Apple、2月に特許出願公開された新技術:ラップアラウンドディスプレイ再び


曲面ディスプレイの自由度を高める

ここ数年の間、スマートフォンをはじめとする携帯型電子機器の機能性は指数関数的に増加しています。様々なガジェットについて未使用部分に機能を付与するなどして、その機能性を向上させることは、全ての機器に常に内在する課題ですし、そのような新しい機能性を持たせることによってさらに新たな改善の糸口が見つかったりするものです。

ところで、スマホなどの携帯型電子機器の標準的な形状は、板状のものが多く、デバイスの側面や背面については未使用だったり、固定ボタンやスイッチなどで構成されているものがほとんどです。このようなデバイスの機能性を、複数の表面に拡張することを目的とした「ラップアラウンドディスプレイ」に関するAppleの特許出願が、2月9日に公開されましたので紹介します。

本出願は、公開番号:US2023/0044402A1、出願日:2022/10/21、公開日:2023/2/9、発明の名称は「Electric Device With Wrap Around Display」です。Wrap Around、直訳すれば「取り巻く、周囲を取り囲む」ですが、画像のような曲面ディスプレイのことです。

実は繰り返し出願されたもの

Appleの特許出願に詳しい方であれば、本出願の図面を見た途端に「またか」と思うかもしれません。実はラップアラウンドディスプレイに関する特許出願は、2015年に行われています。当時、「iPhone360」なんていう新しいモデルが出るのでは?などと話題になったものです。

参考:US2015/0212784A1、https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3641274/Forget-iPhone-7-ready-iPhone-360-Apple-patents-wrap-screen-takes-entire-handset.html

今回も、図面としてはほぼ同じものが使われています。もちろん発明の内容としては全然違うのですが(そうでなければ権利化できない)、2015年の段階では商品化までは至らなかったものの、また同じものを出願してきたということは、Appleはついにやる気になったのかも?と、本気度が伺える状況ではないでしょうか。

柔軟な有機ELディスプレイをエンクロージャ内に収める

主としてガラスでできた円筒形のエンクロージャ102を押出成形などの成形方法で形成し、そのガラスチューブの中に柔軟性の高いフレキシブルディスプレイアセンブリ104を装着します。装着にあたっては、ディスプレイアセンブリ104を丸めてエンクロージャに入れて、そのあと広げることで実現できます(下図参照)。

このディスプレイアセンブリは、ポリイミド基板の上に作成されたアクティブマトリクス型発行ダイオード(AMOLED)です、。これは柔軟であることに加えて、ピクセルが個々に点灯可能であることが特徴です。従来のLCD技術におけるディスプレイは、バックライトによって画面全体をオン状態またはオフ状態にするものでしたが、AMOLEDはLCDとは対照的です。このような特性により、AMOLEDは極めて控えめな電力レベルでテキストを表示することが可能です。

このようなAMOLEDディスプレイをガラスエンクロージャである透明筐体にしっかりと取り付けた後、他の電子部品を挿入していきます。

形状はスマホ型に限らない

Appleの出願であることから、iPhoneのようなスマホに使われるディスプレイと思いがちですが、公開公報の内容としてはそこにこだわってはいません。もっと円筒に近い形状512としたり、さらに外部フレーム504を設けて強度を増したりということも想定しています。

2015年の出願との違い

以上説明してきたことは、実は2015年の時点でもほぼ同様の内容が明細書に記載されています。特許制度では、権利化において、新規性と進歩性が求められますから、2015年に出願した内容を、そのまま出願しても、すでに公知になっている技術ということで新規性なしで拒絶されてしまいます。よって、2023年版として何が新しいのか、ということを確認しておきましょう。

2015年出願の請求項1はこのような内容でした。

1. An electronic device, comprising:
a housing comprising a transparent housing component having a curved interior surface;
a flexible display assembly coupled to the curved interior surface of the transparent housing component, the flexible display assembly being arranged to present visual content through the transparent housing component; and
a processor configured to direct the flexible display assembly to present a first user interface through a first portion of the transparent housing component and a second user interface through a second portion of the transparent housing component that is oriented in a different direction than the first portion.

(カーブした内部表面を持つ透明な筐体部品と、その内部表面に取り付けられたフレキシブルディスプレイアセンブリが含まれる電子デバイスを提供する。プロセッサは、フレキシブルディスプレイアセンブリを制御して、透明な筐体部品の1つの部分から最初のユーザーインターフェースを提供し、2つ目の部分からは異なる方向に向けた2番目のユーザーインターフェースを提供する)

これに対して、今回の2023年版はこのような請求項です。明らかに「取ろうとしている権利」が異なるのがわかります。

1. An electronic device having front and rear surfaces, the electronic device comprising:
a housing;
a display in the housing that wraps from the front surface to the rear surface;
a camera on the front surface configured to capture an image; and
control circuitry configured to process the captured image using facial recognition software and to adjust visual content on the display based on the captured image.

