次世代電池の最前線:全固体電池技術の進化と特許動向


私たちの生活に欠かせないバッテリー技術は、電気自動車(EV)の普及や再生可能エネルギーの貯蔵といった分野で、ますますその重要性を増しています。現在、リチウムイオン電池が主流ですが、安全性やエネルギー密度のさらなる向上を目指し、次世代電池として注目を集めているのが「全固体電池」です。

全固体電池は、従来の液体電解質の代わりに固体電解質を用いることで、以下のようなメリットが期待されています。

  • 安全性向上: 可燃性の液体電解質を使用しないため、液漏れや発火のリスクが大幅に低減されます。
  • エネルギー密度向上: より高い電圧や容量を持つ材料の組み合わせが可能になり、電池の小型化・軽量化、長寿命化に貢献します。
  • 広い動作温度範囲: 固体電解質は温度変化に強く、高温下や低温下でも安定した動作が期待できます。
  • 多様な形状への対応: 固体であるため、電池の形状設計の自由度が高まります。

このような魅力を持つ全固体電池の研究開発は世界中で活発に進められており、その技術的な進歩は特許情報からも窺い知ることができます。

全固体電池の特許動向:過去から現在

全固体電池に関する特許出願件数は、近年急激に増加しています。特に、2010年代後半から2020年代にかけて、世界各国で特許出願が活発化しています。この背景には、電気自動車の普及や再生可能エネルギーの導入に伴い、高性能で安全な蓄電池の需要が高まっていることが挙げられます(参考リンク:経済産業省「蓄電池産業戦略」)。

特許出願人の国別構成を見ると、日本、中国、韓国、米国が上位を占めています。特に、日本は全固体電池の研究開発において先行しており、多くの特許を保有しています(参考リンク:特許庁「令和5年度分野別特許出願技術動向調査結果」)。また、中国や韓国も近年、全固体電池技術の開発に力を入れており、特許出願件数を伸ばしています。

全固体電池に関する特許技術は、材料開発、電極構造、製造プロセスなど、様々な分野にわたって進展しています。例えば、材料開発では、高イオン伝導性を持つ固体電解質や、高容量・高電圧の正極材料の開発が進められています。また、電極構造では、電極と固体電解質の界面抵抗を低減する技術や、電極の微細構造を制御する技術が開発されています。さらに、製造プロセスでは、薄膜化技術や積層技術などの開発により、製造コストの低減や生産性の向上を目指しています。

全固体電池関連の注目特許例

  1. 特許名: 固体電解質材料、および、電池
    出願人: パナソニックIPマネジメント株式会社
    公開番号: WO2018025582A1
    出願年: 2017年
    概要: 硫化物およびハロゲン化物を使用した高いリチウムイオン電導性を示す固体電解質およびそれを使用した全固体電池の製造技術。高い電導性を持つ材料の開発が進められており、全固体電池の性能向上に寄与することが期待されています。
  2. 特許名: Lithium-stuffed garnet electrolytes with secondary phase inclusions
    出願人: QuantumScape Battery Inc.
    特許番号: US10347937B2
    出願年: 2017年
    概要: 高イオン電導率を持つ固体電池用電解質のためのリチウムをドープしたガーネット材料の製造技術。この技術は、全固体電池の効率を向上させる可能性があります。
  3. 特許名: 全固体電池
    出願人: トヨタ自動車株式会社
    特許番号: JP6856042B2
    出願年: 2018年
    概要: 全固体電池の構造に関する特許で、正極と負極の間に固体電解質を挟んだ構造を持ち、電池間の接続で生じる抵抗を抑える技術が記載されています。この特許は、全固体電池の効率的な電気流動を実現するための重要な技術です

今後の展望

全固体電池は、次世代の蓄電池として大きな期待を集めていますが、実用化に向けてはさらなる技術開発が必要です。特に、材料開発や製造プロセス技術の向上、コストの低減などが課題となっています(参考リンク:トヨタ自動車「全固体電池の開発・実用化に向けたトヨタの戦略とは?【2024年度版】」)。

現在、多くの企業が全固体電池の実用化に向けて積極的に取り組んでおり、材料メーカーによる量産体制の構築(参考リンク:日刊工業新聞「全固体電池向け固体電解質、三井金属が生産能力3倍に」)や、エネルギー企業による技術開発など、具体的な動きも加速しています。

今後、これらの課題を解決することで、全固体電池が実用化され、電気自動車をはじめとする様々な分野で活用されることが期待されます。全固体電池の技術革新とその特許動向は、持続可能な社会の実現に向けた重要な鍵となると言えるでしょう。



Latest Posts 新着記事

次世代電池の最前線:全固体電池技術の進化と特許動向

私たちの生活に欠かせないバッテリー技術は、電気自動車(EV)の普及や再生可能エネルギーの貯蔵といった分野で、ますますその重要性を増しています。現在、リチウムイオン電池が主流ですが、安全性やエネルギー密度のさらなる向上を目指し、次世代電池として注目を集めているのが「全固体電池」です。 全固体電池は、従来の液体電解質の代わりに固体電解質を用いることで、以下のようなメリットが期待されています。 安全性向...

