建築のデザインも大きな集客力であり時代のメッセージ


昨年の夏、7月23日、コロナ禍による異例の状況下の中で開催に踏み切った東京オリンピックが開会した。もうすぐ一年。去年のことだけどこの歴史の一幕、私自身、あまり印象として残ってない。河瀨直美監督のオリンピック記録映画『東京2020オリンピック SIDE:A』も6月から全国公開されているのですが、興行的にはいまひとつのようです。

されど、やはりオリンピック、しかも自国開催。いくつもの感動やメッセージを残してくれました。その中で、個人的には競技ではないのですが、一つ上げれば、多くの木材と鉄骨を組み合わせた隈研吾の新国立競技場です。建築の専門的なことはわかりませんが、コンセプトがとても日本的で、特に革新的でも画期的でもないのですが均整がとれていてその美しいさが素晴らしいと思います。

わたしが隈研吾の建築に出会ったのは2013年9月。住んでいた港区南青山に台湾パイナップルケーキ「サニーヒルズ」の店ができたのですが、最初見た時はともかくびっくり!で釘付けになったことを覚えています。なにしろ住宅街の一角に割箸を張り巡らしたような斬新なものだけど不思議と周りに溶け込んでいて、中に入っても木洩れ日が射す感じのなんとも心地よい空間で、いまでも人気スポットですね。以後、あらためて隈研吾の建築が好きになってしまい機会があれば足を運んでいます。なんとなくいいのです。

そのなかのひとつ、高知県の山の中の梼原町に、ここには雲の上の図書館、福祉施設はじめ5棟の隈研吾建築がある。浅草文化観光センターもそうですね。隈研吾建築は図書館、ミュージアム、舞台、大学、ホテル、旅館、カフェ、駅、展望台、商店街、観光センター、市役所、無印良品窓の家もそうです・・・などなど、どれも人が集まってくる建築物を多く手掛けている。どれも生活の一部、地域の一部となっているものばかりだ。日常なんだけどちょっといい感じ、目立ち過ぎず地域や生活に溶け込み、その場に居るとちょっと心地良くさせてくれる、懐かしくもある建物。  

「コンクリート」から「木」へ、「サスティナブルデザイン建築」の重要性が増している昨今、設計した隈研吾氏は「新国立協議場はSDGs建築の進化形だ!」と何かの本で読んだことがある。2015年、「SDGs」を国連が採択した。サスティナブルな社会に向けての目標に建築物は大きな存在だ。我々利用する側、住む側としてはその時代に生きていること、その場にいること、そんなことを感じさせてくれる建築物としてますまず関心度は高い。

今や建物や内装は、そのコンセプトやデザインの魅力=メッセージに触れる、味わう、そのために人はわざわざ足を運ぶようになっている。それくらいメッセージ性の高い存在でしかも身近なものだ。ここでもデザインのチカラが集客力となっている。しかも見た目だけの奇をてらったものではなく、サスティナブルなコンセプトでのメッセージがその潮流だ。

東京では「隈研吾 建築ツアー in Tokyo」として東京の最大手タクシー会社がガイド付きツアー2020年から期間限定でスタートし、今年も再開されている。もちろん高知県梼原町でも「隈研吾氏建造物‐見学コース」が案内されている。神社仏閣ではないけど建物や内装、それだけでひとを呼べるということだ。

付け足すと、それと合せるように特許庁はイノベーションの促進とブランド構築に資する優れた意匠を保護可能とすべく2020年4月1日から意匠法が改定され、建築物、内装、画像の意匠が保護対象となっている。

その登録第一号はファーストリテイリングのユニクロPARK 横浜ベイサイド店(意匠登録第1671773号「商業用建築物」)、カルチュア・コンビニエンス・クラブ「書店の内装」(意匠登録第1671152号)、くら寿司浅草ROX店(意匠登録第1671153号「回転寿司店の内装」が2020年11月に登録されている。

いずれも優れたデザインであるというのはもちろんだが、その存在感はいまも大きな集客効果を生んでいる。

意匠登録第1671153号「回転寿司店の内装」(くら寿司株式会社)


ライター

渡部茂夫

SHIGEO WATANABE

マーケティングデザイナー、team-Aプロジェクト代表

通販大手千趣会、東京テレビランドを経て2006年独立、“販売と商品の相性” を目線に幅広くダイレクトマーケティングソリューション業務・コンサルティングに従事。 通販業界はもとより広く流通業界及びその周辺分野に広いネットワークを持つ。6次産業化プランナー、機能性表示食品届出指導員。通販検定テキスト、ネットメディアなどの執筆を行う。トレッキングと食べ歩き・ワインが趣味。岡山県生まれ。




