6月に出願公開されたAppleの新技術〜顔料/染料レスのカラーマーキング 〜


はじめに

今回のコラムは、2025年6月19日に出願公開された、Appleの特許出願、「Electronic device with a colored marking(カラーマーキングを備えた電子デバイス)」について紹介します。

 

発明の名称:Electronic device with a colored marking

出願人名:Apple Inc. 

公開日:2025年6月19日 

公開番号:US2025/0199220A1

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/US-A-2025-0199220/50/ja

 

今日のデジタル社会において、スマートフォンやタブレット、ノートブックPCといった電子機器は私たちの生活に不可欠な存在です。これらのデバイスには、ブランドロゴや識別情報、装飾的な画像など、様々な「マーキング」が施されています(例えばAppleマークもその1つです)。

しかし、従来のマーキングには避けられない課題がありました。

 

従来技術の問題点

一般的な電子機器の筐体に見られるマーキングは、通常、塗料やインクを用いて形成されています。これらの塗料やインクには、目的の色を出すための顔料や染料が含まれています。しかし、デバイスが日常的に使用される中で、筐体の外面に施されたこれらのマーキングは、「摩耗しやすい」という根本的な問題点がありました。

せっかくの美しいロゴやデザインも、使っているうちに擦れて薄くなったり、消えてしまったりすることがありました。これは、デバイスの見た目を損なうだけでなく、ブランドイメージの低下にも繋がりかねない、長年の課題だったのです(これを当たり前のこととせず、課題だと認識することが大事なことです)。

 

本出願が開示する解決策

Appleが出願した特許(出願人:Apple Inc.、発明者:Michael S. Nashner、Erica K. Block、Robert B. Reichenbach)は、この従来の課題を根本から解決する画期的なアプローチとして、「光の干渉を利用した発色」と「レーザーベースの精密形成技術」を開示します。

この発明によるカラーマーキングは、従来の顔料や染料を使うのではなく、光の干渉によって色が生成される「カラーピクセル」で構成されます。これにより、異なる色を持つマルチカラーマーキングや、ロゴや写真画像、バーコードなどの多様な「画像」をデバイス表面に形成することが可能になります。

 

1.光の干渉による発色メカニズム

本発明では、多層構造を持つカラーピクセルを多数組み合わせます。カラーピクセルの構造は、反射ベース層、半透明層(干渉層とも呼ばれる)、および部分反射カバー層からなります。



この発明の最も重要な特徴は、半透明層の「厚さ」がピクセルの色を決定するという点です。光がこの多層構造に入射すると、層の内部で反射と透過を繰り返し、特定の波長の光が強められたり弱められたりする「干渉」現象が起きます。半透明層の厚さを変えることで、異なる色が作り出されます。


これにより、従来の顔料や染料が不要となり、ピクセル自体が本質的に色を持つため、色褪せや摩耗による色の変化が起こりにくくなります。


2.レーザーベースの精密形成技術


カラーピクセルは、少なくとも一部が「レーザーベースの技術」(「レーザー形成」または「レーザー蒸着」)を用いて形成されます。
このレーザーベースの蒸着プロセスは、層の位置決めや寸法を極めて精密に制御できるため、触ってもほとんど感知できないほど薄い層を形成することが可能です。これにより、マーキングがデバイスの触感に影響を与えることなく、自然な一体感を生み出します。


耐久性と美しさを両立

これらの技術を組み合わせることで、この発明は電子機器の外面で使用するのに十分な「耐摩耗性」を持つカラーマーキングを実現します。iPhoneやiPad、MacBookといった日々の使用に耐える必要があるデバイスのロゴやデザインに、この技術が応用されることで、長期間にわたってその美しさと機能性を保つことができるようになるでしょう。



Latest Posts 新着記事

9月に出願公開されたAppleの新技術〜《着替える》スマホ機能〜

はじめに 2025年9月11日に出願公開されたAppleの特許出願「DYNAMIC USER INTERFACE SCHEMES FOR AN ELECTRONIC DEVICE BASED ON DETECTED ACCESSORY DEVICES」(検出されたアクセサリーデバイスに基づく電子デバイスのための動的ユーザーインターフェーススキーム)は、私たちが日常的に使うスマートフォンやタブレット...

