変性、緑内障、網膜変性疾患が挙げられます。このような色彩瞳孔測定試験は、網膜外層機能、網膜機能状態、メラノプシン機能、ならびに桿体および錐体機能を試験するために使用されることができます。

例2)瞳孔の応答チェック
瞳孔に照明を当てた際の直接応答は、同側視神経、視蓋前野、もしくは虹彩の瞳孔収縮筋の病変の存在、第Ⅲ脳神経に進行する同側副交感神経における異常をチェックできます。さらに、照明が当たっていない他方の瞳孔における同感性応答は、対側視神経、視蓋前野、もしくは瞳孔収縮筋の病変、第Ⅲ脳神経に進行する同側副交感神経における異常を確認することができます。さらには、ユーザが、あるタイプの神経系障害(例えば、癲癇)、行動障害(例えば、不安障害、中毒、薬物またはアルコールの影響)または神経学的障害(例えば、脳卒中、脳動脈瘤、または脳傷害)を患っていることの判定は、照明が当てられた瞳孔が膨張したまま(瞳孔散大とも称される)の場合に行われます。瞳孔はまた、恐怖、疼痛、感情的苦痛等の間、交感神経闘争・逃走応答の一部としても膨張し得ます。故に、明光刺激に応答した瞳孔の散瞳は、恐怖、疼痛、または感情的苦痛を示します。さらに、視覚的刺激に対する瞳孔応答の変化は、ギラン・バレー症候群またはアルツハイマー病の発見にも役立ちます。例えば、明光刺激に対するゆっくりな瞳孔応答および瞳孔が明光刺激に応答する低減された振幅または速度(例えば、低応答性または低反応瞳孔)は、アルツハイマー病の早期症状の特徴です。

技術的特徴と利点

リアルタイム評価: 患者の反応をリアルタイムで捉え、治療プログラムを即時に調整できる点がこの技術の大きな特徴です。
個別化治療: 患者一人ひとりの状態に応じたカスタマイズが可能であり、治療の効果を最大化します。
非侵襲性: 物理的な手術や薬物治療とは異なり、非侵襲的な治療方法であり、副作用のリスクを最小限に抑えます。

まとめ

今回紹介した「視覚的処理および知覚の疾患を含む神経学的疾患の評価および修正のための拡張現実ディスプレイシステム」は、神経学的疾患の診断と治療における新たなアプローチを提供します。この技術により、個別化された治療計画の立案が可能となり、視覚的処理障害を持つ患者の治療に新たな可能性をもたらすことが期待されます。


ライター

+VISION編集部

普段からメディアを運営する上で、特許活用やマーケティング、商品開発に関する情報に触れる機会が多い編集スタッフが順に気になったテーマで執筆しています。

好きなテーマは、#特許 #IT #AIなど新しいもが多めです。




Latest Posts 新着記事

​OpenAIの特許分析:技術戦略と知財の未来

はじめに OpenAIは、人工知能(AI)分野で最も注目される企業の一つであり、自然言語処理(NLP)を中心とした生成AIの開発で世界をリードしています。その代表作であるGPTシリーズは、テキスト生成能力の精度を飛躍的に向上させ、様々な分野での応用が広がっています。 OpenAIの技術開発は、特許出願と密接に関係しており、その内容を分析することで同社の技術戦略や今後の展望を推測することができます。...

ウイスキーの小分け販売は商標権侵害になるのか?—法的リスクと実務対応

はじめに 近年、ウイスキーの需要が高まり、特に高級ウイスキーや限定品が投資対象としても注目されています。その一方で、ウイスキーの「小分け販売」が問題視されるケースが出てきています。例えば、ボトル単位で販売されるはずのウイスキーを小さな容器に移し替えて販売する行為は、商標権侵害にあたるのでしょうか? 本コラムでは、ウイスキーの小分け販売が商標権に与える影響を考察し、関連する判例や法律を交えながら、実...

中国、国際特許出願数で首位を維持──知財戦略と今後の展望

はじめに 中国は近年、国際特許出願件数で世界のトップを維持し続けています。2023年の統計によると、世界全体の特許出願の約46.2%が中国からのものであり、164万件を超える出願が行われました。これは他国を大きく引き離す数字であり、中国が技術革新と知的財産の保護において世界的なリーダーシップを発揮していることを示しています。 中国が国際特許出願数で首位に立ったのは2019年ですが、それ以来、その地...

ヨーグルト商品名で「待った」 国家が起こした異例の裁判の行方

日本における商標法の枠組みは、知的財産権の重要な一部として、企業間の競争を保護するための基本的な法的ツールとして機能している。しかし、その枠組みの中で、商標の選定や使用が時に思わぬ法的争いを引き起こすことがある。特に最近、あるヨーグルトメーカーが販売した商品の名称を巡る法廷闘争が注目を集めた。通常、商標権侵害の訴訟は企業間で行われることがほとんどだが、今回のケースでは異例にも国家自らが訴訟を起こす...

Switchユーザー歓喜!特許から判明した「Switch 2」の驚きの新機能とは?

Nintendo Switchは、発売以来多くのゲーマーに愛され、携帯機と据え置き機のハイブリッドとして独自の地位を築いてきました。そして、次世代機「Nintendo Switch 2」に関する特許情報が明らかになり、新たな機能の存在が期待されています。本記事では、特許から判明したSwitch 2の新機能を詳しく解説し、どのようにゲーム体験が向上するのかを考察します。 Joy-Conがマウスとして...

「設立20年の知財高裁が初判決を下した『一太郎』事件 ー ビジネスに与える影響とその意義

知的財産(知財)に関する訴訟の中で、企業活動や市場に与える影響が大きいのは、特に特許、著作権、商標などに関連した裁判です。これらの問題は、企業の競争力やブランド価値に直結し、その結果としてビジネス戦略に多大な影響を与える可能性があります。その中でも、知的財産に関する判決の専門的な処理を担っているのが、「知的財産高等裁判所(知財高裁)」です。 設立から20年を迎えた知財高裁は、これまでに多くの重要な...

あおもりプロテオグリカンの新たな可能性:花粉症抑制への挑戦

青森県は、その豊かな自然と特産品で知られていますが、近年、新たな健康素材として注目を集めているのが「あおもりプロテオグリカン(PG)」です。プロテオグリカンは、細胞外マトリクスの主要成分であり、皮膚や軟骨などに存在し、高い保水性と柔軟性を持つクッションのような役割を果たしています。  プロテオグリカンの発見と抽出技術の革新 プロテオグリカンは、プロテイン(たんぱく質)とグリカン(多糖)の複合語であ...

韓国の脱毛化粧品特許出願が世界最大の理由とその背景

近年、美容・パーソナルケア市場において、脱毛関連製品の需要が急速に拡大している。特に、韓国における脱毛化粧品の特許出願が2002年から2023年までの22年間で世界最大の比重を占めていることが明らかとなった。この背景には、韓国の美容文化の変遷、研究開発の強化、政府の知的財産政策、そしてグローバル市場への進出戦略が関係している。本稿では、韓国が脱毛化粧品の特許出願で世界をリードする要因を探り、その影...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る