Latest Posts 新着記事

パナソニックGの休眠特許が生む次世代産業 スタートアップ連携投資の全貌

技術の再活用で新産業創出とオープンイノベーション加速を狙う パナソニックホールディングス(以下、パナソニックG)は、これまで活用されずに社内に眠っていた「休眠特許」を軸に、スタートアップ企業への投資および協業を本格化させる新たな戦略を打ち出した。大企業が保有する膨大な知的財産を、スタートアップの機動力や柔軟な発想と掛け合わせることで、社会課題の解決、新たな市場の創出、そして日本経済の再活性化を狙う...

トヨタグループ、知財DX加速 AIサムライが特許補正業務を刷新

トヨタ自動車グループの知的財産関連企業が、人工知能(AI)を活用した特許補正支援システムを開発し、実務での運用を開始した。社内では「AIサムライ」と呼ばれるこのシステムは、特許庁から送付される拒絶理由通知や意見書に基づき、わずか数分で補正案の草稿を自動生成できるという。特許補正作業はこれまで人手に大きく依存してきたが、AIの力でスピードと精度を大幅に向上させることで、知財戦略の次世代化を目指す動き...

次世代モビリティー特許出願、浜松地域で初の実態調査 中小企業の活躍は限定的に

はじめに 浜松地域イノベーション機構は、地域経済の活性化と産業競争力の強化を目的に、近年注目が高まっている次世代モビリティー分野における特許出願の実態調査を初めて実施した。調査結果によると、特許出願数自体は堅調に推移しているものの、地域の中小企業による特許出願は限定的であり、今後の技術開発や知財戦略における課題が明らかになった。本稿では、調査の背景や内容、そして中小企業の現状と今後の展望について詳...

謎の新型セダン発見!日産『EVO』中国向けPHEVか?

近年、自動車業界はEV(電気自動車)やPHEV(プラグインハイブリッド車)へのシフトが加速しており、各メーカーが次世代モデルの開発に力を注いでいます。そんな中、日産が中国市場向けに開発中と噂されるPHEVセダン「EVO」の市販型と思われる新たな特許出願車両が発見され、注目を集めています。今回はその謎のセダンのデザインや性能の可能性、市場戦略などを詳しく分析し、今後の日産の動向を予測してみました。 ...

日本のAI特許戦略に赤信号──中国・米国の特許攻勢とその意味

近年、人工知能(AI)技術の進展はめざましく、産業構造や社会生活を大きく変えつつある。そんな中、AI関連の特許出願数は技術力やイノベーションの先進性を測る重要な指標の一つだ。2025年現在、世界のAI特許出願において日本は「周回遅れ」と指摘される状況にある。その背景には、中国の爆発的な特許出願数の伸びと米国の堅実な技術蓄積がある。日本は果たしてこの現実をどう捉え、今後どのような戦略を描くべきか。本...

知財分析に地殻変動:Patentfieldが中韓データ標準化を実現

はじめに 企業がグローバル市場で競争力を維持・強化するうえで、知的財産(IP:Intellectual Property)の戦略的な活用は欠かせません。特許情報の分析は、新たな事業機会の発見、研究開発の方向性決定、競合の動向把握など、多様な意思決定の根拠となります。その中で、知財分析プラットフォームとして多くの企業や研究機関に支持されてきた「Patentfield(パテントフィールド)」が、このた...

iPhoneの次はこれ?アップルが仕掛けるAIウェアラブル革命

2025年5月、米Apple(アップル)が出願した新しい特許資料が公開され、テック業界やウェアラブル技術の未来に関心を持つ多くの人々の間で話題となっている。その内容は、従来のスマートウォッチやARグラスの枠を超える、まさに「身体拡張」と呼ぶにふさわしい次世代のAIウェアラブルデバイスに関するものだった。 本稿では、特許から読み取れるデバイスの可能性、他社動向との比較、そしてアップルが目指すであろう...

エーザイ、レンビマ特許訴訟に勝訴 知財強化で収益基盤を防衛

2024年3月、日本の製薬大手エーザイ株式会社は、同社が開発・販売する抗がん剤「レンビマ(一般名:レンバチニブ)」に関する米国での特許侵害訴訟において、インドの大手後発医薬品メーカーであるサン・ファーマシューティカル・インダストリーズ(Sun Pharmaceutical Industries Ltd.)との間で和解に至ったことを発表した。この訴訟での勝訴は、単なる一製薬企業の勝利にとどまらず、国...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る