Apple、2月に特許出願公開された新技術:ラップアラウンドディスプレイ再び


曲面ディスプレイの自由度を高める

ここ数年の間、スマートフォンをはじめとする携帯型電子機器の機能性は指数関数的に増加しています。様々なガジェットについて未使用部分に機能を付与するなどして、その機能性を向上させることは、全ての機器に常に内在する課題ですし、そのような新しい機能性を持たせることによってさらに新たな改善の糸口が見つかったりするものです。

ところで、スマホなどの携帯型電子機器の標準的な形状は、板状のものが多く、デバイスの側面や背面については未使用だったり、固定ボタンやスイッチなどで構成されているものがほとんどです。このようなデバイスの機能性を、複数の表面に拡張することを目的とした「ラップアラウンドディスプレイ」に関するAppleの特許出願が、2月9日に公開されましたので紹介します。

本出願は、公開番号:US2023/0044402A1、出願日:2022/10/21、公開日:2023/2/9、発明の名称は「Electric Device With Wrap Around Display」です。Wrap Around、直訳すれば「取り巻く、周囲を取り囲む」ですが、画像のような曲面ディスプレイのことです。

実は繰り返し出願されたもの

Appleの特許出願に詳しい方であれば、本出願の図面を見た途端に「またか」と思うかもしれません。実はラップアラウンドディスプレイに関する特許出願は、2015年に行われています。当時、「iPhone360」なんていう新しいモデルが出るのでは?などと話題になったものです。

参考:US2015/0212784A1、https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3641274/Forget-iPhone-7-ready-iPhone-360-Apple-patents-wrap-screen-takes-entire-handset.html

今回も、図面としてはほぼ同じものが使われています。もちろん発明の内容としては全然違うのですが(そうでなければ権利化できない)、2015年の段階では商品化までは至らなかったものの、また同じものを出願してきたということは、Appleはついにやる気になったのかも?と、本気度が伺える状況ではないでしょうか。

柔軟な有機ELディスプレイをエンクロージャ内に収める

主としてガラスでできた円筒形のエンクロージャ102を押出成形などの成形方法で形成し、そのガラスチューブの中に柔軟性の高いフレキシブルディスプレイアセンブリ104を装着します。装着にあたっては、ディスプレイアセンブリ104を丸めてエンクロージャに入れて、そのあと広げることで実現できます(下図参照)。

このディスプレイアセンブリは、ポリイミド基板の上に作成されたアクティブマトリクス型発行ダイオード(AMOLED)です、。これは柔軟であることに加えて、ピクセルが個々に点灯可能であることが特徴です。従来のLCD技術におけるディスプレイは、バックライトによって画面全体をオン状態またはオフ状態にするものでしたが、AMOLEDはLCDとは対照的です。このような特性により、AMOLEDは極めて控えめな電力レベルでテキストを表示することが可能です。

このようなAMOLEDディスプレイをガラスエンクロージャである透明筐体にしっかりと取り付けた後、他の電子部品を挿入していきます。

形状はスマホ型に限らない

Appleの出願であることから、iPhoneのようなスマホに使われるディスプレイと思いがちですが、公開公報の内容としてはそこにこだわってはいません。もっと円筒に近い形状512としたり、さらに外部フレーム504を設けて強度を増したりということも想定しています。

2015年の出願との違い

以上説明してきたことは、実は2015年の時点でもほぼ同様の内容が明細書に記載されています。特許制度では、権利化において、新規性と進歩性が求められますから、2015年に出願した内容を、そのまま出願しても、すでに公知になっている技術ということで新規性なしで拒絶されてしまいます。よって、2023年版として何が新しいのか、ということを確認しておきましょう。

2015年出願の請求項1はこのような内容でした。

1. An electronic device, comprising:
a housing comprising a transparent housing component having a curved interior surface;
a flexible display assembly coupled to the curved interior surface of the transparent housing component, the flexible display assembly being arranged to present visual content through the transparent housing component; and
a processor configured to direct the flexible display assembly to present a first user interface through a first portion of the transparent housing component and a second user interface through a second portion of the transparent housing component that is oriented in a different direction than the first portion.

(カーブした内部表面を持つ透明な筐体部品と、その内部表面に取り付けられたフレキシブルディスプレイアセンブリが含まれる電子デバイスを提供する。プロセッサは、フレキシブルディスプレイアセンブリを制御して、透明な筐体部品の1つの部分から最初のユーザーインターフェースを提供し、2つ目の部分からは異なる方向に向けた2番目のユーザーインターフェースを提供する)

これに対して、今回の2023年版はこのような請求項です。明らかに「取ろうとしている権利」が異なるのがわかります。

1. An electronic device having front and rear surfaces, the electronic device comprising:
a housing;
a display in the housing that wraps from the front surface to the rear surface;
a camera on the front surface configured to capture an image; and
control circuitry configured to process the captured image using facial recognition software and to adjust visual content on the display based on the captured image.