(前面および背面の表面を有する電子機器であって、以下を含む: 筐体; 前面から背面にわたって延びる筐体内のディスプレイ; 画像を撮影するために前面に配置されたカメラ;および キャプチャされた画像を顔認識ソフトウェアで処理し、キャプチャされた画像に基づいてディスプレイ上の視覚コンテンツを調整するための制御回路)

2015年当時に実装できていなかった構成、つまり顔認識技術をもったカメラを有するという点を、今回新たに権利取得しようとしているのかもしれません(もしくは他社に独占権を取られないように公知にしておく)。

いずれにせよ、今回の出願で、Appleが継続してラップアラウンドディスプレイを手がけようとしていることがわかりましたので、今後の新製品に搭載されるかどうか、楽しみですね。



Latest Posts 新着記事

AI×半導体の知財戦略を加速 アリババが築く世界規模の特許ポートフォリオ

かつてアリババといえば、EC・物流・決済システムを中心とした巨大インターネット企業というイメージが強かった。しかし近年のアリババは、AI・クラウド・半導体・ロボティクスまで領域を拡大し、技術企業としての輪郭を大きく変えつつある。その象徴が、世界最高峰AI学会での論文数と、半導体を含むハードウェア領域の特許出願である。アリババ・ダモアカデミー(Alibaba DAMO Academy)が毎年100本...

翻訳プロセス自体を発明に──Play「XMAT®」の特許が意味する産業インパクト

近年、生成AIの普及によって翻訳の世界は劇的な変化を迎えている。とりわけ、専門文書や産業領域では、単なる機械翻訳ではなく「人間の判断」と「AIの高速処理」を組み合わせた“ハイブリッド翻訳”が注目を集めている。そうした潮流の中で、Play株式会社が開発したAI翻訳ソリューション 「XMAT®(トランスマット)」 が、日本国内で翻訳支援技術として特許を取得した。この特許は、AIを活用して翻訳作業を効率...

特許技術が支える次世代EdTech──未来教育が開発した「AIVICE」の真価

学習の個別最適化は、教育界で長年議論され続けてきたテーマである。生徒一人ひとりに違う教材を提示し、理解度に合わせて学習ルートを変化させ、弱点に寄り添いながら伸ばしていく理想の学習プロセス。しかし、従来の教育現場では、教師の業務負担や教材制作の限界から、それを十分に実現することは難しかった。 この課題に真正面から挑んだのが 未来教育株式会社 だ。同社は独自の AI学習最適化技術 で特許を取得し、その...

抗体医薬×特許の価値を示した免疫生物研究所の株価急伸

東京証券取引所グロース市場に上場する 免疫生物研究所(Immuno-Biological Laboratories:IBL) の株価が連日でストップ高となり、市場の大きな注目を集めている。背景にあるのは、同社が保有する 抗HIV抗体に関する特許 をはじめとしたバイオ医薬分野の独自技術が、国内外で新たな価値を持ち始めているためだ。 バイオ・創薬企業にとって、研究成果そのものだけでなく 知財ポートフォ...

農業自動化のラストピース──トクイテンの青果物収穫技術が特許認定

農業分野では近年、深刻な人手不足と高齢化により「収穫作業の自動化」が急務となっている。特に、いちご・トマト・ブルーベリー・柑橘など、表皮が繊細な青果物は人の手で丁寧に扱う必要があり、ロボットによる自動収穫は難易度が極めて高かった。そうした課題に挑む中で、株式会社トクイテンが開発した “青果物を傷付けにくい収穫装置” が特許を取得し、農業DX領域で大きな注目を集めている。 今回の特許は単なる「収穫機...

<社説>地域ブランドの危機と希望――GI制度を攻めの武器に

国が地理的表示(GI:Geographical Indication)保護制度をスタートしてから10年が経つ。ワインやチーズなど農産物を地域の名前とともに保護する仕組みは、欧米では産地価値を国境を越えて守る知財戦略としてすでに大きな成果を上げてきた。一方、日本でのGI制度は、導入から10年が経った今ようやくその重要性が幅広く認識される段階に差し掛かったと言える。 農林水産省によれば、2024年時点...

保育データの構造化とAI分析を特許化 ルクミー「すくすくレポート」技術の本質

保育業界におけるDXが本格的に進む中、ユニファ株式会社が展開する「ルクミー」は、写真・動画販売や登降園管理、午睡チェックシステムなどを通じて保育の可視化と効率化を支えてきた。その同社が開発した 保育AI™「すくすくレポート」 が特許を取得したことは、保育現場のデジタル化における大きな節目となった。 「すくすくレポート」は、子どもの日々の成長・発達をAIが分析し、保育士の観察記録を補助...

JIG-SAW、動物行動AIの“核技術”を米国で特許化 世界標準を狙う布石に

IoTプラットフォーム事業を展開する JIG-SAW株式会社 が、米国特許商標庁(USPTO)より「AI算出によるベクトルデータをベースとしたアルゴリズム・システム」に関する特許査定を受領した。対象となるのは 動物行動解析分野—つまり動物の動き・姿勢・行動をAIで読み取り、ベクトルデータとして構造化し、行動傾向や異常を自動判定するための技術だ。 近年、ペットヘルスケア、畜産、動物実験、野生動物の行...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る