LEGOの根幹となる歴史的な特許

みなさんも馴染みの深い組み立てブロックのおもちゃ。
子供から大人まで誰でも簡単に組み立てて遊ぶことができますが、実はその構造は非常に洗練されたシステムで構成されているのをご存じでしょうか?
LEGOの根幹となる歴史的な特許
レゴブロックレゴ®
誰しも多かれ少なかれ、おもちゃのブロックを組み立てて遊んだことがあると思います。中でも世界的に有名なレゴブロックは、いまでは世界中に愛好者が広まり、2017年には名古屋市に「レゴランドジャパン」がオープンするなど、長年にわたり高い人気をもつ玩具です。
レゴブロックのメーカーであるレゴ社は、1916年にデンマークのビルンという街にある木工所からスタートしました。デンマーク語で「よく遊べ」という意味の「Leg Godt」からラテン語の「LEGO(組み立てる、の意味)」という名称を社名とし、1934年に玩具メーカーとして種々の組み立てブロックを手掛けるようになりました。
今回紹介する考案(実用新案は発明ではなく、考案を保護するものです)は、1958年にデンマークで出願され、優先権を伴って昭和34年に日本の特許庁に出願、昭和37年に実用新案出願公告がされたものとなります。
この出願前から、突起と内向き突起(つまり凸部と凹部)を組み合わせて相互に結合させるブロック玩具は存在していました。
しかし、単に凸部や凹部を並べただけでは広範囲にブロックを結合させていくことは困難なため、凸部と凹部の相対的な寸法や位置を正確に決める必要がありました。
そこで、凸部の直径と凹部の幅とを、ある特殊な数式で表現することとし、この数式を実際のブロックとしたものが考案の具体的内容となったのです。
当時の実用新案公報を見ると、現在のレゴブロックの形状が完璧に描かれており、数式から導かれたブロックの形状が既に完成形だったのだということがよくわかります。玩具の考案というと、なんとなく曖昧につくられたものという偏見があるかもしれませんが、計算されつくした玩具であるからこそ、長い期間、世界中で愛されてきたのかもしれませんね。
世界中で今なお愛され続けるレゴブロック。
その根幹となる基本構造はなんと半世紀以上も前に出来上がっていたみたいですね!
特許を誰にでも分かりやすく解説
ビジネスに必要なヒントが満載
マガジン購読