(前面および背面の表面を有する電子機器であって、以下を含む: 筐体; 前面から背面にわたって延びる筐体内のディスプレイ; 画像を撮影するために前面に配置されたカメラ;および キャプチャされた画像を顔認識ソフトウェアで処理し、キャプチャされた画像に基づいてディスプレイ上の視覚コンテンツを調整するための制御回路)

2015年当時に実装できていなかった構成、つまり顔認識技術をもったカメラを有するという点を、今回新たに権利取得しようとしているのかもしれません(もしくは他社に独占権を取られないように公知にしておく)。

いずれにせよ、今回の出願で、Appleが継続してラップアラウンドディスプレイを手がけようとしていることがわかりましたので、今後の新製品に搭載されるかどうか、楽しみですね。



Latest Posts 新着記事

「しなやかでタフ」なカルコパイライト太陽電池の進化戦略

はじめに 太陽光パネルといえば、重くて硬いシリコン製を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし今、次世代技術として「カルコパイライト太陽電池」が静かにその存在感を高めています。 「曲がる太陽電池」カルコパイライトとは? カルコパイライト太陽電池は、銅(C)、インジウム(I)、ガリウム(G)、セレン(S)などを原料とする化合物系の薄膜太陽電池です。これらの構成元素の頭文字をとって「CIGS(シグス)」と...

連邦政府が大学の特許収入を狙う トランプ政権の新方針が波紋

はじめに 米国の大学は、研究開発活動を通じて得られる特許収入を重要な財源としてきました。大学の特許収入は、新しい技術の商業化やスタートアップ企業の設立に活用され、イノベーションの促進に直結しています。しかし、トランプ政権下で、連邦政府が大学の特許収入の一部を請求する方針が検討されており、大学の研究活動やベンチャー企業の育成に対する影響が懸念されています。 特に米国は、大学発ベンチャーの育成や産学連...

脱石炭から技術輸出へ:中国が描くクリーンエネルギーの未来

21世紀に入り、世界各国が環境問題やエネルギー安全保障への対応を迫られるなか、中国はクリーンエネルギー分野で急速に存在感を高めてきた。とりわけ再生可能エネルギー技術、電気自動車(EV)、蓄電池、送配電網、そしてグリーン水素などの分野において、中国は「追随者」から「先行するイノベーター」へと変貌を遂げつつある。なぜ中国が短期間でこのような飛躍を実現できたのか。その背景には、国家戦略、産業政策、市場規...

世界のAI特許6割を握る中国 5G・クラウドを基盤に国際競争を主導

近年、中国はデジタル経済の拡大と技術革新を国家戦略の中核に据え、AIや5G、クラウド、データセンターといった基盤技術において世界を牽引する存在となっている。その象徴的な事実として注目されるのが、人工知能(AI)に関する特許出願件数である。国際特許機関の最新統計によれば、中国からのAI関連特許は世界全体の約6割を占め、米国や欧州、日本を大きく上回る圧倒的なシェアを記録している。 本稿では、中国がいか...

AgeTech知財基盤を強化――パテントアンブレラ(TM)が累計41件出願、AI特許も追加

高齢社会の進展に伴い、健康維持、生活支援、介護軽減を目的としたテクノロジー領域「AgeTech(エイジテック)」への注目がかつてないほど高まっている。その中で、知的財産を軸に事業競争力を高める取り組みが活発化しており、今回、独自の「パテントアンブレラ(TM)」戦略を進める企業が、AI関連特許を含む29件の新規出願を追加し、累計41件の特許出願を完了したと発表した。これにより、類型141件の機能をカ...

フォシーガGE、特許の壁を突破 沢井・T’sファーマの挑戦

2025年9月、日本の医薬品市場において大きな話題を呼んでいるのが、SGLT2阻害薬「フォシーガ(一般名:ダパグリフロジン)」の後発医薬品(GE、ジェネリック)の登場である。糖尿病治療薬の中でも売上規模が大きく、近年では慢性腎臓病や心不全の領域にも適応拡大が進んだフォシーガは、アストラゼネカの主力製品のひとつである。その特許の“牙城”を突破し、ジェネリック医薬品の承認を獲得したのが沢井製薬とT&#...

電池特許はCATLだけじゃない――AI冷却から宇宙利用まで、注目5大トピック

近年、知的財産の世界では、特定の企業やテーマに関心が集中しやすい傾向がある。中国・CATLの電池特許戦略や、AIをいかに効率的に冷却するかといったテーマは、テクノロジー産業の今を象徴するキーワードだ。しかし同時に、その裏側には見落とされがちな知財動向や、将来を左右しかねない新しい潮流が潜んでいる。本稿では、「電池特許CATL以外にも」「特集AIを冷やせ」を含め、いま注目すべき5本のトピックを整理し...

バックオフィス改革へ ミライAI、電話取次自動化で特許取得

AI技術の進化が加速するなか、企業のバックオフィスや顧客対応の現場では「省人化」「自動化」をキーワードとした取り組みが急速に広がっている。その中で、AIソリューションを展開するミライAI株式会社は、従来の電話取次業務を人手に頼ることなく「完全無人化」するための技術を開発し、特許を取得したと発表した。この技術は、音声認識・自然言語処理・対話制御を組み合わせ、従来課題とされてきた「誤認識」「取次精度の...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る