触れて理解する?プログラミング知育玩具

今では必修科目となったプログラミング教育ですが、知育玩具の分野では、プログラミングにも焦点を当てた発明があるみたいです!

日本では、2020年から全国の小学校で「プログラミング教育」が必修となりました。

実は既に2012年から中学校では「プログラムによる計測・制御」という科目が必修となっていたのですが、これが小学校にも適用されてきたというわけです。この背景には、いわゆる第4次産業革命をはじめとした社会の急速なIT化に伴って、将来のIT人材を育てていくという狙いがあります。

とはいえ、文部科学省によれば、小学校で行うプログラミング教育というのは、難しいプログラミング言語を習得するというものではなく、プログラミングに必要な論理的思考能力や問題解決能力の育成を目指しているとのことです。

今回紹介する発明は、米国でK-12教育(幼稚園から高校卒業までの13年間の教育のこと)において、コンピュータリテラシーの向上のために開発された製品に関するものです(出願人:Tangible Play, Inc.、出願公開番号:US2021/118313A1、出願日:2020年12月30日)。

さて、プログラミングというと、難しいコードを書いていくイメージがあるかもしれませんが、基本的には自分が思う通りの動作を1つ1つ分解して、順に実行されるように組み立てていけばプログラムを組んだといえます。

例えば朝、仕事に行くために家を出るまでの動作(ルーティン)ってだいたい同じだったりしませんか?起床して、顔を洗って、歯磨きして、、、という一連の動作は、皆さんそれぞれが自分を動かすための立派なプログラムなのです。

本発明では、コンピュータに実行させたい命令(コマンド)が1つ1つブロックになっており、それらを組み合わせることで「コード」が生成されます。プログラムが実行されるのはiPadなどのタブレット端末なのですが、ブロックを組み合わせた結果をタブレットのカメラで読み取ってコード化します。正しいコードが生成されると、タブレット内のゲームが進行するという仕掛けになっています。

将来のIT人材の育成のため子どもたちが楽しみながらプログラミングを学べるなんて、素敵なことですね。


特許を誰にでも分かりやすく解説
ビジネスに必要なヒントが満載

無料登録で
マガジン購読