組立後からでも形状を変えていける動的ブロック

ブロックのおもちゃとして先程はレゴブロックを紹介してきましたが、特許を取得しているブロックは他にもあります!
組立後からでも形状を変えていける動的ブロック
JOYS ©ピープル株式会社
世界的に定番の「おもちゃ」の一つといえば、組み合わせて好きな形にできるブロックが代表的です。数あるメーカーからブロックおもちゃが発売されていますが、その中でも、誰もが、まず「レゴブロック」を思い浮かべると思います。レゴブロックの基本形状は直方体ですが、世の中には直方体ではないブロックの形状も多数存在しますので、今回はその中から特許を取得されたブロックをご紹介します。
今回紹介する特許発明は、東京電機大学から出願された、新しい構造のブロック玩具です。従来のレゴブロックのような、直方体の凹凸部を互いに差し込んで固定したり、多くの異なる形状のブロックを組み合わせていくのではなく、基本的には1つのブロックを複数組み合わせるという考え方を採ったブロックとなっています。
このようにすることで、ブロックの種類が不必要に増加せず、幼児にとって扱いやすいばかりでなく、保管・片付けについてもわずらわしさがなくなるという効果を得ることができました。
具体的には、複数の円筒形状を組み合わせた、丸みを帯びたブロックとなっており、これを組み合わせていくものとなっています。円筒部分を組み合わせることで、ブロック同士を互いに差し込んだ後でも、従来のブロックにはできなかった、ブロックの組み合わせ角度を変化させることができたり、多様な遊び方が可能になりました。
「ブロック」とは角張ったかたまり、という固定観念を捨てることで、新たな商品が開発され、特許になったといえるでしょう。
固定観念を捨てた新しい形状のブロック!
今までのブロックとは色々違いがありそうだね。
特許を誰にでも分かりやすく解説
ビジネスに必要なヒントが満載
マガジン購読