Prizmが描く勝利の視界 ― 600件超の特許が守る選手の目

世界陸上の舞台で、トップアスリートが身につけているアイテムのひとつに「サングラス」があります。強い日差しや照り返しから目を守るためだけでなく、競技中の集中力やパフォーマンスを引き出す重要なギアとして機能しています。その中でも圧倒的な支持を集めているのが、アメリカ発のスポーツブランド「Oakley(オークリー)」です。同社のサングラスには、実に600件を超える特許技術が組み込まれており、その革新性こ...

「健康経営×SAP」――心と体を支える特許システムの誕生

近年、企業活動において「従業員の健康」が経営資源として注目を集めています。生産性向上や離職防止だけでなく、メンタルヘルス不調による損失を防ぐことは企業にとって重要な課題です。こうした背景のもと、グローバルに広く導入されている基幹業務システム「SAP」の技術を応用し、心身の健康状態を統合的に把握・支援する「心身健康サポートシステム」が開発され、このほど特許を取得しました。本稿では、その仕組みや特許の...

薬剤師DXの最前線:「corte」が切り拓く服薬指導の数値化と教育的活用

序章:薬剤師業務のDXと新たな挑戦 近年、薬局業界では「服薬指導の質」をどのように高め、標準化していくかが大きな課題となっています。高齢化に伴う患者数の増加、処方薬の多様化、さらには医薬分業の進展によって、薬剤師に求められる役割は年々広がっています。しかし、現場の薬剤師は限られた時間の中で一人ひとりの患者に合わせた指導を行う必要があり、その質を定量的に評価する仕組みはこれまで存在しませんでした。 ...

「ファーウェイ特許網」 世界市場を覆う知財シールド

1. ファーウェイ特許網 ― 世界市場を覆う知財シールド 近年、通信機器大手ファーウェイが構築してきた特許網は、単なる防御的知財戦略を超えて「攻防一体の知財兵器」となっている。特に5G関連特許の保有数は世界でも群を抜いており、各国の通信キャリアや端末メーカーがサービスを展開する際にライセンス契約を避けられない状況を作り出している。米国の制裁によって半導体調達が制限された同社だが、それでもなお「知財...

米国市場の医薬品・物流に衝撃 トランプ政権が打ち出す異例の関税強化

はじめに:新関税方針の概要 2025年9月25日付で、ドナルド・トランプ米大統領は、次のような新たな輸入関税措置を発表しました: ブランド/特許医薬品(branded / patented pharmaceutical products) に対し、100%の輸入関税 を課す。 ただし、例外として「米国国内で製薬施設を建設中(“under construction”または“breaking grou...

エーザイ「レンビマ」特許訴訟、ドクター・レディーズと和解 ― 後発品参入は2030年以降に

はじめに:レンビマとエーザイ / MSDの提携経緯 「レンビマ」(一般名:レンバチニブ)は、エーザイが創製した経口マルチキナーゼ阻害薬で、がん治療領域で複数の適応を持つ薬剤です。特に、腎がん、肝がん、子宮体がんなどで使用が認められており、米国においてもエーザイが MSD(米国名:Merck)と協業してグローバル展開を進めています(この協業により、MSDはレンビマを Keytruda 等との併用での...

AIMイムノテック、日本でがん治療特許を取得 ―アンプリジェンとチェックポイント阻害剤の併用療法、2039年まで独占保護―

はじめに:ニュース概要 2025年9月25日、AIMイムノテック(AIM ImmunoTech)は、日本において「アンプリジェン(Ampligen®, リンタトリモド)とチェックポイント阻害剤との併用によるがん治療」に関する特許を取得したと発表しました。 この特許の存続期間は2039年12月20日までとされています。 取得された請求項は比較的広範であり、併用療法の対象がん種、投与経路、投与レジメン...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る