4月に出願公開されたAppleの新技術〜ローカル光学遮蔽〜

はじめに 今回のコラムは、4月3日に出願公開された、VR/AR技術にとって非常に有用な、光学遮蔽に関するAppleの特許出願を紹介します。 発明の名称:SYSTEMS, METHODS, AND DEVICES INCLUDING OPTICAL OCCLUSION DETECTION 出願人名:Apple Inc. 発明者:CHEN Tong等 公開日:2025年4月3日 https://www...

「スマホが鍵」になる電子チケット──受付処理と本人確認の統合技術に関する出願動向

ライブ・コンサート・スポーツイベントなど、あらゆる「場」に人が集まる機会において、電子チケットが急速に普及している。特にコロナ禍以降、非接触・非対面の手段として定着した感のある電子チケットだが、その普及とともに浮上してきた課題がある。それが「不正転売の蔓延」と「受付処理の滞留」である。 この2つの課題に対し、一体どのような技術的解決策が講じられようとしているのか。2024年末から2025年にかけて...

BEV市場に挑むアルファロメオ、次世代『ステルヴィオ』はクーペSUVで再起を狙う

イタリアの名門アルファロメオが手掛けるSUV「ステルヴィオ」が、次世代モデルで大胆な進化を遂げようとしている。現行モデルが登場したのは2016年、ブランド初のSUVとしてスポーティかつラグジュアリーな存在感を放ってきたが、その後の市場の急激な電動化とSUVトレンドの変化を受け、次なる一手が注目されていた。 今回明らかになった次期ステルヴィオの開発情報によれば、最大の変化は「クーペSUV」としての再...

サムスン超えも視野に? LG、“青色りん光”でディスプレイ主導権へ

2025年春、OLED業界の技術革新を象徴する大きなニュースが飛び込んできた。LGディスプレイが、長年「ドリームOLED」と呼ばれてきた“青色りん光OLED”の製品化検証に成功し、量産準備の最終段階に入ったと発表したのである。これはOLED(有機発光ダイオード)ディスプレイの根幹技術を一変させるポテンシャルを秘めており、テレビ、モバイル機器、メタバース端末、そして次世代のマイクロディスプレイ市場に...

ペロブスカイト太陽電池:特許出願で世界をリードする日本の挑戦

日本発の革新技術:ペロブスカイト太陽電池の可能性 ペロブスカイト太陽電池(PSC)は、2009年に桐蔭横浜大学の宮坂力教授によって発明された、日本発の次世代太陽電池技術です。​軽量で柔軟性があり、製造コストが低いことから、従来のシリコン系太陽電池に代わる新たな選択肢として注目を集めています。​特に、都市部のビル壁面や湾曲した屋根、衣服など、これまで太陽電池の設置が難しかった場所でも発電が可能となり...

知財戦略で世界を制す──中国のAI特許“量的支配”の真意

2025年現在、中国はAI(人工知能)分野における特許出願数・保有件数で世界最多となり、世界全体の6割を占めるに至った。かつては米国・日本・欧州が主導してきたAI研究とその産業応用の潮流は、今や急速にシフトしつつある。特許出願という知的財産の観点から見ても、「AI覇権」の構図は着実に変化している。 中国がここまでの特許大国になれたのは、偶然ではない。むしろ国家的な戦略に基づく極めて計画的な展開であ...

フェラーリ初のEV「エレトリカ」:新生産施設「E-ビルディング」で品質の高い製品を提供へ

フェラーリが2025年10月9日に発表予定の初の完全電動自動車(BEV)に関する詳細が明らかになりつつあります。​このモデルは、フェラーリの伝統を踏襲しつつ、電動化時代における新たなアイデンティティを確立することを目指しています。​ フェラーリ初のEV:名称は「エレトリカ」? 現時点で、フェラーリの初の完全電動自動車の正式名称は発表されていませんが、報道によれば「エレトリカ(Elettrica)」...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る